2025.03.26
日本看護協会
【日本看護協会】厚生労働省へ要望 夜勤・交代制勤務者の負担軽減策の実施など看護職の労働環境の整備を
公益社団法人日本看護協会は、3月5日に厚生労働省の田中佐智子雇用環境・均等局長と岸本武史労働基準局長宛に、「令和8年度予算・政策に関する要望書」を提出しました。
夜勤・交代制勤務者の負担軽減策の実施など看護職の労働環境の整備について要望しています。
【リリース】
詳細は公益社団法人日本看護協会ニュースリリースをご覧ください。
https://www.nurse.or.jp/home/about/newsrelease/
2025.03.25
東京都看護協会
中ノ郷信用組合様よりご寄附を頂戴いたしました
公益社団法人東京都看護協会は、この度、中ノ郷信用組合様から、昨年に引き続きご寄附を頂戴いたしました。
当協会では、いただいたご厚志を活力に、今後も看護職支援に全力を注いでまいります。
詳細はニュースリリースをご覧ください。
ニュースリリース一覧
中ノ郷信用組合公式Webサイト
2025.03.21
東京都看護協会
2025.03.18
官公庁・他団体
後期高齢者医療制度の暫定的運用の終了に伴う資格確認書申請の周知について
令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されました。
後期高齢者医療制度の暫定的運用の終了に伴う資格確認書申請の周知については下記資料をご参照ください。
資料 マイナ保険証をお持ちでなくとも資格確認書によりこれまで通り医療にかかれます。
高齢者・障害者等の要配慮者の方々におけるマイナンバーカードの健康保険証利用について(支援者・ご家族向けご説明資料)
マイナ保険証や資格確認書について詳細は、東京広域連合ホームページをご覧ください。
2025.03.18
東京都看護協会
令和7年度 医療安全管理者養成研修 開催のご案内
厚生労働省が示した「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針」(令和2年3月改定)に則り、「医療安全対策加算」の施設基準に記載されている「医療安全対策に係る適切な研修」を実施いたします。
また、すでに医療安全管理者養成研修を受講された方も再学習できるように【科目履修】の科目もございます。
お申し込みは 令和7年4月4日(金) より開始となります。ぜひお申し込みをご検討ください。
◆ 令和7年度 医療安全管理者養成研修
開催期間:
【第1回】令和7年6月27日(金)~ 7月9日(水)のうち7日間
【第2回】令和7年7月24日(木)~ 8月2日(土)のうち7日間
【第3回】令和8年1月28日(水)~ 2月6日(金)のうち7日間
詳細はPDFチラシをご覧ください
申込期間:
【第1回・第2回】令和7年4月4日(金)~ 5月9日(金)
【第3回】令和7年11月21日(金)~12月19日(金)
◆【科目履修】医療安全管理者養成研修
開催期間:
【第1回】令和7年6月28日(土)・7月3日(木)
【第2回】令和7年7月26日(土)・8月1日(金)
【第3回】調整中(令和7年10月頃ご案内予定)
詳細はPDF募集要項およびプログラムをご覧ください
申込期間:
【第1回】令和7年4月14日(月)~ 6月13日(金)
【第2回】令和7年5月12日(月)~ 7月4日(金)
【第3回】調整中(令和7年10月頃ご案内予定)
2025.03.18
官公庁・他団体
第48回 東京産業保健師勉強会開催のお知らせ
―産業保健師の役割を考えるシリーズ―
「産業保健体制について自社の組織を俯瞰し、自身の立ち位置と役割を再確認しよう」
自分が担当している組織の産業保健体制がどうなっているのか、自分が体制の中でどのような役割を担っているのか、今一度確認し、産業保健師としてどう貢献できるかを考えてみましょう。
開催日:2025年4月12日(土)14:00~16:30(13:40受付開始)
場 所:一般社団法人 日本家族計画協会 7階会議室
対象者:産業保健に関わる保健師
実施目的
・実務に関する考え方の基本を学び、産業保健師としての技術向上を図る
・産業保健師のネットワークを作る
主 催:東京産業保健師活動研究会
詳しくはこちら をご覧ください。
2025.03.17
東京都看護協会
多摩南地区支部 まちの保健室 開催報告
多摩南地区支部から以下ご案内いたします。
・まちの保健室 開催報告「令和6年度第4回1月23日開催」
詳細は多摩南地区支部のまちの保健室のページをご覧ください。
2025.03.17
東京都看護協会
中部地区支部 総会開催報告・まちの保健室開催報告
中部地区支部ページを更新しました。
◇令和6年度中部地区支部総会開催報告
・開催日時:3月11日(火)18時~18時36分
・開催場所:東京都看護協会 3階301研修室
◇まちの保健室 令和6年度第3回(2月22日開催)
2025.03.17
官公庁・他団体
口腔ケアWebセミナー[再配信]のご案内
昨年ご好評をいただいたセミナーの再配信をいたします。今回再配信するセミナーは以下の通りです。
演題:「認知症の人の「食」と「口腔」を支えるケアってなんだろう 」
日時:2025年4月10日(木)11:00~11日(金)22:00 再生時間:約60分
講師:東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 枝広 あや子先生
▼こちらのセミナーのお申し込みはこちらからどうぞ▼
※お申込み期限 4月9日(水)22時まで
演題:「動画や写真でわかる 効率よく進められる口腔ケアのコツ 」
日時:2025年4月17日(木)11:00から18日(金)22:00(再生時間:約60分)
講師:医療法人永寿会 恩方病院 歯科・歯科口腔外科 歯科衛生科長 齋藤しのぶ先生
▼こちらのセミナーのお申し込みはこちらからどうぞ▼
※お申込み期限 4月16日(水)22時まで
詳細・お問合せ
雪印ビーンスターク株式会社
メール: m990023@beanstalksnow.co.jp
2025.03.14
会員特典
2025.03.14
東京都看護協会
会報「看護とうきょう」140号発行のお知らせ
3月14日、会報「看護とうきょう」最新号140号・別冊特典BOOKを発行いたしました。
会報最新号はマイページに掲載しております。ぜひご覧ください。
会報アーカイブ:会報 看護とうきょう
別冊特典BOOK:会員特典
2025.03.12
日本看護協会
【日本看護協会】こども家庭庁へ要望 「性と健康の相談センター事業」の相談支援体制の充実強化および看護職の活用を
公益社団法人日本看護協会は、3月3日にこども家庭庁の藤原朋子成育局長宛に、「令和8年度予算・政策に関する要望書」を提出しました。
≪要望事項≫
「性と健康の相談センター事業」の相談支援体制の充実強化および看護職の活用
相談支援体制の充実強化および看護職の活用について要望しました。
【リリース】
詳細は公益社団法人日本看護協会ニュースリリースをご覧ください。
https://www.nurse.or.jp/home/about/newsrelease/
2025.03.11
官公庁・他団体
出版記念スペシャルイベント開催案内-看護部から病院を変⾰する! その鍵を解き明かす-
「看護部から病院を変⾰する!その鍵を解き明かす」をテーマに『LEAN Innovation』出版記念スペシャルイベントが開催されます。お申し込み・詳細はご案内ちらしやWebサイトをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年4月23日(水) 開場 13:00/開始 13:30/終了 17:30(予定)
会場:九段会館テラスバンケットホール真珠(九段下駅徒歩1分) 東京都千代⽥区九段南1-6-5 九段会館テラス3階
定員 :150名 参加費:無料
お問合せ:株式会社⽇本経営セミナー事務局 メール:tokyo-lean@nkgr.co.jp(メールでのお申込みは受け付けておりません)
2025.03.11
官公庁・他団体
「失語症の日」記念イベント開催のご案内
失語症の日実行委員会(事務局 NPO法人Reジョブ大阪)は、失語症についての社会的認知を高めるため、4月25日「失語症の日」として、記念イベントを全国規模で開催しています。
第6回目となる今年2025年のテーマは「仲間を募ろう!繋がろう!」で、各地の団体の情報をお伝えします。
お申し込み・詳細はご案内ちらしや公式Webサイトをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【2025年度 失語症イベント】
全国各地で開催!
会場:静岡県、東京都、北海道、香川県、宮城県、島根県、福島県、大阪府、兵庫県、京都府
日時:会場により、開催日時が異なりますのでWebサイトや案内ちらしでご確認ください。
・現地開催:4月26日(土)・27(日)13:30-15:30
・Zoom開催:4月26日(土)18:00-
参加費:現地500円(ボランティア参加無料)・Zoom開催無料
主 催:失語症の日実行委員会
問合せ:事務局 NPO法人Reジョブ大阪 email: npo.rejobosaka@gmail.com
公式Webサイト:https://peraichi.com/landing_pages/view/425/
2025.03.10
官公庁・他団体
公益財団法人母子衛生研究会「妊婦向け教室」(無料・お土産付)開催のご案内
公益財団法人母子衛生研究会は、母子保健の普及啓発を行っている団体で、妊婦向けの教室「ママパパ教室 マタニティひろば ハロー赤ちゃん!」を開催しております。開催場所は文京区ですが、どの地区からでもお越しいただける無料の教室です。
お申し込み・詳細はご案内ちらしをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【ママ・パパ教室 マタニティひろば ハロー赤ちゃん!】
日 時:2025年4月22日(火)・7月17日(木)13:00~15:30
会 場:文京シビックホール小ホール
対 象:妊婦さん ※付添いはパートナーのみ
参加費:無料・お土産付き
内 容:おむつ替え体験・妊婦疑似体験・だっこ体験・講演・コンサート
主 催:公益財団法人母子衛生研究会 TEL.03-4334-1155
※赤ちゃん&子育てインフォ:「妊娠・出産・子育て情報」「連載・読み物(月刊母子保健・母子健康手帳副読本等)」「教室・セミナー」「妊娠・子育て相談室」他
2025.03.10
官公庁・他団体
地域連携型認知症疾患医療センターの指定について
東京都では、各地域において認知症のある人とその家族等を支援する体制を構築するため、医療機関相互や医療と介護の連携の推進役として、都内で52か所の認知症疾患医療センターを指定しています。
この度、区西南部二次保健医療圏内(渋谷区)の地域連携型認知症疾患医療センターである東京女子医科大学附属成人医学センターが閉院することに伴い、下記のとおり新たに代々木駅前脳神経内科・内科クリニックを指定することとしましたので、お知らせいたします。
(1)令和7年3月31日まで
東京女子医科大学附属成人医学センター(令和7年3月31日閉院予定)
渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワービル20階
地域連携型
(2)令和7年4月1日以降
代々木駅前脳神経内科・内科クリニック(令和7年4月1日診療開始予定)
渋谷区代々木1-35-1 プレンジ代々木ビル3階
地域連携型
東京都認知症疾患医療センターの指定状況(令和7年4月1日時点)
2025.03.10
官公庁・他団体
情報提供 令和6年度厚生労働省補正予算事業「生産性向上・職場環境整備等支援事業」 について
令和6年12月に成立した令和6年度厚生労働省補正予算における、医療施設等経営強化緊急支援事業(緊急支援パッケージ)「生産性向上・職場環境整備等支援事業」について、厚生労働省より情報提供がございましたので、下記によりお知らせいたします。
本事業に関する予算については、令和7年度予算に繰り越した上で実施されることとなり、今後、令和7年度事業の実施要綱等が示される予定です。(令和7年度予算に繰越を行うことにより事業の終期を令和8年3月31日まで延長予定)
なお、対象は、令和7年3月31日時点でベースアップ評価料を届け出ている医療機関となりますので、申請意向がある場合は、至急御対応いただきますようお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください
2025.03.10
日本看護協会
【日本看護協会】厚労省老健局、医薬局へ要望 在宅・介護領域での人材確保や税制措置を
公益社団法人日本看護協会は2月26日、厚生労働省の黒田秀郎老健局長に令和8年度予算・税制等に関する要望書を、2月27日には城克文医薬局長に令和8年度予算・政策に関する要望書を提出しました。
[老健局への要望事項]
1 在宅・介護領域に従事する看護職員の確保
2 訪問看護、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の運営に係る税制上の措置
3 終末期におけるがん患者等の要介護認定の迅速化
≪医薬局への要望事項≫
〇訪問看護で必要時に薬剤が提供できる体制構築
【リリース】
詳細は公益社団法人日本看護協会ニュースリリースをご覧ください。
https://www.nurse.or.jp/home/about/newsrelease/
2025.03.06
東京都看護協会
2025.03.06
東京都看護協会
中部地区支部 総会開催案内・研修・まちの保健室開催報告
中部地区支部ページを更新しました。
◇令和6年度中部地区支部総会開催案内
・日時:3月11日(火)18時~
・場所:東京都看護協会 3階301研修室
◇研修開催報告 令和6年度第4回「心電図ベーシックコースプラスα」
令和6年度第5回「みんなで取り組む医療安全一人ひとりの意識と組織としての取り組み」
◇まちの保健室 令和6年度第2回(12月7日開催)