東京都看護協会

診療報酬改定のポイント ウェビナー開催

どうなる?トリプル改定。

2024年4月に行われる診療報酬改定は6年に一度の医療・介護・障害福祉サービスのトリプル改定となります。
改定に関する基本方針や重点施策を基に予測される改定ポイントについて、医療政策の動向をしっかり確認し備えておくことが重要です。
今後の事業推進を検討する上で必見のセミナーです。ふるってご参加ください。

【第1回】
日時:令和6年3月28日(木)13時30分-16時 ウェビナー開催
講師:井上貴裕氏 千葉大学医学部附属病院 副院長
内容:急性期・回復期入院料について

【第2回】
日時:令和6年5月11日(土)10時-12時30分 ウェビナー開催
講師:並木あかね氏 厚生労働省医政局医療経営支援課 看護専門官
内容:医療・介護・障害福祉全般

【参加費】
各回
会員:4,400円 一般:13,200円

両日参加セット割引適用
会員:7,700円 一般:23,100円

詳細は「診療報酬改定のポイント」ページをご参照ください。

 

東京都看護協会

【令和6年2月開催】令和5年度第3回医療安全管理者養成研修申込開始

厚生労働省が示した「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針」(令和2年3月改定)に則り、「医療安全対策加算」の施設基準に記載されている「医療安全対策に係る適切な研修」の第3回目を2月に実施いたします。
また、すでに医療安全管理者養成研修を受講された方も再学習できるように【科目履修】の科目もございます。
12月1日よりお申し込みを開始しました。ぜひお申し込みをご検討ください。

 

第3回医療安全管理者養成研修

開催期間:令和6年2月7日(水)~2月24日(土)のうち7日間

詳細はPDFチラシをご覧ください

申し込みはこちら  申込期間:令和5年12月1日~22日(金)

 

【科目履修】医療安全管理者養成研修

開催期間:令和6年2月8日(木)、2月14日(水)

詳細はPDF募集要項およびプログラムをご覧ください

申し込みへのリンクはこちら 申込期間:令和5年12月4日~令和6年1月9日(火)

東京都看護協会

12月15日 准看護師の皆様のための研修会&交流会 開催

12月15日(金)准看護師の皆様のための研修会&交流会を開催します。
基調講演は「看護現場における医療事故防止」です。

研修会は、「准看護師制度をめぐる最近の動向」、「進学のしくみと進学支援(奨学金制度)について」、体験談「進学を経て、看護管理者へ」等、自身のキャリアを磨き、交流会を通して職場や進学の課題を解決するプログラムとなっています。
お申し込みは研修申込サイトからお申し込みください。

准看護師以外の方の基調講演お申し込みも受け付けております。

東京都看護協会

多摩北地区支部 まちの保健室 開催報告

多摩北地区支部ページを更新いたしました。

 

・まちの保健室:令和5年11月18日開催
 詳細は多摩北地区支部ページのまちの保健室開催報告をご覧ください。

 

多摩北地区支部ページ

東京都看護協会

第40回 東京産業保健師勉強会 開催のお知らせ

発達障害に関する理解を深め、社員への支援方法と安心して共に働ける職場の環境づくりについて

日 時:令和5年12月9日(土)14:30-16:30

会 場:東京都看護協会会館 研修室301

対 象:産業保健師、労働者の健康管理に関心のある看護職

参加費:東京都看護協会会員:無料 非会員:3,300円

申込締切:令和5年12月4日(月)

 

講 師:産業医  木村祐子氏(合同会社mojo)

    講演「発達障害について」14:30-15:30

 

*講演終了後交流会を開催  講演の内容を受け意見交換します。

 

詳細はご案内ちらしをご覧ください

お申し込みはこちらから

 

主催: 東京都看護協会保健師職能委員会・東京産業保健師勉強会(共催)

東京都看護協会

メディア掲載情報

株式会社リクルートWebサイト『#高校生なう』に、当協会感染対策委員会 佐々木恭兵委員 監修の記事が掲載されました。

【2024年度版】受験生がコロナ、インフルエンザ陽性になったら?大学受験トラブル対処法

東京都看護協会

令和6年度東京都予算に対する要望を行いました

公益社団法人 東京都看護協会は、11月14日、東京都庁にて令和6年度東京都予算に対する要望を行いました。
詳細はニュースリリースをご覧ください。
令和6年度東京都予算に対する要望活動のご報告

 

ニュースリリース一覧

東京都看護協会

多摩南地区支部 まちの保健室 開催報告

多摩南地区支部は、まちの保健室を実施いたしました。
詳細は多摩南地区支部「まちの保健室のページ」をご覧ください。
・まちの保健室(第3回):令和5年10月23日(月)開催

 

多摩南地区支部ページ

東京都看護協会

メディアセンター(図書室)臨時休室のお知らせ

メディアセンター(図書室)は11/16(木)、臨時休室とさせて頂きます。

東京都看護協会

多摩北地区支部主催研修「高齢者看護Ⅱ」開催報告

多摩北地区支部は「看取りの看護、意思決定支援の大切さを学ぶ」をテーマに「高齢者看護Ⅱ」研修を開催いたしました。
詳細は多摩北地区支部ページの研修報告をご覧ください。

研修報告:令和5年11月4日開催「高齢者看護Ⅱ」

多摩北地区支部ページ

東京都看護協会

南部地区支部 令和5年度新任役員ご挨拶

南部地区支部「令和5年度新任役員の皆様のご挨拶」を掲載いたしました。
南部地区支部新任役員紹介ページをご覧ください。

 

南部地区支部ページ

東京都看護協会

南部地区支部 まちの保健室 開催報告

南部地区支部は、まちの保健室「手洗い・包帯固定」を実施いたしました。
詳細は南部地区支部ページのまちの保健室をご覧ください。
●まちの保健室:「手洗い・包帯固定」令和5年9月11日(土)開催

南部地区支部ページ

東京都看護協会

東部地区支部 終末期を支えるACPの実践2 研修開催報告

東部地区支部では、10月14日(土)東京都看護協会会館にて、「終末期を支えるACPの実践2」実践編 研修を実施しました。
ワークやディスカッションを取り入れ、活発な意見交換が行われました。

研修の詳細は東部地区支部ページをごらんください。

東京都看護協会

地震は必ず起きる!看護業務に必須なBCP 研修開催報告

災害対策委員会では、看護管理者向け災害研修
「地震は地震は必ず起きる!看護業務に必須なBCP~目の前の患者と職員を守るための対策~」を
9月30日に開催しました。

当日は講義、グループワーク、シンポジウムと充実した内容で開催しました。

詳細は開催報告をご覧下さい。

 

東京都看護協会,日本看護協会

自治体保健師の活動内容や魅力発信のイベント 開催のご案内

「自治体保健師の活動内容や魅力発信のためのイベント」
地域を支える自治体保健師になろう
地域で働く保健師の魅力~自治体保健師に聞いてみよう

 

自治体で働く保健師は、地域保健・医療の専門職として様々な場所で活躍しており、住民の健康を支えています。

本イベントでは都道府県、市町村、へき地など様々な場所で活躍する自治体保健師の魅力を、現場の保健師がお伝えします。ぜひご来場ください

 

【開催概要】

 日 時:2023年12月2日(土)13:00~16:00
 対象者:看護学生、保健師資格保有者、学生の保護者 等
 会 場:東京都看護協会 3階301、302研修室
 参加費:無料

 

 ※ 詳細、お申し込みはこちら

東京都看護協会

多摩北地区支部主催研修「高齢者看護Ⅰ」開催報告

多摩北地区支部は「人生の最終段階にある高齢者について理解する」をテーマに「高齢者看護Ⅰ」研修を開催いたしました。
詳細は多摩北地区支部ページの研修報告をご覧ください。

研修報告:令和5年10月7日開催「高齢者看護Ⅰ」

多摩北地区支部ページ

東京都看護協会

南部地区支部主催研修「メンタルサポート~リーダーナースを支えよう~」開催報告

南部地区支部は、令和5年7月8日、「メンタルサポート~リーダーナースを支えよう~」を開催しました。
詳細は南部地区支部ページの研修開催報告をご覧ください。

●研修報告:「メンタルサポート~リーダーナースを支えよう~」
 令和5年7月8日(土)開催
南部地区支部ページ

東京都看護協会

令和4年度年次報告 掲載のご案内

公益社団法人東京都看護協会の令和4年度の取り組みをまとめた
「令和4年度(2022年)年次報告-Annual Report-」を掲載いたしました。
「令和4年度(2022年)TNA Report-年次報告ダイジェスト-」も併せてご覧ください。
 ※ダイジェスト版は会報137号とともにお送りしております。

 

最新の年次報告は年次報告のページをご覧ください。

東京都看護協会

多摩北地区支部 研修・まちの保健室 開催報告

多摩北地区支部ページを更新いたしました。

 

・まちの保健室:令和5年9月16日開催
 詳細は多摩北地区支部ページのまちの保健室開催報告をご覧ください。

 

多摩北地区支部ページ

東京都看護協会

会報「看護とうきょう」最新号発行のお知らせ

本日、会報「看護とうきょう」最新号137号・別冊特典BOOKを発行いたしました。以下よりご覧ください。
次号138号(2024年3月春発行予定)の表紙写真も募集いたします。※採用作品については謝礼を進呈いたします。
皆様ふるってご応募ください。

 

会報最新号:会報のページをご覧ください。
これまでの会報:これまでの会報のページをご覧ください。
表紙写真募集:表紙写真募集のページからお申込みください。
別冊特典BOOK:会員特典のページをご覧ください。