令和5年度 東京都新人看護職員教育担当者・研修責任者研修
東京都看護協会では、看護職員研修の努力義務化に伴い、平成22年度より新人看護職員を迎える医療機関等で臨床研修が実施できる体制整備と研修内容の充実を目指し、新人看護職員研修ガイドラインに基づいた研修を実施してきました。
平成26年2月には、新人看護職員が基本的な臨床実践能力の習得を高められるようにガイドラインが 見直され、到達目標の項目の表現や到達の目安の一部修正等がされた改訂版が出されました。これらを踏まえて、今年度も教育担当者・研修責任者研修を企画いたしました。多くの皆様の参加をお待ちいたします。
※東京都看護協会会員・非会員に関わらず応募可能です。
【教育担当者研修】
開催日時 |
第1回 令和5年7月6日(木) 9:30~16:30 第2回 令和5年8月17日(木) 9:30~16:30 第3回 令和5年9月21日(木) 9:30~16:30 ※3回とも同じ内容です。 |
受講対象 |
都内に勤務する看護職で、新人看護職の教育担当者の役割を担う者 教育担当者とは、看護部門の新人看護職員の教育方針に基づき、各部署で実施される 研修の企画、運営を中心になって行い、実地指導者への助言及び指導、新人看護職員 への指導、評価を行う人です。 |
募集定員 | 各回150名 ※選考 |
受講料 | 無料 |
申込期間 |
第1回 令和5年6月1日~6月20日 第2回 令和5年6月23日~7月23日 第3回 令和5年8月1日~8月31日 |
申込方法 |
WEB申込 |
研修目標 |
1 新人看護職員研修における教育担当者の役割を理解する 2 新人看護職員が直面する課題を理解し、その指導方法の実際を学ぶ 3 新人看護職員研修における課題を共有し、解決策の手がかりを見出す |
用意する資料 |
①新人看護職員研修ガイドライン【改訂版】平成26年2月厚生労働省 ※厚生労働省のホームページよりダウンロードできます。 ②所属施設や所属部署の新人看護職員教育方針・計画がわかる資料 |
【参考文献・図書】 |
1 「新人看護職員臨床研修における研修責任者・教育担当者育成のための研修ガイド」 日本看護協会出版会 2010 2 「新人看護職員研修の手引き ガイドラインを活用した研修の実際」 日本看護協会出版会 2011 |
【研修責任者研修】
開催日時 | 令和5年11月21日(火)9:30~16:30 |
受講対象 |
都内に勤務する看護職で、新人看護職の研修責任者の役割を担う者 研修責任者とは、施設及び看護部門の教育方針に基づき、教育担当者・実地指導者及び 新人看護職員の研修プログラムの策定、企画及び運営に対する指導及び助言を行い、 研修の企画・運営・実施・評価の全ての過程における責任者です。 |
募集定員 | 150名 ※選考 各施設1~2名 |
受講料 | 無料 |
申込期間 | 令和5年10月2日~10月31日 |
申込方法 |
WEB申込 申込はこちら |
研修目標 |
1 新人看護職員研修ガイドラインの考え方を理解する 2 新人看護職員研修の実際を学ぶ 3 研修責任者として、成人学習の視点から新人看護職員の学びを理解する 4 新人看護職員研修における課題を共有し、解決策の手がかりを見出す |
用意する資料 |
①新人看護職員研修ガイドライン【改訂版】平成26年2月厚生労働省 ※厚生労働省のホームページよりダウンロードできます。 ②「継続教育の基準ver.2」活用のガイドライン ※日本看護協会のホームページよりダウンロードできます。 ③所属施設や所属部署の新人看護職員教育方針・計画がわかる資料 |
【参考文献・図書】 |
1 「新人看護職員臨床研修における研修責任者・教育担当者育成のための研修ガイド」 日本看護協会出版会 2010 2 「新人看護職員研修の手引き ガイドラインを活用した研修の実際」 日本看護協会出版会 2011 |
各研修の詳細はこちらをご参照ください>>>