2023.03.24
他団体のお知らせ
日本看護協会 厚生労働省・文部科学省へ要望「看護職員の勤務環境や処遇改善の実現を 」
公益社団法人日本看護協会は、3 月 15 日「令和 6 年度予算・政策に関する要望書」を 厚生労働省鈴木英二郎労働基準局長、伊原和人保険局長、榎本健太郎医政局長へ提出し、看護職員の勤務環境や処遇改善の実現を求めました。
伊原保険局長には「令和 6 年度診療報酬改定に係る予算確保に関する要望書」も併せて提出しました。
3 月 17 日には、文部科学省池田貴城高等教育局長に「令和 6 年度予算・政策に関する要望書」を提出しました。
各要望事項は以下の通りです。
【厚生労働省労働基準局】
《要望事項》
1.労働時間等設定改善指針の改正
【厚生労働省保険局】
「令和 6 年度予算・政策に関する要望書」
《要望事項》
1.看護小規模多機能型居宅介護(看多機)への医療保険適
2.社会保険医療協議会法を改正し、中央社会保険医療協議会の診療側委員としての看護職の任命と、企画官級の看護系技官の配置
「令和6年度診療報酬改定に係る予算確保に関する要望書」
《要望事項》
1.「看護職員処遇改善評価料」対象拡大のための予算確保
【厚生労働省医政局】
《重点要望事項》
1.外来における人員配置標準の見直しと強化
2.救急外来における人員配置基準の見直しと強化
【文部科学省高等教育局 】
《重点要望事項》
1.質の高い看護系人材の養成推進
詳細は以下をご参照ください。
日本看護協会公式Webサイト「お知らせ」<要望書・意見書>
日本看護協会公式Webサイト「お知らせ」<ニュースリリース>
2023.03.23
看護協会
南部地区支部主催研修「高齢者看護~高齢者の意思決定支援を学ぼう~」開催報告
南部地区支部は、令和4年11月12日、東京都看護協会で南部地区支部主催研修「高齢者看護~高齢者の意思決定支援を学ぼう~」を開催しました。
詳細は南部地区支部ページの研修開催報告をご覧ください。
●研修報告:「高齢者看護~高齢者の意思決定支援を学ぼう~」
令和4年11月12日(金)開催
南部地区支部ページ
2023.03.22
他団体のお知らせ
日本看護協会 厚生労働省へ「令和6年度予算・政策に関する要望書」を提出
公益社団法人日本看護協会は「令和 6 年度予算・政策に関する要望書」を3 月7 日、厚生労働省村山誠雇用環境・均等局長へ、同8日に奈尾基弘人材開発統括官、藤原朋子子ども家庭局長、辺見聡社会・援護局障害保健福祉部長へ提出し、看護職員が経験を活かして就業継続できる環境整備を求めました。
各要望事項は以下の通りです。
【厚生労働省雇用環境・均等局】
《要望事項》
1.介護のための所定労働時間短縮の措置義務化
2.顧客等による著しい迷惑行為対策の事業主への義務づけ
3.労働時間等設定改善指針の改正
【厚生労働省人材開発統括官 】
《重点要望事項》
1.専門実践教育訓練給付金制度の対象として、4年問の教育を行う看護師養成所及び大学を追加
【厚生労働省子ども家庭局】
《重点要望事項》
1.「産後ケア事業」のさらなる活用推進
2.母子の健康関係施策を調整する課長級の看護系技官の配置
【厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部】
《重点要望事項》
1.外来における人員配置標準の見直しと強化
2.救急外来における人員配置基準の見直しと強化
詳細は以下をご参照ください。
日本看護協会公式Webサイト「お知らせ」<要望書・意見書>
日本看護協会公式Webサイト「お知らせ」<ニュースリリース>
2023.03.20
看護協会
新型コロナウイルス感染症見舞金給付終了のお知らせ
当協会では、新型コロナウイルス感染症に感染したことにより就業不能となった当協会会員の看護職の皆様へ見舞金給付制度を設けていましたが、2023年3月31日をもって終了いたします。
申請希望者は各種ダウンロードより申請書を入手し、申請書提出締切日までに郵送にてお手続きください。
・申請対象となる期間 :2023年3月31日まで
・申請書提出締切日 :2023年4月30日(当日消印有効)
2023.03.16
看護協会
会報「看護とうきょう」137号表紙写真募集!
東京都看護協会の会報誌「看護とうきょう」の表紙をあなたの写真で飾ってみませんか?
次号137号(2023年秋発行予定)の表紙写真応募締切は6月23日(金)です。
毎号約5万部を発行している会報誌です。
皆様、ふるってご応募ください!
お申込み方法など、詳細は会報「看護とうきょう」表紙写真募集ページをご覧ください。
・応募資格:公益社団法人東京都看護協会 会員様
・応募期間:137号 令和5年3月16日~6月23日
※採用作品については謝礼を進呈いたします。
2023.03.14
他団体のお知らせ
日本看護協会 看護管理者の育成、マネジメント強化事業
新型コロナウイルス感染症の発生および拡大により、有事に備えた看護管理者のマネジメント能力の重要性が顕在化し、さらなる強化が求められています。
そこで日本看護協会では、2022年度より2年間「看護管理者の育成、マネジメント強化事業」を実施しています。
本事業の一つである「2023年度認定看護管理者教育課程受講促進事業」では、対象施設に勤務する看護師が認定看護管理者教育課程(セカンドレベル、サードレベル)を受講する場合に、施設に費用を助成します。対象は、300床未満の医療機関、介護施設・事業所、訪問看護ステーションとしています。
■本事業の詳細は日本看護協会ウェブサイトをご参照ください。
PDF
[お問い合わせ]
公益社団法人日本看護協会 認定部
看護管理者の育成、マネジメント強化事業担当
TEL:03-5778-8546
Email:mncna@nurse.or.jp
2023.03.13
会員特典
会員特典 トータル保険サービス アフラック「がん保険・医療保険」団体扱いのご案内
アフラック募集代理店トータル保険サービスからのご案内
アフラック「がん保険・医療保険」団体扱いのご案内です。
◇がんに関するお悩みやお困りごとを一緒に整理し、緩和・解消をサポートする付帯サービス
「アフラックのよりそうがん相談サポート」の提供開始
・ご契約中のがん保険を最新化「生きる」を創るがん保険WINGSプラス新登場(2023年1月23日)
・がんを経験された方のためのがん保険
◇「なるほどなっとくがんを知る教室」も掲載しています。
詳細は、会員特典ページをご覧ください。
◇トータル保険サービスでは、保険のオンライン相談のほか、グループ会社での「ほけんの窓口」直営店(都内4店舗、千葉2店舗)も運営しています。お気軽にご相談ください。
・ご相談窓口店舗追加しました!
詳細はトータル保険サービスグループからのご案内(PDF)をご覧ください。
新しいキャンペーンやお得な優待情報など、ますます充実の会員特典。
詳しい内容・特典のお申し込み等は「会員マイページからの会員特典ページ」をご覧ください。
2023.03.12
会員特典
日本看護協会出版会 創立50周年記念特設サイトのご案内
日本看護協会出版会は、令和5年(2023年)3月8日、創立50周年を迎えられました。
記念特設サイトを是非ご覧ください!
日本看護協会出版会公式Webサイト
2023.03.10
看護協会
南部地区支部 まちの保健室「手洗い教室」開催報告
南部地区支部は、まちの保健室「手洗い教室」を実施いたしました。
詳細は南部地区支部ページのまちの保健室をご覧ください。
●まちの保健室:「手洗い教室」
第1回:令和4年12月3日(土)開催
第2回:令和4年12月17日(土)開催
南部地区支部ページ
2023.03.09
他団体のお知らせ
日本看護協会 厚生労働省へG7提言書手渡し レジリエンスの高い保健医療提供体制を
公益社団法人日本看護協会は、2 月24 日、G7 広島サミットおよび長崎保健大臣会合に向けた提言書を厚生労働省富田望大臣官房総括審議官(国際担当)へ手渡しました。
提言書は「よりよいUHC 実現のためのレジリエンスの高い保健医療提供体制の確立」と題し、岸田文雄内閣総理大臣と加藤勝信厚生労働大臣宛ての文書として提出されました。
《 提 言 》
1.UHC(Universal Health Coverage) の実現・拡充のための保健・医療サービスの支え手の確保
2.より効果的・効率的な保健・医療システムの確立(イノベーションの推奨)
3.よりよいシステムに向けた保健・医療への投資の拡充
詳細は以下をご参照ください。
日本看護協会公式Webサイト「お知らせ」<要望書・意見書>
日本看護協会公式Webサイト「お知らせ」<ニュースリリース>
日本看護協会公式Webサイト「国際情報」
2023.03.08
看護協会
東部地区支部 まちの保健室「健康フェア」開催報告
東部地区支部は、まちの保健室「健康フェア」を実施いたしました。
詳細は東部地区支部ページのまちの保健室をご覧ください。
●まちの保健室:令和5年2月18日(土)開催「健康フェア」
東部地区支部ページ
2023.03.07
看護協会
求人情報
■契約職員(正職員登用予定)
職種 | 訪問看護師 契約職員(正職員登用予定) |
勤務先 | 城北看護ステーション |
必要な資格・経験 | 看護師免許・臨床経験3年以上、訪問看護未経験可 |
採用予定時期 | 令和5年5月~ |
雇用形態 | 正社員以外 |
雇用期間 | 契約職員 3か月(労働条件変更なし) 3か月経過後、正職員登用予定(勤務状況による) 正職員登用後の定年60歳(再雇用制度65歳まで) |
勤務時間 | 8:45~17:15(休憩60分) |
休日 | 週休2日制(休日:土・日・祝日) 夏期休暇(3日)、年末年始(12/29~1/3) 年次有給休暇20日(規程による) |
給与・手当等 | 月給(基本給等は経験年数を考慮して決定する) 固定給月額20.7千円~30.8千円 期末・勤勉手当支給(年2回・令和5年度4.55か月) 通勤手当(上限:月30,000円まで) 訪問手当・ケアマネ実績手当・携帯電話手当(実績に応じて変動) 扶養手当・住居手当(条件あり) 退職金勤続3年以上 社会保険加入 |
人材育成 | 東京都看護協会・東京都ナースプラザの研修などに参加、その他学会等参加 個々の適応能力に応じ、単独での訪問に不安のないよう対応 |
応募方法・提出書類 | 履歴書(写真貼付)・職務経歴書・免許証書(写)を下記問い合わせ先に郵送 提出書類返戻なし(責任廃棄) |
募集期間 | 令和5年4月28日(金)午前必着 |
選考方法 | 書類選考 施設見学 面接(書類選考通過者) |
お問い合わせ先 | 公益社団法人東京都看護協会 総務課総務・人事係 深尾 〒160-0023 東京都新宿区西新宿四丁目2番19号 電話:03-6300-0730(代) FAX:03-6300-0875 Email: tokankyo@tna.or.jp |
2023.03.01
看護協会
【開催間近】看護学生のみなさまへ 先輩看護師から学ぶ「就職直前セミナー」ご案内
就職を控えた看護学生のみなさまへセミナーのご案内です。
3月13日(月)開催!3月12日(日)までお申込みを受け付けております。
是非多くの看護学生のみなさまのご参加をお待ちしております
「先輩看護師から学ぶ 就職直前看護学生向けセミナー」
1年目の先輩看護師からのメッセージ
─ 未来のナースへ伝えたい大事なこと ─
開催日時:2023年3月13日(月)10:30-11:45
開催方法:Zoomによるライブ配信
参加費 :無料
申込期間:2022年12月20日(火)~2023年3月12日(日)
*お申込み期間を延長しました。
2023.02.16
会員特典
2023.02.15
看護協会
医療安全管理者養成研修修了者フォローアップ研修 開催報告を掲載しました
東京都看護協会は、医療安全管理者養成研修で立案した医療安全活動のアクションプランについて、6か月後の活動の振り返りを行うために、フォローアップ研修を開催しています。
令和4年度に開催したフォローアップ研修の開催報告を掲載しました。
詳細は「活動レポート」ページをご覧ください。
2023.02.08
看護協会
多摩北地区支部 研修報告「新人教育~新卒看護師の教育的支援について理解する~」
多摩北地区支部は「新人教育~新卒看護師の教育的支援について理解する~」研修を実施いたしました。
詳細は多摩北地区支部ページの研修報告をご覧ください。
・研修報告:令和5年2月4日開催「新人教育~新卒看護師の教育的支援について理解する~」
多摩北地区支部ページ
2023.02.07
看護協会
第56回 東京都看護協会看護研究学会 配信期間延長・追加募集のお知らせ
2023年1月21日(土)に開催いたしました、令和4年度 第56回看護研究学会につきまして
現在オンデマンド配信を行っております。
本配信は2/10(金)までを予定しておりましたが、
配信期間を 3/10(金)まで延長させていただく事となりました。
併せて、追加募集(オンデマンド配信視聴)を行う事となりました。
詳細は、看護研究学会案内ページをご参照ください。
2023.02.02
看護協会
地域包括支援センター保健師・看護師交流会を開催しました
保健師職能委員会は1月28日土曜日、「地域包括支援センター保健師・看護師交流会~あつまれ 地域包括の輪 一人で悩んでいませんか~ 」と題し、交流会を開催しました。
参加者は地域包括支援センターならではの仕事の楽しさや大変さを共有するなど、好評のうち終了しました。
当日の様子は活動レポートをご覧ください。
2023.01.23
官公庁のお知らせ
東京ウィメンズプラザ主催「保健・医療関係者対象研修」「都民向け講演会」のお知らせ
東京都生活文化スポーツ局都民生活部「東京ウィメンズプラザ」は、東京都の男女平等参画施策の拠点として、男女平等参画・女性活躍を推進するための様々な事業を展開しています。
その一環として、都内保健・医療関係者向け研修「職務関係者研修(第5回)」及び、都民向け講演会「令和4年度 女性活躍推進事業 働く女性のメンタルヘルス講演会」の開催についてご案内いたします。
【研修】
研修名 :令和4年度 職務関係者研修(第5回)
「保健・医療現場におけるDV被害者の早期発見と適切な対応」
開催日時:令和5年2月28日(火)13:30~16:20
開催方法:オンライン開催 Zoom
内 容:講義 DVへの適切で効果的な対応を知る
講師 三隅 順子 氏(助産師・東京医科歯科大学看護学講師)
申込先アドレス:wkoza@tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp
申込締切:2月17日(金)
詳細はご案内ちらしをご覧ください。
【講演会】
講演会名:令和4年度 女性活躍推進事業 働く女性のメンタルヘルス講演会
「対人関係のストレスから私を守るための職場コミュニケーション」
開催日時:令和5年3月4日(土)14:00~15:40
開催方法:オンライン開催 Zoom
内 容:講座1 働く女性が対人関係でストレスを感じがちなのはなぜ?
講師 田中 遥 氏(医療法人ベスリ会ベスリクリニック院長)
講座2 私も相手も大事にする職場コミュニケーション
講師 森田 汐生 氏(NPO法人アサーティブジャパン代表理事)
講師2人によるまとめ
申込URL:https://req.qubo.jp/mental/form/VZdvbUsD
申込締切:2月28日(火)
詳細はご案内ちらしをご覧ください。
2023.01.23
官公庁のお知らせ
多職種連携連絡会シンポジウム 開催のお知らせ
中高生及び医療・介護・福祉系の学生向けに、在宅医療に関するシンポジウムを開催します!
1 日時 令和5年2月18日(土曜日)14時から16時20分まで
2 開催方法 Web会議によるオンライン開催
3 目的 中高生の皆様及び医療・介護・福祉系の学校に通う大学・専門学生を対象に、超高齢社会の進展により増加する在宅療養者を支える様々な職種の仕事内容や在宅医療の中での役割をご紹介し、地域を支える多職種の連携の重要性への理解と、将来の進路選択の一助となることを目的に開催します。
4 内容 中高生の皆様及び医療・介護・福祉系の学校に通う大学・専門学生を対象に、地域包括ケアに関する総論及び地域包括ケアを支える様々な職種の役割について講義及びディスカッションを行います。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/iryo_hoken/zaitakuryouyou/R04tasyokusyu-sympo.html
チラシはこちら