官公庁・他団体

一般社団法人日本災害看護学会第27回年次大会  9月6日・7日

一般社団法人日本災害看護学会は、第27回年次大会を2025年9月6日、7日に、国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区代々木)で、「災害における看護の汎用性」をテーマとして開催します。
現在、演題を募集しております。詳細は学会ウェブサイトをご覧ください。

名 称  一般社団法人日本災害看護学会第27回年次大会
テーマ  災害における看護の汎用性
開催形式 現地開催及びオンデマンド配信
会 期  現地開催 2025年9月6日(土)~7日(日)
     オンデマンド期間 2025年9月15日(月)~10月15日(水)
会 場  国立オリンピック記念青少年総合センター

お問合せ 一般社団法人日本災害看護学会第27回年次大会

 

官公庁・他団体

オープンマギーズ マギーズ東京見学会のご案内

オープンマギーズ マギーズ東京見学会のご案内

がんに影響を受けているご本人やご家族、医療従事者の方、企業や団体の方など、マギーズ東京にご関心をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。どうぞ、お気軽にお申し込みください。

開催日: 毎月第4土曜日午後
(予定)
2025年 5月24日(土)、6月28日(土)、7月26日(土)、8月23日(土)、9月27日(土)、10月25日(土)

お申し込み https://maggiestokyo.org/news

お問合せ
マギーズ東京

東京都江東区豊洲6-4-18
TEL : 03-3520-9913
イベントについて events@maggiestokyo.org
利用についてsoudan@maggiestokyo.org

 

 

官公庁・他団体

【東京都医師会】5月24日シンポジウム『大都市における一次医療の充実に向けた在宅医療の役割』開催のご案内

東京都医師会在宅医療委員会企画シンポジウム
大都市における一次医療の充実に向けた在宅医療の役割

都市部における高齢者医療のあり方について共に考えることを目的にシンポジウムを開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日程   令和7年5月24日(土)13:30~16:00 (13:00配信開始・開場)
開催形式 会場・オンライン配信によるハイブリッド開催
     申込時に参加形式をお選びください
会場   東京都医師会館2階講堂(千代田区神田駿河台2-5)
WEB   Cisco Webex
内容    チラシおよびプログラム参照
対象   医療・介護従事者、行政関係者 等
参加費  無料
申込方法 Googleフォームよりお申し込みください。
申込期限 令和7年5月19日(月)

お問合せ 公益社団法人 東京都医師会 事業部 医療介護福祉課
     E-mail:iryoufukushi@tokyo.med.or.jp

ちらしPDF(313KB)
プログラムPDF(444KB)

 

官公庁・他団体

【5月11日開催】第10回母と子のメンタルヘルスフォーラムin Tokyo のご案内

【第10回母と子のメンタルヘルスフォーラムin Tokyo】

日  時:2025年5月11日(日)10:00~17:30

     ※現地開催のみとなります。

会  場:泉ガーデンギャラリー(〒106-0032 東京都港区六本木1-5-2)

参加対象:医師、看護師、助産師、その他の医師以外の医療関係者

 

<単位取得について>

当学会プログラムにご参加の方は、以下の資格更新単位の取得が可能です。

日本専門医機構学術集会参加単位1単位

日本産婦人科医会研修参加単位  1単位

※日本専門医機構 共通講習(医療倫理) 1単位

※日本専門医機構 産婦人科領域講習  4単位

※日本専門医機構 小児科領域講習   1単位

※日本専門医機構 精神科領域講習C群  1単位

アドバンス助産師更新要件「選択研修」

アドバンス助産師更新要件「必須研修」

 

詳細や最新の情報については、

フォーラムホームページ(https://hahatoko-mh10.taog.gr.jp/)にてご確認をお願いいたします。

本フォーラムが実り多い会となるよう、鋭意準備を進めております。

奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

第10回母と子のメンタルヘルスフォーラムin Tokyo

会長 松本 和紀

実行委員長 中林 豊

————————————————————————

第10回母と子のメンタルヘルスフォーラムinTokyo運営事務局

〒102-0083 千代田区麹町4-7麹町パークサイドビル402

株式会社MAコンベンションコンサルティング

TEL:03-5275-1191/FAX:03-5275-1192

E-mail:hahatoko-mh10@macc.jp

 

詳しくはこちらをご覧ください。

官公庁・他団体

令和7年度東京都協定締結医療機関施設設備整備事業の御案内について

感染症法第36条の3第1項に規定する医療措置協定を締結する医療機関(以下「協定締結医療機関」という。)の新興感染症への対応力を強化することにより、今後の新興感染症の発生時に速やかに対応できる医療提供体制を構築するため、協定締結医療機関が行う施設整備に対し補助を行います。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

官公庁・他団体

後期高齢者医療制度の暫定的運用の終了に伴う資格確認書申請の周知について

令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されました。
後期高齢者医療制度の暫定的運用の終了に伴う資格確認書申請の周知については下記資料をご参照ください。

資料 マイナ保険証をお持ちでなくとも資格確認書によりこれまで通り医療にかかれます。

   高齢者・障害者等の要配慮者の方々におけるマイナンバーカードの健康保険証利用について(支援者・ご家族向けご説明資料)

 

マイナ保険証や資格確認書について詳細は、東京広域連合ホームページをご覧ください。

東京広域連合ホームページ(東京いきいきネット)

 

官公庁・他団体

第48回 東京産業保健師勉強会開催のお知らせ

―産業保健師の役割を考えるシリーズ―
「産業保健体制について自社の組織を俯瞰し、自身の立ち位置と役割を再確認しよう」
自分が担当している組織の産業保健体制がどうなっているのか、自分が体制の中でどのような役割を担っているのか、今一度確認し、産業保健師としてどう貢献できるかを考えてみましょう。

 

開催日:2025年4月12日(土)14:00~16:30(13:40受付開始)

場 所:一般社団法人 日本家族計画協会 7階会議室

対象者:産業保健に関わる保健師

実施目的

・実務に関する考え方の基本を学び、産業保健師としての技術向上を図る
・産業保健師のネットワークを作る

 

主 催:東京産業保健師活動研究会

 

詳しくはこちら をご覧ください。

官公庁・他団体

出版記念スペシャルイベント開催案内-看護部から病院を変⾰する! その鍵を解き明かす-

「看護部から病院を変⾰する!その鍵を解き明かす」をテーマに『LEAN Innovation』出版記念スペシャルイベントが開催されます。お申し込み・詳細はご案内ちらしWebサイトをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

日時:2025年4月23日(水) 開場 13:00/開始 13:30/終了 17:30(予定)
会場:九段会館テラスバンケットホール真珠(九段下駅徒歩1分) 東京都千代⽥区九段南1-6-5 九段会館テラス3階
定員 :150名 参加費:無料
お問合せ:株式会社⽇本経営セミナー事務局 メール:tokyo-lean@nkgr.co.jp(メールでのお申込みは受け付けておりません)

 


ご案内ちらし

官公庁・他団体

「失語症の日」記念イベント開催のご案内

失語症の日実行委員会(事務局 NPO法人Reジョブ大阪)は、失語症についての社会的認知を高めるため、4月25日「失語症の日」として、記念イベントを全国規模で開催しています。
第6回目となる今年2025年のテーマは「仲間を募ろう!繋がろう!」で、各地の団体の情報をお伝えします。
お申し込み・詳細はご案内ちらし公式Webサイトをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

【2025年度 失語症イベント】
全国各地で開催!
会場:静岡県、東京都、北海道、香川県、宮城県、島根県、福島県、大阪府、兵庫県、京都府
日時:会場により、開催日時が異なりますのでWebサイトや案内ちらしでご確認ください。
・現地開催:4月26日(土)・27(日)13:30-15:30
・Zoom開催:4月26日(土)18:00-
参加費:現地500円(ボランティア参加無料)・Zoom開催無料
主 催:失語症の日実行委員会
問合せ:事務局 NPO法人Reジョブ大阪 email: npo.rejobosaka@gmail.com
公式Webサイト:https://peraichi.com/landing_pages/view/425/

 


ご案内ちらし

官公庁・他団体

公益財団法人母子衛生研究会「妊婦向け教室」(無料・お土産付)開催のご案内

公益財団法人母子衛生研究会は、母子保健の普及啓発を行っている団体で、妊婦向けの教室「ママパパ教室 マタニティひろば ハロー赤ちゃん!」を開催しております。開催場所は文京区ですが、どの地区からでもお越しいただける無料の教室です。
お申し込み・詳細はご案内ちらしをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

【ママ・パパ教室 マタニティひろば ハロー赤ちゃん!】
日 時:2025年4月22日(火)・7月17日(木)13:00~15:30
会 場:文京シビックホール小ホール
対 象:妊婦さん ※付添いはパートナーのみ
参加費:無料・お土産付き
内 容:おむつ替え体験・妊婦疑似体験・だっこ体験・講演・コンサート
主 催:公益財団法人母子衛生研究会 TEL.03-4334-1155
※赤ちゃん&子育てインフォ:「妊娠・出産・子育て情報」「連載・読み物(月刊母子保健・母子健康手帳副読本等)」「教室・セミナー」「妊娠・子育て相談室」他

 


ご案内ちらし

官公庁・他団体

地域連携型認知症疾患医療センターの指定について

東京都では、各地域において認知症のある人とその家族等を支援する体制を構築するため、医療機関相互や医療と介護の連携の推進役として、都内で52か所の認知症疾患医療センターを指定しています。

この度、区西南部二次保健医療圏内(渋谷区)の地域連携型認知症疾患医療センターである東京女子医科大学附属成人医学センターが閉院することに伴い、下記のとおり新たに代々木駅前脳神経内科・内科クリニックを指定することとしましたので、お知らせいたします。

 

(1)令和7年3月31日まで

東京女子医科大学附属成人医学センター(令和7年3月31日閉院予定)

渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワービル20階

地域連携型

 

(2)令和7年4月1日以降

代々木駅前脳神経内科・内科クリニック(令和7年4月1日診療開始予定)

渋谷区代々木1-35-1 プレンジ代々木ビル3階

地域連携型

 

東京都認知症疾患医療センターの指定状況(令和7年4月1日時点)

 

官公庁・他団体

情報提供 令和6年度厚生労働省補正予算事業「生産性向上・職場環境整備等支援事業」 について

令和6年12月に成立した令和6年度厚生労働省補正予算における、医療施設等経営強化緊急支援事業(緊急支援パッケージ)「生産性向上・職場環境整備等支援事業」について、厚生労働省より情報提供がございましたので、下記によりお知らせいたします。
本事業に関する予算については、令和7年度予算に繰り越した上で実施されることとなり、今後、令和7年度事業の実施要綱等が示される予定です。(令和7年度予算に繰越を行うことにより事業の終期を令和8年3月31日まで延長予定)
なお、対象は、令和7年3月31日時点でベースアップ評価料を届け出ている医療機関となりますので、申請意向がある場合は、至急御対応いただきますようお願いいたします。

 

詳しくはこちらをご覧ください

官公庁・他団体

医療機関対象「令和6年度医療廃棄物適正処理研修」について

廃棄物処理法では、排出事業者に対し、自らの責任において適正に処理する責任が課されており、感染性廃棄物の排出事業者である医療機関についても例外ではありません。
また、昨今、廃棄物の違法輸出や不法投棄等、不適正処理事件も散見されております。
医療機関におかれましても、気付かない間に不適正処理や法律違反に繋がってしまう危険性もございますので、この機会に今一度、「医療廃棄物の適正処理について」の最新の情報をご確認いただけますと幸いです。

 

1.対 象 医療従事者および医療機関の特別管理産業廃棄物管理責任者等

2.掲載期間 令和7年2月26日(水)~令和7年3月31日(月)

3.掲載URL
https://www.tokyo.med.or.jp/medical-waste-disposal

官公庁・他団体

とうきょうオレンジドクターについて

東京都では、身近な地域における医療・介護の一層の連携と認知症対応力の向上を図るため、地域包括支援センター等と連携して活動ができる認知症サポート医を「とうきょうオレンジドクター」に認定し、都民及び区市町村等に広く周知する等により、認知症サポート医の活動の活性化を図ります。

 

(1)  認定者

以下リンクに認定者を掲載しております。

https://www.fukushi1.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/torikumi/support_i/orange_doctor/index.html

 

(2)  認定期間

令和7年2月1日から令和12年1月31日まで

 

詳しくはこちらをご覧ください

官公庁・他団体

東京しごと財団 令和7年度スキルアップ支援事業

東京しごと財団では、都内企業等の従業員の職業能力の開発及び向上を促進するため、従業員向けの短時間の研修費用に対する支援事業を行っております。
令和7年度は対象事業者を更に拡大!
「従業員に必要なスキルを習得させたいけれど、経費負担が大きい…」
そんなお悩みをお持ちの場合は、ぜひ本助成金をご活用ください!

詳細は、スキルアップ支援事業ウェブサイトをご覧ください。
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/skillup/skillup.html

 

お問い合わせ 公益財団法人東京しごと財団
       雇用環境整備課「スキルアップ助成金」事務局
       電話 03-5211-0391

       平日9時から17時(平日12時から13時、土日・祝日、年末年始除く)

官公庁・他団体

令和7年度東京都予算案のトピックスについて(速報)

看護職・看護管理者の皆様

 

 日頃は東京都看護協会の事業にご支援を賜りありがとうございます。

 2月1日に東京都令和7年度予算案が公表されました。当協会からの予算要望に応えて看護に関わる新規事業が盛り込まれていま

すのでご報告します。詳しくは東京都のホームページでご確認ください(令和7年度東京都予算案の概要 P120、125参照)。

 特に看護宿舎等借り上げ支援事業につきましては、看護職の確保・定着のための東京都独自の事業となります。

 年度内(2月下旬)に医療機関向けに申請に関する意向調査が予定されているようです。看護管理者の皆様は東京都からの情報に

ご留意ください。

 東京都看護協会から東京都への予算要望につきまして、会員の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。

                                                        会長 柳橋 礼子

【要望】首都直下地震など自然災害や新興感染症に備えるための災害支援ナースの育成への支援

【対応】 災害時看護体制整備事業        7年度0.2億円(新規)

     潜在看護師等登録制度      7年度0.5億円(新規)

 

【要望】看護業務の効率化をめざしたDXの推進

【対応】医療DX人材育成支援事業   7年度1.4億円(新規)

 

【要望】看護職の人材確保と定着促進

【対応】看護職員等宿舎借り上げ支援事業 7年度39億円(新規)

官公庁・他団体

東京都 令和6年度若年性認知症に関する医療機関向け研修会[オンデマンド配信]

東京都では「令和6年度若年性認知症に関する医療機関向け研修会」を実施します。
本研修は、東京都内の医療機関や介護事業所、介護・障害福祉施設等に勤務する医療従事者等を対象としています。

研修名 令和6年度若年性認知症に関する医療機関向け研修会

研修目的
若年性認知症の疑いがある方への診断を正しく行うとともに、本人及び家族等に対する心理的な支援や生活・介護全般での支援のほか、早期に適切な関係機関へ繋がることを目的に研修を実施する。

研修対象者 都内医療機関や介護事業所、介護・障害福祉施設等に勤務する医療従事者等

開催方法  オンデマンド配信による実施
      配信期間:令和7年3月3日(月)から3月14日(金)まで

定員 1,000名(要事前申込)※申込多数の場合、都内在勤の方優先

研修プログラム 別紙のとおり


PDF755kb

受講料 無料 WEBによる研修視聴時のデータ通信料は本人負担となります。

申込方法 申込フォームに必要事項を御入力の上お申し込みください。 
     https://www.fukushi1.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/gyouji/jakunen_iryou/index.html

申込締切 令和7年2月18日(火)まで

担当 東京都福祉局高齢者施策推進部在宅支援課
   認知症支援担当 米津、味岡

官公庁・他団体

令和6年度新型インフルエンザ等対策研修の開講(オンデマンド配信方式)についてのお知らせ

1 研修名

新型インフルエンザ等対策研修

 

2 研修の目的

医療機関等、新型インフルエンザ等対策に取り組む必要のある関係者に対し、新型インフルエンザ等対策に向けた適切な知識の付与を目的とする。

 

3 研修内容及び受講先のアドレス

題名:Next pandemicにどう備えるか

講師:大東文化大学 スポーツ・健康科学部健康科学科 教授

中島 一敏(なかしま かずとし) 先生

前半:約30分 https://youtu.be/jt36irbNpDA

後半:約24分 https://youtu.be/yDLAy6BKkpQ

官公庁・他団体

神奈川県臨床工学技士会主催「第23回人工呼吸器セミナー」のご案内

神奈川県臨床工学技士会では「第23回人工呼吸器セミナー」を開催いたします。
呼吸療法に関わる医療従事者、特に看護師の皆様に毎年多くご参加いただいています。

 

【現地開催】
開催日時:2025年2月9日(日)9:30~16:00(受付開始9:00)
定員:150 名
会場:パシフィコ横浜ノース 4F G401-402(〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1−2)

 

【Web受講】
配信期間 2025年2月14日(金)~3月17日(月)
定員:750 名

 

【参加申し込み期間】
2024年12月2日(月)~2025年3月14日(金)17:00まで

 

【受講料】
9,000 円:一般
6,000 円:神奈川県臨床工学技士会会員
・但し、3,000円の差額は当会が開催する公益事業への寄付金として取り扱います。
・セミナーテキスト及びPDF 等は受講料に含まれます。
・Web 受講のみを受講する場合でも受講料に変わりはございません。

 

※参加登録・セミナーテキスト等、詳細は神奈川県臨床工学技士会人工呼吸器セミナー公式Webサイトをご参照ください。
※申込URL:https://cpk.jp/reg/91 ※ご案内ちらし
神奈川県臨床工学技士会

官公庁・他団体

令和6年度第3回東京都自殺未遂者支援研修の実施 のお知らせ

自殺の背景には、精神疾患だけでなく、がんや難病をはじめとする身体疾患などの健康問題もあげられており、医療従事者は、様々な場面で自殺につながる悩みを抱える患者に出会います。

本研修では、がんや難病などの患者や自傷を繰り返す患者などに向き合う医療従事者の方を対象に、自殺リスクのアセスメントや支援方法について学びます。患者の自殺リスクの早期発見・早期対応(精神科医療の受診や相談窓口の利用)などの支援につなげる役割を学ぶ機会としていただければ幸いです。

 

開催日時:令和7年2月17日(月曜日)18時~20時

講師:岩手医科大学医学部神経精神科学講座教授 大塚耕太郎氏

詳しくはこちらをご覧ください