2025.09.10
官公庁・他団体
2025年度東京都アレルギー疾患医療拠点病院事業 アレルギー疾患治療専門研修 のお知らせ
当研修は、日頃、アレルギー疾患患者様の最も近くで、多くの診療を提供していただいている医療機関の医療従事者等を対象に、最新の情報を踏まえながら日常の診療の一助となる内容を提供することを目的としております。
1 日 時:令和7年10月8日 (水曜日) 午後6時から午後7時35分まで
2 開催方法:対面・オンラインのハイブリッド開催
3 テーマ:【アレルギー治療の推進に向けた研究】
①重症喘息の治療最適化に向けた研究の未来
②アトピー性皮膚炎におけるスマホ画像xAI重症度評価ーデジタルバイオマーカーへの展開ー
③アレルギー研究への患者市民参画の推進
【基調講演】
東北メディカル・メガバンク計画とアレルギー研究への活用
4 主 催:慶應義塾大学病院アレルギーセンター
詳細はこちらをご覧ください
2025.09.08
官公庁・他団体
【東京都】令和7年度第2回コロナ後遺症オンライン研修会 ~コロナ後遺症の最新情報及び神経症状~
この度、東京都では10月5日(日)に「コロナ後遺症の最新情報及び神経症状」と題し、オンライン研修会を開催することになりました。
今回は、疲労感・倦怠感などの神経症状の状況や診療の実際について専門家からお話しいただくとともに、後遺症研究の最新情報を共有いただきます。
開催日時:令和7年10月5日(日)14時30分~16時30分
対象者:医師、看護師、薬剤師などの医療従事者等
開催形式:オンラインによるライブ配信(参加費無料)
※後日、新型コロナ後遺症ポータルに収録動画を掲載予定です。
申込締切:令和7年9月30日(火)13時
詳細は、新型コロナ後遺症ポータル>医療従事者等向け情報>研修会情報
問合せ先
東京都 保健医療局 感染症対策部 調査・分析課
東京感染症対策センター担当
電話 : 03-5320-4542
2025.09.03
官公庁・他団体
令和7年度 東京都小児等在宅医療推進研修事業 小児在宅医療に関するセミナー・訪問同行研修のお知らせ
疾病や障害により入院が長期化しているお子さんが、退院後に安心して生活するには、地域で支える医療、福祉、保育、教育などの多職種による支援が必要です。
このたび、「 医療的ケア児の育ちを地域でささえる 」というテーマで、現場で役に立つセミナーを実施します。皆様の積極的なご参加をお待ちしています 。
【小児在宅医療に関するセミナー】(多職種向け)
会 場:TKPガーデンシティPREMIUM東京駅日本橋
対 象:都内で小児医療や在宅医療にかかわる医療機関等の医師、看護師、保健師、薬剤師、リハビリスタッフ等の医療従事者。
※区市町村職員も傍聴にて参加可能です。
定 員:220名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます
日 時:令和7年10月11日(土) 10:00から16:20まで(受付開始:午前9:30)
【訪問診療同行研修】(実践編)
対 象:都内で在宅医療を行う診療所・病院医師及び看護師等のスタッフ(1日あたり定員2名)
※原則としてセミナーを受講した方が対象
講 師:あおぞら診療所うえの 訪問診療チーム及び事務職
日 時:令和7年10月14日(火)から 翌年3月6日(金)のうち受講者が希望する日(土日祝除く)
お申込み、詳しくはこちらをご覧ください
2025.09.02
官公庁・他団体
母子保健セミナー ~妊産婦の食事と栄養~【参加無料】
日程 10月3日(金)
時間 13:00~15:55
対象 母子保健関係者(保健師・助産師・看護師等母子保健関係者)150名
会場 文京シビックホール 小ホール(文京区春日1-16-21)
プログラム
講演:未来へ繋ぐ栄養戦略:妊産婦の食事と栄養-日本人若年女性の痩せと次世代の健康
千葉県立保健医療大学 健康科学部 栄養学科 谷内洋子先生
講演:腸内環境が作る未来の健康
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 副所長
ヘルス・メディカル微生物研究センター センター長 國澤純先生
講話:明日の私を創る「腸内環境」~現代人の不足しがちな栄養素を補う「アマニ」~
株式会社ニップン ヘルスケア事業部 企画チームマネジャー 有川由紀子氏
お申込み:https://e-ve.event-form.jp/event/101634/0y9GrENwxPA9
ちらしPDF(940kb)
お問合せ
公益財団法人母子衛生研究会
事業部事業課
電話番号 03-4334-1155 (月~金 9:30~12:00、13:00~17:00)
2025.08.19
官公庁・他団体
第13回 東京都在宅医療推進フォーラム2025 開催のお知らせ
東京における災害と在宅医療 〜私たちは在宅療養者をどう守るか〜
近年、地震や風水害など多様な災害が頻発し、災害支援の在り方も大きく変化しています。災害時に備えるためには、「命を守る」「生活を維持する」「情報を得る」の3つの観点が重要です。東京都では、災害拠点病院、連携病院、支援病院がそれぞれの役割を担い、東京DMATをはじめとする専門チームが初動対応を行います。しかし、災害時に備えて、電源を必要とする医療機器使用者や移動困難な方、言語・知的障害を持つ方々を支えるための平時からの地域との連携、医療情報の共有、支援ルートの整備が不可欠です。東京都在宅療養支援医協会では、「東京における災害と在宅医療一私たちは在宅療養者をどう守るかー」をテーマにフォーラムを開催します。いつ来るとも知れない大規模災害に備えるため皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
開催日時: 2025年9月20日(土) 13:30〜17:30 (受付13:00)
参加費: 無料
会場: 〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目11-35
詳しくはこちらをご覧ください
2025.08.19
官公庁・他団体
今夏の新型コロナウイルス感染症等の感染拡大に備えた保健・医療提供体制の確認等について
令和7 年8 月7 日付けで、厚生労働省医政局等から都道府県宛てに、事務連絡「今夏の新型コロナウイルス感染症等の感染拡大に備えた保健・医療提供体制の確認等について」(以下、「国事務連絡」という。)が発出され、今夏の感染拡大に備えた保健・医療提供体制の留意事項等の通知がありました。
夏には、新型コロナウイルス感染症をはじめ、夏風邪の代表である手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱など(以下、「新型コロナ等」という。)の患者が増加する傾向にあります。今夏の感染拡大局面にも対応できるよう、幅広い医療機関による新型コロナ等の患者の受入れや地域における病診連携の促進について、引き続き御協力くださいますようお願いいたします。
今夏の新型コロナウイルス感染症等の感染拡大に備えた保健・医療提供体制の確認等について
2025.08.15
官公庁・他団体
医療用物資の国備蓄品の売却について
令和7年8月12日付けで、厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課から都道府県衛生主管部局宛てに、事務連絡「医療用物資の国備蓄品の売却について」が発出され、N95等マスク・医療用(サージカル)マスク・アイソレーションガウン(プラスチックガウンを含む)・医療用非滅菌手袋(以下「4物資」という)の国備蓄品の売却公募を実施する旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。
2025.08.13
官公庁・他団体
「東京都生産性向上・職場環境整備等支援事業補助金」の申請受付開始について
本事業は、人材確保が喫緊の課題となっている中で、限られた人員でより効率的に業務を行う環境の整備費用に相当する金額を、給付金として支給することにより、業務の生産性を向上させ、職員の処遇改善につなげることを目的としています。
詳しくはこちらをご覧ください
2025.08.13
官公庁・他団体
8月9日「ナガイレーベン・白衣の日」制定記念イベント開催中「プレゼント企画」
記念日制定のお知らせ
8月9日が「ナガイレーベン・ 白衣の日」に!
ナガイレーベン株式会社が、創業110周年を迎える節目の年に、一般社団法人日本記念日協会に申請を行い、8月9日を「ナガイレーベン・白衣の日」として正式に承認され、登録いたしました。
この日付は、「白衣(はくい)」の語呂合わせに由来し、“白衣を着るすべての人に感謝を伝える日”として制定したものです。
「ナガイレーベン・白衣の日」制定記念イベント開催中
「プレゼント企画」
応募期限:2025年9月30日まで/対象:医療介護従事者の方
詳細はナガイレーベン株式会社ウェブサイトへ
https://www.nagaileben.co.jp/communication/nagai_hakuino_hi_present/
会員特典はこちら
2025.08.06
官公庁・他団体
東京都アレルギー疾患治療専門研修のご案内
今回のアレルギー臨床懇話会では、特別講演として順天堂大学工藤孝広先生にご登壇いただき、好酸球性消化管疾患と機能性消化管疾患に関するご解説を頂きます。診療経験が豊富な工藤先生に病態や診療のポイントや、最近の進歩についてご解説頂きます。大変貴重な聴講の機会ですので、ぜひ多数の先生方、メディカルスタッフの方々のご参加をお待ちしております。
1 日 時:令和7年8月28日 (木曜日) 午後7時から午後8時30分まで
2 開催方法:Web開催
3 テーマ:
【一般演題】消化管アレルギー・好酸球性消化管疾患の臨床
(1)初期症状から重症例まで:新生児・乳児期消化管アレルギーの実臨床
(2)心理療法が奏功した難治性再発性好酸球性十二指腸炎の男児例
【特別講演】好酸球性消化管疾患と機能性消化管疾患
4 主 催:国立成育医療研究センター
詳しくはこちらをご覧ください
2025.08.01
官公庁・他団体
【公益財団法人母子衛生研究会】9月5日 わくわくマタニティパーク
9月5日(金) 新宿区 特別版 妊婦教室
対象 出産を控えた妊婦さん(お付添いは入場不可)
会場 新宿ファーストウェスト3階会議室
各線 新宿駅 徒歩5分http://www.first-west.jp/sitemap/
時間 13:00~15:30
プログラム
○今すぐできる!家計節約と賢いお金の貯め方
講師 株式会社Blue Flame 白水準一氏
○「東洋医学deご自愛ツボケア~すてきなマタニティライフを送るために~」
講師 公益社団法人東京都鍼灸師会
お申し込み
https://e-ve.event-form.jp/event/102890/jpCnMr
ちらしPDF
お問合せ
公益財団法人母子衛生研究会
事業部事業課
電話番号 03-4334-1155 (月~金 9:30~12:00、13:00~17:00)
2025.07.17
官公庁・他団体
令和7年度厚生労働省委託事業 「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業」における 「在宅医療提供機関におけるBCP(事業継続計画)策定支援研修」及び 「連携型 BCP・地域 BCP 策定に関するモデル地域事業」 の実施について
厚生労働省においては、在宅医療提供機関の災害時における医療提供体制を充実・強化させるため、BCP(業務継続計画)策定に必要なスキルやノウハウを在宅医療提供機関等の担当者に習得していただき、災害に強い在宅医療提供体制の構築を図ることを目的に、令和7年度厚生労働省委託事業「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業」(以下「本事業」という。)を実施いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
令和7年度厚生労働省委託事業「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業」
在宅医療提供機関におけるBCP(事業継続計画)策定支援研修の募集について
連携型BCP・地域BCP 策定に関するモデル地域事業実施地域の募集
2025.07.17
官公庁・他団体
令和7年度退院支援人材育成研修のお知らせ
東京都では、令和7年度においても、都内医療機関に対して、退院支援・退院調整に必要な知識及び技術を習得することにより、退院支援業務に従事する人材の確保・育成を行うことを目的に、標記研修を実施いたします。
1 研修名
令和7年度退院支援人材育成研修
2 対象者
都内医療機関において、退院支援・退院調整に従事している又は従事する予定の職員(職種不問)
3 研修日程及び研修内容
全6日間の研修を2回実施(定員:各回100名)
・第1回:令和7年10月上旬から11月中旬(予定)※6日目研修:オンライン実施
・第2回:令和7年11月上旬から12月中旬(予定)※6日目研修:対面実施
※ 医療機関ごとにお申込みは3名まででお願いいたします。
※ 1~5日目研修については、各回ともオンデマンド配信にて実施、6日目研修については、第1回はオンライン配信、第2回は対面にて実施します。
※ いずれかの回(またはどちらでもよい)を選択して申込してください。
※ 申込状況によっては調整させていただく場合がございます。
※ 第2回6日目研修(対面実施)の会場は未定ですが、JR新宿駅周辺、または最寄駅が新宿駅から鉄道で20分圏内の区域の駅周辺を予定しています。受講決定通知にてお知らせします。
研修日程及び研修内容ついてはこちらをご覧ください。
4 申込方法
以下URL又はQRコードより申込フォームにアクセスし、お申込みください。
複数名お申込みの場合も、1つの申込フォームにてお申込みください。
【Logoフォーム(申込フォーム) 】
https://logoform.jp/form/tmgform/1124582
※ 申込完了後、自動応答により受付通知メールが届きます。
メールが届いていない場合、申込が完了しておりませんので、御注意ください。
※ 上記申込フォームには、東京都保健医療局ホームページからもアクセス可能です。
ホームページURL(検索ワード:東京都 退院支援人材育成研修)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/sonota/taiinsienjinzaiikusei.html
5 申込期限
令和7年8月20日(水曜日)
6 受講決定
9月中下旬頃、申込担当者メールアドレス宛て受講決定通知を送付いたします。
※ 受講決定後、研修内容の配信等の連絡は受講者メールアドレス宛てに送付いたしますので、申込フォームにて大文字・小文字等誤りのないように入力してください。
7 修了証書について
全日程を修了した受講者に対し、修了証書を交付します。
8 その他
(1)受講生以外への資料の提供・動画(講義)の配信は行いません。
(2)研修画面をビデオカメラ等で録画することは、禁止いたします。
(3)6日目の研修はグループワークを行います。第1回についてはオンライン、第2回については対面で実施いたします。第1回に参加される場合は、以下ご確認をお願いいたします。
・カメラ及びマイクをオンにできるパソコンをご用意ください。
・途中退席された場合、欠席とみなされる可能性がございます。
・集中して受講できる環境を整えてください。会議室や個室など静かな場所からの受講を推奨いたします。
・複数名ご参加の際、ハウリングや音声混線防止のため、お一人毎に別々のお部屋からご受講いただけますようお願いいたします。(やむを得ず同室で受講する場合でも、受講生以外の音声等が入らないよう、十分に距離を取り、イヤホンマイクを使用するなどご留意いただけますようお願いいたします。)
詳しくはこちらをご覧ください。
2025.07.16
官公庁・他団体
7月26日(土) 職業体験EXPO 2025出展 看護師体験「ナース」になろう!
職業体験EXPO 2025 出展
小中学生のための未来をつなぐ職業体験イベント「職業体験EXPO 2025」に出展します。
職業体験EXPO2025公式サイト(職業体験ドットコム内) https://shokugyotaiken.com/event/242
看護師体験「ナース」になろう!
ナースになって、お父さん・お母さんの心臓の音を聴いたり、 血圧測定にチャレンジ!
看護職を目指す小学生、中学生の皆さま、ぜひご参加ください。
会期 2025年7月26日 11:00〜17:00
会場 住友不動産ベルサール渋谷ファースト
詳細・申込 職業体験EXPO 2025ウェブサイト
2025.07.14
官公庁・他団体
令和7年度 東京産業保健師勉強会(第50回)開催のお知らせ
テーマ:―産業保健師の役割を考えるシリーズ―
衛生委員会(保健師のかかわり方)
開催日:2025年8月2日(土) 14:00~16:30
(13:40受付開始)
場 所:一般社団法人 日本家族計画協会
東京都渋谷区幡ヶ谷1-34-14宝ビル 7階会議室
対象者:産業保健に関わる保健師
実施目的
・主体的な参加により、産業保健師としての技術や資質の向上を図る。
・産業保健師のネットワークを作る
主催:東京産業保健師活動研究会
詳しくはこちら をご覧ください。
2025.07.14
官公庁・他団体
【東京都医療人材課】 看護職員等宿舎借り上げ支援事業補助金に係る令和8年度申請意向調査について
東京都では、令和7年度から、都内病院に勤務する看護職員及び看護補助者(以下、「看護職員等」)が働きやすい職場環境を実現し、看護人材の確保及び定着を図るため、病院を運営する法人等を対象に看護職員等の宿舎借り上げを支援する「看護職員等宿舎借り上げ支援事業」を実施しています。
つきましては、令和8年度の申請意向を確認させていただきたく、下記のとおり御協力いただきますようお願いいたします。
1 事業の概要
(1)事業内容
都内に所在する病院を運営する法人等(以下、「法人等」という。)が、看護職員等の宿舎を借り上げた場合に、法人等が負担した経費の一部を補助する。
(2)対象施設
都内に所在する病院(国又は都が設置する場合は除く。)
(3)対象入居者
常勤の看護職員(看護師、保健師、助産師及び准看護師)及び看護補助者
(4)対象経費
法人等が支出した、令和8年度における看護職員等の宿舎借り上げに係る経費(賃料、共益費(管理費)、礼金、更新料)。ただし、入居者から宿舎使用料を徴収している場合は、当該金額を差し引く。
(5)補助額
対象経費(月額当たり)と補助基準額(月額82,000円)を比較して、小さい方の額に補助率3/4を乗じた額
(6)主な補助要件
ア 法人等が宿舎を借り上げていること(法人等や法人等の役員が所有する物件は除く。)
イ 対象職員が入居していること
ウ 対象入居者は常勤かつ正規雇用の看護職員等であること
エ 対象入居者は法人等の役員ではないこと
オ 対象入居者には住居手当を支給しないこと
回答URL:https://logoform.jp/form/tmgform/1107718
回答期限
令和7年7月18日(金曜日)
詳しくはこちらをご覧ください
2025.07.10
官公庁・他団体
5/24開催「東京都医師会在宅医療委員会企画シンポジウム」講演動画・資料 公開のお知らせ
5月24日(土)に開催いたしました「東京都医師会在宅医療委員会企画シンポジウム」につきまして、この度、講演動画および資料を公開いたしました。
東京都医師会 在宅医療委員会企画 シンポジウム
「大都市における一次医療の充実に向けた在宅医療の役割」
日時:令和7年5月24日(土)13:30~
形式:ハイブリッド開催
Youtube https://youtu.be/4AnJBP42yec
2025.07.08
官公庁・他団体
新型インフルエンザ等対策政府行動計画に基づく個人防護具の備蓄について
令和6年度に、新型インフルエンザ等対策政府行動計画及び新型インフルエンザ等対策政府行動計画ガイドラインが全面改定されました。
政府行動計画には、「協定締結医療機関は、国が定める備蓄品目や備蓄水準を踏まえ、予防計画に基づき個人防護具を計画的に備蓄する」と記載されており、これらの医療機関においては、有事の際に備え、個人防護具の備蓄を進めていただようお願い申し上げます。また、協定締結医療機関以外の医療機関に対しても、個人防護具の備蓄に努めていただくようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧ください
2025.07.08
官公庁・他団体
日本地域看護学会第28回学術集会 開催のお知らせ
テーマ:地域共生社会のこれから ~全ての人がつながりあう社会をつくる~
会期:2025年9月6日(土)~ 7日(日)
会場:日本赤十字看護大学 広尾キャンパス(東京都渋谷区広尾)
開催形式:ハイブリッド開催 オンデマンド
配信:2025年9月6日(土) ~ 10月31日(金)(予定) (学術集会専用プラットフォームにて)
学術集会長:石田 千絵(日本赤十字看護大学地域看護学教授)
詳しくはこちらをご覧ください