2025.07.03
東京都看護協会
第59回東京都看護学会 演題募集
第59回東京都看護学会では、研究報告、実践報告、企画セッションの種別で演題を募集しています。
申込期間:令和7年7月1日(火)~ 8月29日(金) 16時必着
応募の詳細は学会ページをご覧ください。
【第59回東京都看護学会 開催概要】
「看る」ということ ~温もりと科学の融合~
開催日程:令和8年1月17日(土)
時 間:9:30 ~ 16:30
会 場:東京都看護協会会館
2025.07.02
東京都看護協会
東部地区支部 第34回看護研究実践報告会 演題募集
東京都看護協会東部地区支部では、今年も看護研究実践報告会を開催いたします。この看護研究実践報告会は今年で34回を数え、地区支部の皆様が日ごろ取り組んでいる看護を共有する場となることを目的としております。
日程 2025年11月15日(土)
時間 14時-16時
会場 東京都看護協会 301研修室
演題募集 7月1日(火)~9月30日(火)
詳細は、東部地区支部看護研究実践報告会ページをご覧ください。
2025.06.25
東京都看護協会
活動報告 第23回看護フェスタ開催レポート
東京都看護協会は、令和7年5月17日に第23回看護フェスタを開催しました。当日は雨の中、多くの方が来場し大盛況となりました。詳細は活動レポートをご覧ください。
2025.06.20
東京都看護協会
2025.06.16
東京都看護協会
注目研修Pick Up!【7月26日】地域で働く看護職の役割
訪問看護・地域包括・医療福祉施設・保健所等の地域で働く看護職向けの研修です。みなさんの経験知と最新知識を統合させて、新たな視点で看護をしませんか。
【NEW!】地域で働く看護職の役割 -政策動向と現状を知り、地域包括支援センターの役割を考えよう-
開催日程:令和7年7月26日(土)10時-12時30分
講 師 :塩原未知代先生 板橋区医師会在宅医療センター 療養相談室室長 訪問看護認定看護師
お申込み:https://course.tna.or.jp/cpage/edit_cert/nurse?tid=4862
上記研修のほか、地域で働く看護職向けの研修を開催します。奮ってご参加ください。
2025.06.13
東京都看護協会
令和7年度公益社団法人日本看護協会長表彰を8名が受賞しました
2025年6月11日(水)幕張メッセにおいて、令和7年度公益社団法人日本看護協会通常総会が開催され、東京都看護協会会員8名が「日本看護協会長表彰」を受賞しました。
受賞された皆さまは、東京都看護協会における地区支部活動や委員会活動等を中心にご尽力くださり、長年にわたる協会活動への功労により受賞されました。おめでとうございます。
受賞者の写真等詳細は、ニュースリリースをご覧ください。
2025.06.09
東京都看護協会
7月6日(日)卒煙サポーター研修開催
禁煙をサポートする知識やスキルを習得するための研修です。
受講者に、日本禁煙学会が認定する「禁煙サポーター」の申請をすることができる受講証明書を発行いたします。
対象:看護職及び日本禁煙学会禁煙サポーターの認定を希望する方
開催日 :令和7年7月6日(日) 13時30分-16時30分
申込締切: 令和7年6月15日(日)
会場 :東京都看護協会
2025.06.06
東京都看護協会
注目研修Pick Up!【7月17日】 適応障害を発症したスタッフ支援と職場環境への働きかけ
適応障害を発症したスタッフ支援と職場環境への働きかけ
-支援者自身のメンタルサポートもふまえて-
開催日程 令和7年7月17日(木)10時-16時
適応障害の症状や関わり方を理解し、職場復帰をサポートする仕組みと方法を学びます。
新人看護師や異動した看護師等に発症しやすい適応障害は、本人も周囲も気づかないうちに症状が悪化し、勤務の継続ができなくなることも多くみられます。適応障害を理解し、発症したスタッフへの早期支援、職場環境や働き方の調整を学び、リタイアを予防します。
2025.06.05
東京都看護協会
2025.06.03
東京都看護協会
令和7年度 公益社団法人東京都看護協会 通常総会開催
令和7年度通常総会を下記のとおり開催いたします。
日時 令和7年6月19日(木)午後1時
場所 東京都新宿区西新宿四丁目2番19号 東京都看護協会会館 1階大研修室
詳細は令和7年度通常総会をご覧ください。
2025.05.19
東京都看護協会
2025.05.12
東京都看護協会
医療安全管理者養成研修 第2回 募集期間延長いたしました!
募集期間を延長し、若干名の追加募集です!
受講ご希望の方は、お急ぎください。
募集締切: ~令和7年5月22日(木)まで
研修日時:7/24(木) 7/25(金) 7/26(土) 7/30(水) 7/31(木) 8/1(金) 8/2(土)の7日間
<ご応募はこちらから>
https://course.tna.or.jp/cpage/edit_cert/nurse?&tid=4816
<詳細は下記ページ(医療安全に関する研修)をご参照ください>
https://www.tna.or.jp/nurse/education/iryoanzen/
【お問合せ】教育部研修係 研修係 医療安全担当 :03-6300-5584
2025.05.01
東京都看護協会
令和8年1月17日開催 第59回東京都看護学会 テーマが決定しました
令和7年度、東京都看護学会のテーマが決定いたしました。
「看る」ということ
~温もりと科学の融合~
演題申込について 申込期間:令和7年7月1日(火)~ 8月29日(金) 16時必着
参加申込について 申込期間:令和7年7月1日(火)~ 11月30日(日)
詳細は学会ページをご覧ください。
2025.04.02
東京都看護協会
メディアセンター利用方法の変更について
令和7年4月から、メディアセンターの利用方法が変更となりましたので、お知らせします。
◎会員の方:会員証をご提示ください(変更ありません)。
会員証を忘れた方は、担当者にお声掛けください。
メディアセンター利用の際は、必ず持参してください。
◎非会員の方:利用登録が必要となります。
利用登録料は1千円/年(年度切り替え、図書貸出可)
利用登録をされた方には「利用カード」を発行しますので、利用の際は、必ず持参してください。
なお、紛失等による再発行料は、1千円です。
※ メディアセンターの開室時間やサービスは、メディアセンターサイトをご覧ください
2025.03.25
東京都看護協会
中ノ郷信用組合様よりご寄附を頂戴いたしました
公益社団法人東京都看護協会は、この度、中ノ郷信用組合様から、昨年に引き続きご寄附を頂戴いたしました。
当協会では、いただいたご厚志を活力に、今後も看護職支援に全力を注いでまいります。
詳細はニュースリリースをご覧ください。
ニュースリリース一覧
中ノ郷信用組合公式Webサイト
2025.03.18
東京都看護協会
令和7年度 医療安全管理者養成研修 開催のご案内
厚生労働省が示した「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針」(令和2年3月改定)に則り、「医療安全対策加算」の施設基準に記載されている「医療安全対策に係る適切な研修」を実施いたします。
また、すでに医療安全管理者養成研修を受講された方も再学習できるように【科目履修】の科目もございます。
お申し込みは 令和7年4月4日(金) より開始となります。ぜひお申し込みをご検討ください。
◆ 令和7年度 医療安全管理者養成研修
開催期間:
【第1回】令和7年6月27日(金)~ 7月9日(水)のうち7日間
【第2回】令和7年7月24日(木)~ 8月2日(土)のうち7日間
【第3回】令和8年1月28日(水)~ 2月6日(金)のうち7日間
詳細はPDFチラシをご覧ください
申込期間:
【第1回・第2回】令和7年4月4日(金)~ 5月9日(金)
【第3回】令和7年11月21日(金)~12月19日(金)
◆【科目履修】医療安全管理者養成研修
開催期間:
【第1回】令和7年6月28日(土)・7月3日(木)
【第2回】令和7年7月26日(土)・8月1日(金)
【第3回】調整中(令和7年10月頃ご案内予定)
詳細はPDF募集要項およびプログラムをご覧ください
申込期間:
【第1回】令和7年4月14日(月)~ 6月13日(金)
【第2回】令和7年5月12日(月)~ 7月4日(金)
【第3回】調整中(令和7年10月頃ご案内予定)
2025.03.06
東京都看護協会
2025.03.06
東京都看護協会
助産師職能委員会の取組みが「助産雑誌」に掲載されました
助産雑誌(第79巻第1号 医学書院)に東京都看護協会助産師職能委員会の取組みが掲載されています。ぜひご覧ください。
医学書院看護出版部『助産雑誌』
Report 『東京都看護協会助産師職能委員会の取り組み「助産師オンライン交流会 コネミドTOKYO」を開催しています!』
2025.03.05
東京都看護協会
南部地区支部 まちの保健室 開催報告
南部地区支部は、まちの保健室「フレイルとは何かの説明・フレイル予防の体操」を実施いたしました。
詳細は南部地区支部ページのまちの保健室をご覧ください。
・まちの保健室:令和6年11月30日(土)開催「フレイルとは何かの説明・フレイル予防の体操」
2025.02.13
東京都看護協会
多摩北地区支部 研修開催報告「新人教育」
多摩北地区支部は「新卒看護師の教育的支援について理解する」ことを目的に「新人教育」研修を開催いたしました。
詳細は多摩北地区支部ページの研修報告をご覧ください。
・研修報告:令和7年2月1日(土)開催「新人教育」