官公庁・他団体

令和5年度 東京産業保健師勉強会(第39回)開催のお知らせ

テーマ:心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援

休職から職場復帰、復帰後のフォローにおける労働者本人・人事・上司等への産業保健師のかかわりを考えます

 

開催日:2023年10月14日(土) 14:30~16:30

場 所:東京都看護協会会館3階 研修室302

対象者:産業保健に関わる保健師であればどなたでも参加可能です。

 

実施目的

・自主的学習と実践を通して産業保健師の役割を理解する
・実務に関する考え方の基本を学び、産業保健師としての技術向上を図る
・産業保健師のネットワークを作る

 

詳しくはこちら をご覧ください。

官公庁・他団体

東京都病院勤務者勤務環境改善事業

東京都では、医師及び看護職員の勤務環境を改善し、離職防止と定着を図る取組及び職場を離れた医師等の再就業を支援する取組に対し経費を補助します。

【令和5年度交付申請】

令和5年度に病院勤務者勤務環境改善事業を実施する病院を募集しています。
勤務環境改善に向けた取組を推進していただくとともに、積極的に本事業の活用を御検討いただき、事業計画がある場合は、申請書類を御提出ください。

提出期限

1 勤務環境改善及び再就業支援事業、チーム医療推進の取組(ソフト)
  令和5年10月31日(火曜日)
2 勤務環境改善施設・設備整備事業(ハード)
  令和5年10月2日(月曜日)

 

詳細は東京都病院勤務者勤務環境改善事業ウェブサイトをご覧ください。

 

官公庁・他団体

オンラインセミナー「2週間で、体験的に学ぶマインドフルネス入門」10月開催のご案内

心理職支援団体 MOSS(モス)は、imacoco(いまここ)さんとの共催でオンラインセミナー「2週間で、体験的に学ぶマインドフルネス入門」を開催することになりました。本研修は、対人援助職の方を対象としており、看護師として活動されている方にもぜひご参加いただきたいと考えております。
プログラム・お申し込み等、詳細はセミナー公式Webサイトをご参照ください。
ご案内ちらし【研修情報】

 

セミナーに関するお問合せ:▷お問い合わせフォーム

主催:心理職支援団体 MOSS(モス)
   Email: info@moss-life.jp
   公式サイト: https://moss-official.com
   公式Twitter: @MOSS_compassion

官公庁・他団体

【東京都医師会】医療事故調査制度研修会

医療事故調査制度の周知徹底とともに、支援団体連絡協議会の支援態勢等を周知するため、医療事故調査制度研修会を開催いたします。

■日時:令和5年9月28日(木)19:00~21:00
■対象:医師・歯科医師・助産師・看護師・薬剤師・技師・事務 等
■会場:東京都看護協会 新宿区西新宿四丁目2番19号 アクセス
■申込:参加をご希望の方は、以下URLよりお申し込みください。

【研修会申込システムURL】https://study.tokyo.med.or.jp/publish/
■申込締切:9月25日(月)まで

※お申し込み後、「受講証(バーコード)」が発行されますので、印刷して研修会当日、会場受付へご持参ください。
(携帯電話等の画面表示によるご提示も可能です。)
※定員(150人)になり次第締め切らせていただきます。
※駐車場のご用意はありません

《参加者の皆様へのお願い》
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等により、開催内容・形式を変更する場合がございます。
・マスクの着用は、参加される方の判断にお任せいたしますが、手指消毒を含め、できるだけ感染防止対策にご協力ください。
・体調不良の場合は来場をご遠慮ください。

 


PDF(507KB)

■主催・お問合せ:東京都医師会事務局 医療支援課
電話:03-3294-8831(直通)
FAX:03-3292-7097
E-mail:shien@tokyo.med.or.jp

官公庁・他団体

口腔ケアWebセミナー 開催のご案内

この度「口腔ケア」をテーマとしたWebセミナーを開催することに致しましたので、ご案内をさせていただきます。この無料Webセミナーは雪印ビーンスターク株式会社の提供により配信されるスポンサードセミナーです。私たちは口腔ケアを通じて「患者様をもっと笑顔にしたい」という皆様の想いを応援します。 今回のセミナーでは講師として医療法人永寿会 陵北病院 副院長 阪口英夫先生をお迎えして「画像で診る要介護高齢者の口腔疾患~その対応法~」の演題でご講演を頂いております。

 

演  題:画像で診る要介護高齢者の口腔疾患~その対応法~
配信日時:9月28日(木)11時~9月29日(金)22時まで
再生時間:約60分 配信時間中は何度でも視聴可能です。
講  師:医療法人永寿会 陵北病院
     副院長 阪口英夫 先生
視聴方法:事前申込み制です。 
     申込み時のメールアドレスへ視聴用のURLが送られてきますので配信時間内にURLより視聴して頂く方法です。
申込締切:9月27日(水)の21時59分まで
参加費 :無料
ご案内ちらし

 

セミナーに関するお問い合わせ
主  催:雪印ビーンスターク株式会社
     ウェルネス事業部リフレケア企画グループ
担当者名: 津田・吉川(キッカワ)
メールアドレス:m990023@beanstalksnow.co.jp

官公庁・他団体

第1回感染防止教育センター 教育セミナー「忍び寄る性感染症」開催のご案内

一般社団法人感染防止教育センターでは、10月1日(日)性感染症の知識UPDATEを目的に、医療従事者を対象としたセミナーを開催します。

 

日 時:令和5年10月1日(日)12:50~16:00
会 場:パラマウントベッド本社ホール(東大島)東京都江東区東砂2-14-5
主対象:医療従事者 人数:150 名
参加費:1,000 円
主 催:一般社団法人感染防止教育センター
後 援:公益社団法人東京都看護協会
申込〆切:2023 年9 月30 日(但し、募集人員に達した時点で受付終了) 

 

申込方法等、詳細はセミナーウェブサイトをご確認ください。
ご案内ちらし pdf 475kb

 

【お問い合わせ】
一般社団法人感染防止教育センター
support@ceip.or.jp https://ceip.or.jp

官公庁・他団体

東京都 オンライン研修会 ~子供のコロナ後遺症の現状と対応~

東京都では10月1日(日)に子供の後遺症の理解促進に向け、日々診療にあたる医師による最新の知見や診療の実際に加え、学校現場における児童・生徒への対応等に関する情報を提供するオンライン研修会を開催します。

 

日時:令和5年10月1日(日)14:30~16:30
対象:医師、看護師、薬剤師などの医療従事者、教職員等
W e b 開催(オンラインによるライブ配信)
内容:新型コロナの後遺症(罹患後症状)は、子供も無関係ではありません。症状は成人と同様、倦怠感、集中できない、頭痛、嗅覚・味覚障害など多岐にわたり、学校に通えなくなるケースも報告されています。本研修会では、日々小児の診療にあたる医師による最新の知見や診療の実際に加え、学校現場における児童・生徒の対応等に関する情報を提供します。

 

研修詳細は東京都ウェブサイトをご覧ください。

 

お申込みは以下の専用フォームからお願いします。
https://j-report.jp/corona-kouisyou ※Zoomの申込画面に自動で移動します。
締切:令和5年9月26日(火曜日)正午

 

【登録に関する問い合わせ】
事務局メール corona-kouisyou@ j-report.jp

【研修チラシ】


PDF 704kb

官公庁・他団体

公益財団法人東京都歴史文化財団「ブルーライブ」 第3回 東京芸術劇場 ご招待

医療に従事される方々へ感謝の気持ちを表すカラー「ブルー」
公益財団法人東京都歴史文化財団では「ブルーライブ」と題し、医療従事者の皆様に心やすらぐひと時をお過ごしいただけるよう、東京文化会館および東京芸術劇場で開催するコンサートや演劇等の公演にご招待いたします。

 

【対象となる方】
・都内医療機関に勤務する医療従事者や職員、及びそのご家族
・都内在住の医療従事者や職員及びそのご家族

 

【応募方法】
プログラムや応募方法等、詳細は東京都歴史文化財団「医療従事者様への感謝企画」Webサイトをご覧ください。

 

※第3回募集【募集期間】 8 月25 日(金)~9 月5 日(火)

・東京芸術祭 2023 芸劇オータムセレクション
東京芸術劇場Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』
 日 時 : 9 月14 日(木)19:00 開演
 会 場 : 東京芸術劇場 シアターイースト
 ご招待人数 : 10名様

 

・ミュージカル『天翔ける風に』
 日 時 : 10 月5 日(木)13:30 開演
       10 月6 日(金)13:30 開演
 会 場 : 東京芸術劇場 プレイハウス
 ご招待人数 : 各日100名様

 


【ご案内】第3回 東京芸術劇場 ご招待(PDF 377KB)

 

【ご招待対象公演】
・2023年7月~2024年3月の期間内の計14プログラム(予定)にご招待いたします。
・1プログラムにつき、20名様(公演によって異なります)をご招待いたします。

 

※やむを得ない事情等により、プログラムが変更となる場合がございます。
 最新情報は必ず、当財団ウェブサイトにてご確認ください。
 公益財団法人東京都歴史文化財団公式Webサイト

官公庁・他団体

令和5年度 東京産業保健師勉強会(第38回)開催のお知らせ

テーマ:依存症

    講演 「職場における依存症の予防的支援」
    ~アルコール問題を持つ労働者への関わり方~
       講師:医療法人社団明善会 飯田橋榎本クリニック 精神保健福祉部 係長 林 開 氏

 

開催日:2023年8月5日(土) 14:30~16:30

場 所:東京都看護協会会館 研修室301

対象者:産業保健に関わる保健師であればどなたでも参加可能です。

 

実施目的

・自主的学習と実践を通して産業保健師の役割を理解する
・実務に関する考え方の基本を学び、産業保健師としての技術向上を図る
・産業保健師のネットワークを作る

 

詳しくはこちら をご覧ください。

官公庁・他団体

口腔ケアWebセミナー 開催のご案内

この度「口腔ケア」をテーマとしたWebセミナーを開催することに致しましたので、ご案内をさせていただきます。この無料Webセミナーは雪印ビーンスターク株式会社の提供により配信されるスポンサードセミナーです。私たちは口腔ケアを通じて「患者様をもっと笑顔にしたい」という皆様の想いを応援します。 今回のセミナーでは講師として長崎大学病院リハビリテーション科 准教授 高畠英昭先生をお迎えして「誤嚥性肺炎に対する包括的アプローチ」の演題でご講演を頂いております。

 

演  題:誤嚥性肺炎に対する包括的アプローチ
配信日時:7月27日(木)11時~7月28日(金)22時まで
     ※今回は2日間の視聴としていますので是非ご参加下さい。
再生時間:約60分 配信時間中は何度でも視聴可能です。
講  師:長崎大学病院リハビリテーション科 准教授・診療科長 リハビリテーション部部長
     高畠英昭 先生
視聴方法:事前申込み制です。 
     申込み時のメールアドレスへ視聴用のURLが送られてきますので    
     配信時間内にURLより視聴して頂く方法です。
申込締切:7月26日(水)の21時59分まで

ご案内DM

 

セミナーに関するお問い合わせ

主  催:雪印ビーンスターク株式会社
     ウェルネス事業部リフレケア企画グループ
担当者名: 津田・吉川(キッカワ)
メールアドレス:m990023@beanstalksnow.co.jp

※お電話でのお問い合わせはお受けしておりませんのでご了承ください。

 

官公庁・他団体

公益財団法人東京都歴史文化財団「ブルーライブ」 医療従事者の皆様をライブ公演にご招待

医療に従事される方々へ感謝の気持ちを表すカラー「ブルー」。
公益財団法人東京都歴史文化財団では、「ブルーライブ」と題し、医療従事者の皆様に心やすらぐひと時をお過ごしいただけるよう、東京文化会館および東京芸術劇場で開催するコンサートや演劇等の公演にご招待いたします。

 

【対象となる方】
・都内医療機関に勤務する医療従事者や職員、及びそのご家族
・都内在住の医療従事者や職員及びそのご家族

【ご招待対象公演】
・2023年7月~2024年3月の期間内の計14プログラム(予定)にご招待いたします。
・1プログラムにつき、20名様(公演によって異なります)をご招待いたします。

【応募方法】
プログラムや応募方法等、詳細は東京都歴史文化財団「医療従事者様への感謝企画」Webサイトをご覧ください。
※第1回募集期間延長 7/5(水)まで先着で受付ます。

 


【ご案内】プレスリリース(PDF 377KB)

 

※やむを得ない事情等により、プログラムが変更となる場合がございます。
 最新情報は必ず、当財団ウェブサイトにてご確認ください。
 公益財団法人東京都歴史文化財団公式Webサイト

官公庁・他団体

令和5年度「東京都女性活躍推進大賞」候補者を募集しています!

募集期間
令和5年6月12日(月曜日)~7月31日(月曜日)

 

募集内容等

○「事業者部門」

令和5年度より、産業分野、医療・福祉分野及び教育分野の区分は廃止しましたが、引き続き、産業、医療・福祉、教育関係など幅広い業界からの応募を募集をしております。

○「地域部門」

区市町村及び女性も男性も輝くTOKYO会議構成団体からの推薦(団体については自薦も可)としておりますので、贈呈対象にふさわしい団体又は個人について、積極的にご推薦をお願い申し上げます。

(参考)地域部門大賞受賞者の取組を紹介する動画 

https://www.tokyo-danjo.metro.tokyo.lg.jp/women/women/chiiki.html

 

詳細はこちら募集チラシ、事例集、応募要領、応募申込書等)

官公庁・他団体

東京糖尿病療養指導士(東京CDE)・東京糖尿病療養支援士(東京CDS)認定試験のご案内

東京糖尿病療養指導士認定機構は、2023年度 東京糖尿病療養指導士(東京CDE)・東京糖尿病療養支援士(東京CDS)の「資格審査・受験者用講習会」の申込受付を7月3日(月)より開始いたします。
申込期限は2023年8月31日(木)です。
下記のページより東京CDE・東京CDSそれぞれの「資格審査・受験者用講習会」にお申し込みいただけます。
なお、お申込みの際に東京都看護協会会員である旨を申請していただきますと認定試験受験料の後援団体割引制度が適用されます。
https://cde.tokyo/flow-acquirement/exam/

 

東京糖尿病療養指導士:東京CDEとは
東京糖尿病療養支援士:東京CDSとは

 

受験案内パンフレット

 

東京糖尿病療養指導士認定機構公式Webサイト

官公庁・他団体

第268回日本循環器学会関東甲信越地方会 開催のご案内

一般社団法人日本循環器学会は「第268回日本循環器学会関東甲信越地方会」を開催します。

 

【開催概要】
学会名:第268回日本循環器学会関東甲信越地方会
日 程: 2023年 6月17日(土)
会 場:ステーションコンファレンス東京
会 長:船橋 伸禎(国際医療福祉大学市川病院 循環器内科)
参加費:会員           3,000円
    後期研修医・コメディカル 1,000円
    初期研修医・医学部学生  無料
    ※当日、受付にて初期研修医証明書、学生証をご提示下さい
詳 細:プログラム(PDF 4678KB) ※託児サービスのご案内有
    第268回日本循環器学会関東甲信越地方会公式WEBサイト

 

お問合せ先:日本循環器学会関東甲信越地方会 運営事務局
      株式会社ジェーシーエス・コミュニケーションズ 内
      〒101-0047 東京都千代田区内神田1-12-10 四国第二ビル
      TEL:03-4346-5496
      E-mail:jcs-unei@jcs-c.com

 

日本循環器学会関東甲信越地方会公式WEBサイト
日本循環器学会公式WEBサイト

官公庁・他団体

ドキュメンタリー映画「ノー リミット,ユア ライフ」のご案内

東映エージエンシーからドキュメンタリー映画「ノー リミット,ユア ライフ NO LIMIT, YOUR LIFE」のご紹介です。
この映画はALS(筋萎縮性側索硬化症)発病を知った上で結婚した二人が愛と科学で立ち向かう姿を描くヒューマンドキュメンタリーです。

 

【STORY】
全身の筋肉が徐々に動かせなくなるALS(筋萎縮性側索硬化症)。
根本的な治療法がない難病と闘う武藤 将胤(まさたね)さん(36歳)の約6年間の活動に密着。
病気や障害などハンディキャップを抱えても自分らしく挑戦できる社会の実現へ走り続ける“限界なき”生き様を伝えます。
ハンディキャップを抱えていても、その垣根を越えて、誰もが自由に表現し、生きることができる社会を目指して。
そして…難病ALSが治る日が来ると信じて…NO LIMIT, YOUR LIFE

 

上映日:令和5年6月23日(金)~
上映館:T・ジョイPRINCE品川(東京)T・ジョイ梅田(大阪)

 

上映日:令和5年7月7日(金)~
上映館:丸の内TOEI(東京)

 

上記以降は各地劇場上映と市民会館等のホール上映を組んで行き、息の長い上映形態といたします。

 
 

官公庁・他団体

感染症の予防の総合的な推進を図るための基本的な指針の一部改正について

今般、令和4年12月9日に公布された、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律」(令和4年法律第96 号)に基づき、令和6年4月1日に施行される事項のうち予防計画等に関する規定及び感染症対策に係る国際的な状況を踏まえた必要な措置に関する規定について、関係法令等が改正されました。感染症の予防の総合的な推進を図るための基本的な指針(以下「基本指針」という。)については、厚生労働省関係告示の整備等に関する告示(令和5年厚生労働省告示第202 号)により改正され、令和5年5月26日付けで公布されました。

 

1 厚生労働省通知

令和5年5月26日付医政発0526第11号、産情発0526第2号及び健発0526第4号『「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律」の一部の施行等について(通知)』

https://www.mhlw.go.jp/content/001102407.pdf

 

2 基本指針及び予防計画の改正の概要

基本指針について、今般の新型コロナウイルス感染症の対応を踏まえ、記載事項を充実させるほか、3年ごとの中間見直し規定を新設する。

予防計画についても、記載事項を充実させるほか、保健所設置市及び特別区においても定めることとする等、感染症対策の一層の充実を図る。

 

(問合せ先)

東京都福祉保健局感染症対策部

計画課感染症予防計画担当

電話:03-5320-4308

官公庁・他団体

マインドフルネスストレス低減法 (MBSR) オンライン8週間プログラム説明会のご案内

心理職支援団体 MOSS(モス)は対人援助職の方の質とスキルの向上を目的に【アーカイブ配信】マインドフルネスストレス低減法 (MBSR) オンライン8週間プログラム説明会を実施いたします。令和5年6月開講(木曜19:45)8週間プログラムについて、ご参加されるかどうかの判断、MBSRとは何かを知る機会としてお役立てください。
お申し込み等、詳細は説明会Webサイトをご参照ください。

 

説明会概要:マインドフルネスとは何か
      MBSRとはなにか/imacocoのMBSRの特徴
      MBSRはどんなことに役立つか、何に役立たないか
対  象:対人支援職(心理、教育、医療、福祉、司法、産業など)の方、対人支援職を志す方
ガ  イ  ド:寳迫 暁子(ほうさこ あきこ) MBSR講師
申込期限:令和5年6月8日(木)まで
参  加  費:無料
問合せ先:心理職支援団体 MOSS(モス)
     Email: info@moss-life.jp
     公式サイト: https://moss-official.com
     公式Twitter: @MOSS_compassion

官公庁・他団体

「災害時における多職種連携について」講演会開催のお知らせ

東京都では医療従事者の資質向上を図るため、医療現場における医療従事者共通の課題等に関する講演会を開催しています。
今回は、多くの災害支援活動を行ってきた国際医療福祉大学大学院教授の石井 美恵子 氏に、災害時における多職種連携についてお話しいただきます。
災害時の保健医療提供体制再考の機会として、是非御参加ください。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

チラシはこちら

官公庁・他団体

新型コロナウイルスワクチン の令和5年春開始接種のお知らせ

令和5年5月8日から接種が始まる春夏の接種の対象者は、高齢者、基礎疾患を有する方のほか、重症化リスクの高い方が集まる場所でサービスを提供する医療機関等の従事者となっています。

◇令和5年春開始接種の概要◇

[接種対象者]
初回接種(1・2回目接種)完了者のうち、最終接種から少なくとも3か月以上経過した方で、以下に該当する方
●65歳以上の高齢者
●基礎疾患を有する方(5~64歳以下)
●医療従事者・介護従事者等

[接種期間]5月8日~8月31日

[接種券の発行]
接種を受けられる方の住民票所在地の区市町村が行います。接種を希望される方は、御自身の住民票所在地の区市町村での接種券発行方法をご確認の上、必要な手続きをとっていただくようお願いいたします。

[接種場所]
接種を受けられる方のお住まいの自治体の接種会場・接種施設のほか、都の大規模接種会場でも接種を受けられます。

詳細は東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイトをご覧ください。

 

新型コロナワクチン接種のお知らせ PDF(2164KB)

 

新型コロナウイルスワクチン令和5年春開始接種の対象者 PDF(701KB)

 

 

官公庁・他団体

東京都 勤務環境改善に取り組む医療機関を支援

東京都医療勤務環境改善支援センターでは、勤務環境改善に取り組む医療機関を支援します。

東京都では勤務環境改善に取り組む医療機関を支援するため、医療法に基づき東京都医療勤務改善支援センターを設置し、医療機関の多様なニーズに対し、医業経営・労務管理の専門家による支援を無料で行っています。

令和5年度に支援を希望する医療機関を募集しています。

詳細は、東京都医療勤務環境改善支援センターウェブサイトをご覧ください。

支援対象施設:都内全医療機関(病院及び診療所)
募集内容:(1)導入支援 (2)組織力向上支援 (3)医師労働時間短縮計画作成支援 (4)訪問相談支援
申込期間:随時応募可能
提出先及び問合せ先:東京都福祉保健局医療政策部医療人材課人材計画担当
電話:03-5320-4441(直通)
メール:S0000297@section.metro.tokyo.jp

案内ちらし(PDF:841KB)