【三職能合同交流集会】

東京都看護協会の職能委員会では、 保健師、助産師、看護師Ⅰ、看護師Ⅱの4つの職能委員会が各領域における課題発見や情報共有等を行っています。この三職能合同交流集会は看護職の交流を通して意見交換し、課題を解決するためにどのような活動を推進していくか等について検討しています。

 

 

開催日 令和7年7月19日(土)午後1時~5時
定員300名:ハイブリッド開催
第1部:各職能別交流集会
    集合開催:東京都看護協会 各研修室
第2部:三職能合同交流集会 基調講演・シンポジウム
    集合開催:東京都看護協会大研修室、Zoomライブ配信
参加費 無料
主 催 公益社団法人東京都看護協会
お申し込み

令和7年4月25日(金)~7月15日(火)
お申し込み:
【保健師の方】
 保健師職能交流集会(第一部)▷申込
 三職能合同交流集会(第二部)▷申込
【助産師・看護師の方】
 三職能合同交流集会 来 場  ▷申込
           オンライン ▷申込

対象 東京都在勤・在住の看護職

 

 

第1部 各職能別交流集会

◇令和6年度事業報告
◇令和7年度事業計画
◇意見交換
    保健師職能委員会  自治体保健師と地域の看護職の連携・協働による
           地域全体の健康・療養支援と仕組みづくり
 助産師職能委員会  コネミドTOKYO 対面Version
           テーマ:「分娩施設の災害対策を考える」
 看護師職能委員会Ⅰ Ⅱ その人らしさを支えるケア、みんなで考えるACP

第2部 首都直下地震に備えて、
これからやるべきこと

 

 

 プログラム

 

14:05-15:05 第2部
基調講演

首都直下地震に備えて、これからやるべきこと 
~あなたを見直し、災害時を生き抜こう~

中島 康 氏
地方独立行政法人
東京都立病院機構  法人本部 危機管理統括部長
東京都立広尾病院 減災対策支援センターセンター長

15:05-16:05 第2部
シンポジウム

災害時における自治体からみた課題と相互連携に向けて
 ~フェーズ別の課題、命と健康を守るために~

高橋 久美 氏 
 世田谷区世田谷保健所 
 副参事(保健師統括担当)

その日(首都直下地震)を前に助産師として備えるべきこと

赤井 智子氏
 日本赤十字社医療センター 
 看護師長

当院における災害に対する取り組みと課題

伊澤 綾子氏
 医療法人伯鳳会 東京曳舟病院 
 地域救急センター 救急看護認定看護師

災害時に助け合える街づくりをめざして!

木戸 恵子氏
 訪問看護ステーション はーと 
 代表取締役

16:05-17:00

質疑応答・まとめ

 
  閉会挨拶  

 

 

 配信登録方法・お申し込み方法とお申し込み後の流れ

 

01 東京都看護協会WEBサイトより申込
申込締め切り 7月15日(火)
02 申込受付完了メール受信をもって受講決定となります。
03 事前準備 ZOOM参加の場合
ZOOM接続テスト
◇Zoomアプリをダウンロード
◇ご自身で接続テストを必ず実施のうえ、ご参加ください。
  [テストサイト]https://zoom.us/test
◇必ず当日参加する端末でテストしてください。
◇接続に関するお問い合わせは事前にお問い合わせください。
◇当日の接続サポートには対応いたしかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。
04 当日
◇受講決定後、ご登録メールアドレスへ送付したミーティングID、パスワードを用意

[参加にあたってのご注意]
◇安定した通信環境でご参加ください。
◇パソコンでの参加を推奨いたします。
◇当日の接続サポートは承っておりません。
◇マイクをオフにしてご参加ください。

 

三職能合同交流集会ご案内

ご案内チラシpdf ご案内チラシpdf

 

[お問い合わせ]
公益社団法人東京都看護協会
担当:総務部総務課

shomu@tna.or.jp