官公庁・他団体

地域連携型認知症疾患医療センターの指定について お知らせ

東京都では、各地域において認知症のある人とその家族等を支援する体制を構築するため、医療機関相互や医療と介護の連携の推進役として、都内で52か所の認知症疾患医療センターを指定しています。

この度、北多摩南部二次保健医療圏内(小金井市)の地域連携型認知症疾患医療センターである社会福祉法人聖ヨハネ会桜町病院のセンター運営終了に伴い、下記のとおり新たに医療法人社団総合会武蔵野中央病院を指定することとしましたのでお知らせいたします。

 

北多摩南部二次保健医療圏内(小金井市)の地域連携型認知症疾患医療センター

 

医療機関名

医療法人社団総合会武蔵野中央病院(令和7年12月1日運営開始予定)

 

所在地

小金井市東町1-44-26

 

類型

地域連携型

 

東京都認知症疾患医療センターの指定状況(令和7年12月1日時点)

 

【担当】東京都福祉局高齢者施策推進部
在宅支援課認知症支援担当 笹岡、橋
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
電話 03-5320-4304

官公庁・他団体

2026年6月20日・21日 日本看護倫理学会第19回年次大会

日本看護倫理学会第19回年次大会
テーマ  モラルレジリエンス 道徳的苦悩とともに成長するために
会 期  2026年6月20日(土)・21日(日)
会 場  島根県立産業交流会館 くにびきメッセ 島根県松江市学園南1-2-1
大会長  中村充浩 東京有明医療大学 看護学部
副大会長 高橋梢子 島根県立大学 看護栄養学部
事務局長 松田順  静岡県立大学 看護学部

詳細、参加申込は大会ウェブサイトをご覧ください。

 

日本看護倫理学会第19回年次大会事務局
東京有明医療大学 看護学部 中村研究室内
E-mail:jnea19th@gmail.com

一般社団法人日本看護倫理学会

官公庁・他団体

今冬の急性呼吸器感染症(ARI)への総合対策の推進について お知らせ

令和7年11月12日付けで、厚生労働省医政局等から都道府県等宛てに、事務連絡「今冬の急性呼吸器感染症(ARI)への総合対策の推進について」が発出されました。

 

都内の医療機関等においても、感染拡大に対応できる体制を予め備えていただきたいため、御留意いただきたい内容が「今冬の急性呼吸器感染症(ARI)の感染拡大に備えた保健・医療提供体制の確認等について」に整理されています。

 

以下のページ及び資料についても、適宜御参照、御活用ください。

 

〇 今冬の急性呼吸器感染症(ARI)総合対策について
https://www.mhlw.go.jp/stf/index2025.html

 

〇 急性呼吸器感染症(ARI)に関する施設等内感染予防の手引
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001595207.pdf

 

〇 令和7年度 急性呼吸器感染症(ARI)総合対策に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2025.html

 

【担 当】
東京都保健医療局感染症対策部
計画課 計画調整担当
電 話 03-5320-5896
医療体制整備課 感染症医療整備担当
電 話 03-5320-4347

官公庁・他団体

在宅人工呼吸器に関する講習会

【申込・講習会(eラーニングの場合)】
受講期間:2026年1月16日(金)10:00 – 3月13日(金)17:00
申込期間: -2026年2月27日(金)
受講方法:eラーニング 受講にはインターネット環境及びメールアドレスが必要です。
受講料:11,000円(税込)

 

【申込・講習会(eラーニング・ハンズオン/Q&Aセッションの場合)】
定員:100名程度 定員になり次第、締め切らせていただきますのでお早めにお申し込みください。
申込期間:-2025年12月15日(月)
受講方法:講義:eラーニング
ハンズオン/Q&A:会場
修了に必要となるのは、eラーニング講義の部分です。会場でのQ&A、ハンズオンの受講や参加は任意となります。
講義受講にはインターネット環境及びメールアドレスが必要です。
eラーニング受講期間:2026年1月16日(金)10:00 ~ 3月13日(金)17:00
ハンズオン/Q&A
開催日時:2026 年1 月30 日(金)13:00?17:10
開催場所:東京都立産業貿易センター浜松町館
受講料:13,000円(税込)

 

お申し込み・詳細
公益財団法人医療機器センター
https://www.jaame.or.jp/
https://www.jaame.or.jp/iryo/hmv.html

官公庁・他団体

12月27日(土)MOSSアカデミー主催 ストレスチェック実施者養成研修

MOSSアカデミー主催 「ストレスチェック実施者養成研修」

本研修は、公認心理師・精神保健福祉士・看護師・歯科医師が「ストレスチェック実施者」となるための研修です。本研修では、厚生労働省の定めるカリキュラムに沿って、労働者の健康管理や関連する労働法令、メンタルヘルス対策の考え方、職場における支援の知識と技法について学びます。

【本研修で得られること】

・本研修を修了することで、ストレスチェック実施者としての資格が得られる
・労働者の健康管理や関連する法令等、ストレスチェックの背景にある知識について幅広く習得できる

開催日時:2025年12月27日(土)9:30~16:00 オンライン(Zoom)

※臨床心理士資格ポイント申請予定
※アーカイブ配信あり

講師:西 賢一郎 氏(ジヤトコ株式会社 人事部門付 統括産業医)
対象:公認心理師・精神保健福祉士・看護師・歯科医師
参加費:参加チケット(アーカイブ視聴付き)13,500円(MOSSアカデミー会員 <https://moss-academy.com/>:7,000円)

※修了証の発行にはリアルタイム参加が必須です

▼詳細&お申し込みは https://moss-seminar-251227.peatix.com/

※お申し込み期限:12月24日(水)23:59

◇お問い合せ https://forms.gle/6o2TByMLLLwrBkiY6
 公式サイト https://moss-official.com/

官公庁・他団体

【東京都】令和7年度第3回コロナ後遺症オンライン研修会 ~小児のコロナ後遺症の現状と診療の実際~

この度、東京都では12月14日(日)に「小児のコロナ後遺症の現状と診療の実際」と題し、オンライン研修会を開催することになりました。

今回は、疫学的な観点からの小児の後遺症の現状・傾向や臨床現場での診療や対応について
専門家からお話しいただきます。

 

開催日時:12月14日(日)14時30分~16時30分
対象者:医師、看護師、薬剤師などの医療従事者等
開催形式:オンラインによるライブ配信(参加費無料)
     ※後日、新型コロナ後遺症ポータルに収録動画を掲載予定です。

申込締切:12月9日(火)13時

研修会への参加申込・詳細は、以下のページよりお願いいたします。
https://www.corona-kouisyou.metro.tokyo.lg.jp/iryomuke/kensyu/


PDF162KB

詳細は、新型コロナ後遺症ポータル>医療従事者等向け情報>研修会情報

問合せ先
東京都 保健医療局 感染症対策部 調査・分析課
東京感染症対策センター担当
電話 : 03-5320-4542

官公庁・他団体

【千葉県看護協会】「ペイシェント・ハラスメントへの対応について」に関する講演視聴会

日  時:令和7年12月6日(土) 13:00-14:45
開催方法:  manaable(マナブル) よりWeb 配信(Zoom による)
対  象:東京都在住・在勤の看護職(東京都看護協会会員でない方も参加可)
定  員:50名(先着順)
参加費 :無料
申  込:参加希望者は、12月1日(月)までに千葉県看護協会 公式ホームページ内の
     研修・イベント等申込サイトmanaable(マナブル)から
     「千葉県看護協会【非会員】で新規登録」のうえお申し込みください。

ちらしPDF(211KB)

お問合せ:千葉県看護協会

官公庁・他団体

令和7年度 東京都アレルギー疾患治療専門研修のご案内

東京都では、東京都アレルギー疾患医療拠点病院と連携し、下記のとおり研修会を開催いたします。
当研修は、日頃、アレルギー疾患患者様の最も近くで、多くの診療を提供していただいている医療機関の医療従事者等を対象に、最新の情報を踏まえながら日常の診療の一助となる内容を提供することを目的としております。

 

1 日 時:令和8年1月21日 (水曜日) 午後6時30分から午後8時30分まで

 

2 開催方法:オンライン配信

 

3 テーマ:
講演1 アトピー性皮膚炎診療へのAI活用:デジタルバイオマーカーの実装に向けて
講演2 小児喘息の評価と治療 ―専門医の視点から―

 

4 主 催:東京都立小児総合医療センター

 

※ 詳細は別紙案内を参照ください。
東京都アレルギー情報navi.にも掲載いたします。

 

官公庁・他団体

第54回日本医療福祉設備学会

テーマ レジリエントな医療福祉のために
会 期 2025年11月28日(金)・29日(土)
会 場 一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋)
主 催  一般社団法人 日本医療福祉設備協会(HEAJ)

学会ウェブサイト


ポスターPDF(1083KB)

お問合せ
運営事務局 一般社団法人 日本医療福祉設備協会(HEAJ)内 
      第54回日本医療福祉設備学会事務局
TEL:03-3812-0257 / FAX:03-6240-0690
E-mail:hc-setsubi0919@heaj.org

官公庁・他団体

令和7年度HIV/AIDS医療従事者向け講習会の開催について

HIV/エイズは医療の進歩により適切な治療を続けることで非感染者とほぼ同じ生活が送れるようになっており、人にもうつさないことが科学的に根拠づけられています。拠点病院での専門治療だけでなく、近医で一般診療を受けられることは生活の質向上のため重要なテーマとなっています。また近年、東京都で急増している梅毒は皮膚や口腔内など様々な場所に初期症状が出るため初診の診療科も様々です。梅毒症状を見落とさず、検査・診断・早期治療へつなぐことが感染拡大防止に向け重要です。この講習会では、HIV/エイズや梅毒について診療に必要な基礎知識をお伝えします。

 

1 講習会名
令和7年度医療従事者向け講習会
「一般医療機関で感染症患者の対応をするために知っておきたいこと~HIV・梅毒」

 

2 日時
令和8年1月8日(木曜日)19時00分から20時20分まで

 

3 開催方法
オンライン開催による。

 

4 対象
都内に勤務する医師、歯科医師、その他医療従事者

 

5 その他
申込方法等の詳細は、こちらをご覧ください

 

官公庁・他団体

第24回東京都輸血療法研究会の開催のお知らせ

1 開催日時
令和7年11月28日(金曜日) 午後4時30分から午後8時まで

 

2 開催場所
東京都庁第一本庁舎5階 大会議場(別添ちらしの「都庁案内図」を御参照ください。)

 

3 プログラム
別添「第24回東京都輸血療法研究会」ちらしのとおり

 

4 対象者
都内医療機関の管理者及び各部門の責任者等 定員550名

 

5 実施者
(1)主催 東京都
(2)共催 東京都赤十字血液センター
(3)後援 公益社団法人東京都医師会、一般社団法人日本輸血・細胞治療学会、公益社団法人東京都薬剤師会、公益社団法人東京都看護協会、公益社団法人東京都臨床検査技師会

 

6 申込方法等
事前申し込みは不要ですので、別添「参加申込票」にあらかじめ必要事項を御記入の上、当日、研究会専用受付(都庁第一本庁舎1階北側に設置)にて、直接お申込みください。

 

7 その他
都内の病床数20床以上の医療機関、及び20床未満かつ令和6年に血液製剤の供給実績があった医療機関には、別途東京都から開催通知を送付いたします。

 

第24回東京都輸血療法研究会

 

<担当> 東京都保健医療局 保健政策部 疾病対策課 献血移植対策担当
電話:03-5320-4506(ダイヤルイン)
東京都赤十字血液センター 事業推進一部 学術情報・供給課
電話:03-5272-3519(ダイヤルイン)

官公庁・他団体

【東京都】令和7年度 HIV/AIDS症例懇話会 第2回

1 テーマ
「HIV/エイズの基礎知識と長期療養支援~高齢者施設への転院事例を通して~」

 

2 日時
令和7年12月10日(水曜日) 午後6時から午後8時30分まで

 

3 会場 (※会場参加及びオンライン参加のハイブリッド形式)
東京都庁第二本庁舎1階 第二庁舎ホール (別紙「会場案内」参照)

 

4 対象
エイズ拠点病院、その他の診療機関、福祉施設、保健所等
(医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、臨床検査技師会、エイズ協力歯科医療機関含む)

 

申込み: 令和7年12月3日(水曜日)までに下記URLよりお申込みください。
URL :https://logoform.jp/form/tmgform/1241303

 

ご案内ちらし
会場案内

 

担当及び問合せ先
東京都保健医療局感染症対策部防疫課
エイズ対策担当
電話 03-5320-4487(直通)

官公庁・他団体

令和7年度第1回「東京都自殺未遂者支援研修」開催のお知らせ

東京都では、自殺未遂者支援事業の一環として、自殺未遂者と接触する機会が多い従事者を対象とした研修を、下記のとおりオンラインにて開催いたします。
本研修では、自殺予防に関する知識や心構え、再企図防止につながる対応手法を国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健所研究所所長の張 賢徳先生にお話しいただきます。

 

1 実施日時・開催方法
令和7年11月11日(火曜日)午後3時00分から午後5時00分まで
オンライン開催

 

2 研修対象者等
都内の警察・消防署職員、救急医療機関の医療従事者、その他自殺未遂者対応に関わる者等

 

詳細はこちらをご覧ください

官公庁・他団体

口腔ケアWebセミナー 口腔・栄養・リハビリテーション三位一体の取り組みの重要性について

日時:2025年11月27日(木)11:00から11月28日(金)22:00
   再生時間 約60分
講師:長崎大学病院リハビリテーション科
    教授 高畠英昭先生
演題:口腔・栄養・リハビリテーション三位一体の取り組みの重要性について

セミナーお申し込み
https://beanstalksnow.seminarone.com/beanstalksnowseminar202509250926/event 
お申込み期限:11月26日(木)22時まで

PDF(5929kb)

【主催:お問い合わせ】

雪印ビーンスターク株式会社
メールアドレス: m990023@beanstalksnow.co.jp

官公庁・他団体

令和7年度 感染管理認定看護師等資格取得支援事業補助金の交付申請について

東京都から「令和7年度感染管理認定看護師等資格取得支援事業補助金の交付申請について」の周知依頼がありました。東京都の感染管理認定看護師等資格取得支援事業補助金|医療機関・事業者への支援|東京都保健医療局から詳細をご確認ください。

募集通知

官公庁・他団体

12月3日 第3回心臓病両立支援研修会 開催のお知らせ

「第3回心臓病両立支援研修会」を開催いたします。

日 程 2025月12月3日(水)18:00~20:00
会 場 聖路加国際大学日野原ホール 東京都中央区明石町10-1
内 容 企業と医療の架け橋としての両立支援
    職場と医療の連携による新たな実践
参加費 無料

申込:事前参加登録 が必要です。


PDF 1103kb

※本セミナーはWEB配信は行いません。

主 催 東京脳卒中・心臓病等総合支援センター
    心臓病両立支援ネットワーク
後 援 日本心臓財団、日本循環器学会、東京都医師会
問い合わせ 心臓病両立支援ネットワーク事務局 kebata@shi.heart.or.jp

官公庁・他団体

令和7年度 東京産業保健師勉強会(第51回)開催のお知らせ

テーマ:―産業保健師の役割を考えるシリーズ―

    健康診断と事後措置のリフレクション
開催日:2025年10月11日(土) 14:00~16:30

                (13:40受付開始)
場 所:一般社団法人 日本家族計画協会
    東京都渋谷区幡ヶ谷1-34-14 宝ビル 7階会議室

対象者:産業保健に関わる保健師

実施目的:

・主体的な参加により、産業保健師としての技術や資質の向上を図る。
・産業保健師のネットワークを作る

主 催:東京産業保健師活動研究会

 

詳しくはこちら をご覧ください。

官公庁・他団体

令和7年度協定締結医療機関等向け感染症対策研修 診療所における小児患者の対応について 開催のお知らせ

このたび、東京都では、協定締結医療機関等を対象とした感染症対策研修(オンラインセミナー)を下記のとおり開催いたします。

 

【研修概要】

■テーマ  :オンラインセミナー「診療所における小児患者の対応について」

■目的   :新型コロナウイルス感染症対応の経験を踏まえた小児患者診察の際の留意点等を共有して、感染防止の基本的知識・技術を習得・確認するため

■申込み期限:令和7年10月6日(月)
※「オンラインセミナー案内チラシ」からフォームへの入力をお願いします。

■開催日時 :令和7年10月7日(火)12時15分~13時15分(※12時から入室可能です)

■講師   :東京都医師会 副会長 川上 一恵氏(かずえキッズクリニック院長)

 

詳しくはこちらをご覧ください

官公庁・他団体

令和7年度東京都在宅医療現場におけるハラスメント対策研修の開催のお知らせ

都では、在宅医療現場の安全を確保し、安心して従事できる環境を整えることを目的として、昨年度に引き続き、在宅医療現場におけるハラスメント対策事業を実施しております。

今般、都内で在宅医療に関する業務に従事する医療関係者を対象として、令和7年度東京都在宅医療現場におけるハラスメント対策研修を開催いたします。

 

研修方法:リアルタイムオンライン講義

対  象:東京都内の在宅医療に携わる病院・診療所・歯科診療所・訪問看護ステーション・薬局 等の職員

定  員:500名程度 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。

開催日時:2025年11月19日(水曜日)/18:00 ~ 21:00
・Web会議システムによる開催となります。
・詳細は改めてご連絡いたします。
・繰り返しご視聴いただけるよう、申し込まれた方には後日、 アーカイブ動画のURLを送付いたします。

 

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

官公庁・他団体

2025年度東京都アレルギー疾患医療拠点病院事業 アレルギー疾患治療専門研修 のお知らせ

当研修は、日頃、アレルギー疾患患者様の最も近くで、多くの診療を提供していただいている医療機関の医療従事者等を対象に、最新の情報を踏まえながら日常の診療の一助となる内容を提供することを目的としております。

 

1 日 時:令和7年10月8日 (水曜日) 午後6時から午後7時35分まで

2 開催方法:対面・オンラインのハイブリッド開催

3 テーマ:【アレルギー治療の推進に向けた研究】

①重症喘息の治療最適化に向けた研究の未来

②アトピー性皮膚炎におけるスマホ画像xAI重症度評価ーデジタルバイオマーカーへの展開ー

③アレルギー研究への患者市民参画の推進

【基調講演】
東北メディカル・メガバンク計画とアレルギー研究への活用

4 主 催:慶應義塾大学病院アレルギーセンター

 

詳細はこちらをご覧ください