よくある質問

施設会員と個人会員の違いは何ですか?

本会にて登録のある施設を勤務先として登録している会員を施設会員といいます。機関紙(協会ニュース、会報)や研修案内等の送付物は、勤務先に発送いたします。
勤務先を登録していない会員を個人会員といいます。退職して勤務先が決まっていない方、産休育休等休職中の方、学生の方等は個人会員として登録し、送付物は全てご自宅宛に発送いたします。
尚、施設会員も個人会員もサービスの内容は変わりません。

手続き方法がよくわかりません。

①入会申込書の郵送(事務委託会社宛)と②会費の納入で手続きは完了となります。
施設会員の方は、勤務先で入会申込書を受け取り、会費の納入方法(①口座振替 または ②施設で取りまとめて納入)を確認してください。
個人会員の方は入会申込書を東京都看護協会よりお取り寄せください。会費の納入方法は①口座振替 ②銀行振込 ③コンビニ収納 よりご選択ください。

以前入会していたのですが、会員番号がわかりません。

東京都看護協会では平成6年度以降に入会履歴があれば、再入会となり、入会金を免除しておりますので会員係までご連絡ください。入会時と姓が異なる場合でも、生年月日、免許番号で履歴の確認をいたします。

施設番号がわからないのですが・・・・

東京都看護協会会員係までお問合せください。

口座振替の登録口座は勤務先の法人名義でもできますか。

会員さま個人の銀行口座でご登録ください(退職後の引落しを避けるため)。

手続きしたのに何の連絡もありません。

入会申込書を郵送して手続きが完了するまでに約1~2ヶ月かかります。
①口座振替の場合・・・毎月15日までに事務委託会社へ届いた口座振替依頼書での引落しは翌月の27日の引落しとなります。
但し、口座情報に不備(印鑑相違等)が合った場合は文書にてご連絡いたします。
②銀行振込・コンビニ払いの場合・・・入会申込書をご投函いただいてから約1ヶ月後、ご自宅宛に銀行振込票またはコンビニ払込票が届きます。

会員証が届きません。

従来は毎年、紙の会員証を発行しておりましたが、平成28年度よりプラスチックの永年会員証となりました。会員証の発行は新規と再入会の方のみとなります。尚、会員証の発送は会費が納入済となってから約1ヶ月後のお届けとなります。研修受講や学会申込等で会員番号が早急に必要な場合は会員係までご連絡ください。

会員証を紛失してしまったのですが・・・・

再発行いたしますので、会員マイページ『キャリナース』より申請してください。インターネット環境にない方は会員係までご連絡ください。

協会ニュースや会報の部数が足りません。

発送データ作成日以降に納入済みとなった場合や施設変更した会員さまがいらっしゃる場合は部数が変動いたします。

施設を退職したらどのような手続きが必要ですか?

会員マイページ『キャリナース』より、勤務先の変更をお願いいたします。次の就業先が未定の方は個人会員にご変更いただければ、協会からの送付物はご自宅宛にお送りします。注)退職イコール退会ではございません。
インターネット環境にない方は会員係までご連絡ください。

東京都外に転居したらどのような手続きが必要ですか?

会員マイページ『キャリナース』で住所変更をしてください。年度の途中で他県へ移動して県協会の所属を変更する場合、移動先の県で入会金や年会費を徴収される場合がございますので、移動先県協会へお問合せください。
尚、年度途中で東京都外へ転居された場合、都内在住・在勤でなくても、住所変更のみの手続きで当該年度(3月31日まで)東京都看護協会の個人会員としてのご登録ができます。

退会したいのですが・・・・

退会は以下のどちらかの方法で申請をお願いします。
①インターネットでWEB退会申請を行う
②退会届を郵送して申請を行う
詳しいご案内は以下のサイトに載せておりますので、お読みいただきお手続きください。
https://www.tna.or.jp/nurse/enrollment/taikai/

看護職賠償責任保険制度に加入したいのですが、日本看護協会だけに入会することはできますか?

できません。日本看護協会と都道府県看護協会の同時入会となっております。

何故、日本看護協会と都道府県看護協会は同時入会しなければならないのですか?

日本看護協会と47都道府県看護協会は別法人でございますが、様々な活動を連携して行なっているため、同時にご入会いただいております。

看護職賠償責任保険制度に加入したいのですが、会員証が届いてからでないと手続きできないのでしょうか。

看護協会の年会費の支払いが完了していなくても保険の手続きを進めていただいてかまいません。払込取扱票の通信欄の手続き中に〇をつけてお振込ください。