2025.10.17
官公庁・他団体
令和7年度第1回「東京都自殺未遂者支援研修」開催のお知らせ
東京都では、自殺未遂者支援事業の一環として、自殺未遂者と接触する機会が多い従事者を対象とした研修を、下記のとおりオンラインにて開催いたします。
本研修では、自殺予防に関する知識や心構え、再企図防止につながる対応手法を国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健所研究所所長の張 賢徳先生にお話しいただきます。
1 実施日時・開催方法
令和7年11月11日(火曜日)午後3時00分から午後5時00分まで
オンライン開催
2 研修対象者等
都内の警察・消防署職員、救急医療機関の医療従事者、その他自殺未遂者対応に関わる者等
詳細はこちらをご覧ください
2025.10.17
官公庁・他団体
口腔ケアWebセミナー 口腔・栄養・リハビリテーション三位一体の取り組みの重要性について
日時:2025年11月27日(木)11:00から11月28日(金)22:00
再生時間 約60分
講師:長崎大学病院リハビリテーション科
教授 高畠英昭先生
演題:口腔・栄養・リハビリテーション三位一体の取り組みの重要性について
セミナーお申し込み
https://beanstalksnow.seminarone.com/beanstalksnowseminar202509250926/event
お申込み期限:11月26日(木)22時まで
PDF(5929kb)
【主催:お問い合わせ】
雪印ビーンスターク株式会社
メールアドレス: m990023@beanstalksnow.co.jp
2025.10.16
会員特典
2025.10.15
官公庁・他団体
【東京都】11月6日 介護と仕事の両立推進シンポジウム[オンライン]
高齢者人口の増加とともに、介護と仕事との両立に悩む従業員やその企業が増えていると考えられます。
従業員が介護か仕事かで悩み、離職してしまうことは、企業にとって大きな損失です。
従業員の方にも、仕事をしながらの介護を支える制度があることを知っていただきたい。
東京都は「介護と仕事の両立」をテーマに、シンポジウムを開催します。ぜひご参加ください!
◆開催情報
■開催日時 令和7年11月6日(木) 13時00分~16時00分
■開催形式 オンライン開催(終了後、2ヶ月程度オンデマンド配信を予定)
■定員 200名(事前申込制/定員に達し次第締切となります。)
■詳細情報・お申込みは下記よりご確認ください。
【公式サイト】https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/ryoritsu/kaigo/symposium/
■申込みに関するお問合せ
介護と仕事の両立推進シンポジウム事務局(東京都事業受託者:株式会社ヒトコミュニケーションズ内)
E-Mail:kaigoshigoto@hitocom.com
電話:03-4503-8007(平日10:00~18:00)
■事業全般に関するお問合せ
東京都産業労働局雇用就業部労働環境課雇用平等推進担当
電話:03-5320-4649(平日9:00~17:00)
2025.10.15
官公庁・他団体
令和7年度 感染管理認定看護師等資格取得支援事業補助金の交付申請について
東京都から「令和7年度感染管理認定看護師等資格取得支援事業補助金の交付申請について」の周知依頼がありました。東京都の感染管理認定看護師等資格取得支援事業補助金|医療機関・事業者への支援|東京都保健医療局から詳細をご確認ください。
2025.10.14
東京都看護協会
2025.10.11
日本看護協会
【日本看護協会】日本看護サミット2025 ウェルビーイング時代における看護職の働き方革命
公益社団法人日本看護協会は、2026年2月5日(木)に、「日本看護サミット2025」をパシフィコ横浜 国立大ホールで開催いたします。
日本看護サミットは、国民のニーズに応える看護の実践と、あるべき将来像の実現のために、トップリーダーが一堂に会し、看護の政策課題と解決に向けた戦略を議論・検証・提言することを目的として、隔年で開催しています。
今回のテーマは「ウェルビーイング時代における看護職の働き方革命」です。
開催日時 2026年2月5日(木)10:00 ~ 17:00 (9:30 開場)
会場 パシフィコ横浜 国立大ホール(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
開催形式 会場参集またはオンライン配信
プログラム チラシ参照
参加費 早期申込5,500 円(税込)2026年1 月21日まで
通常申込 7,700 円(税込)2026年1月23日~2月5日
看護学生は無料招待[参集のみ・事前申込要]
申込方法 日本看護サミット2025特設サイトから
詳細は公益社団法人日本看護協会ニュースリリースをご覧ください。
2025.10.10
東京都看護協会
東部地区支部 第34回看護研究実践報告会 参加募集
東部地区支部では11月15日(土)第34回看護研究実践報告会を開催します。
日時 令和7年11月15日(土)14時~16時30分(予定) 受付開始 13時30分
会場 公益社団法人東京都看護協会 301研修室
講評 静岡県立大学看護学部基礎看護領域 准教授 松田順先生
事前参加登録受付中です。ぜひご参加ください。
2025.10.09
官公庁・他団体
12月3日 第3回心臓病両立支援研修会 開催のお知らせ
「第3回心臓病両立支援研修会」を開催いたします。
日 程 2025月12月3日(水)18:00~20:00
会 場 聖路加国際大学日野原ホール 東京都中央区明石町10-1
内 容 企業と医療の架け橋としての両立支援
職場と医療の連携による新たな実践
参加費 無料
申込:事前参加登録 が必要です。
※本セミナーはWEB配信は行いません。
主 催 東京脳卒中・心臓病等総合支援センター
心臓病両立支援ネットワーク
後 援 日本心臓財団、日本循環器学会、東京都医師会
問い合わせ 心臓病両立支援ネットワーク事務局 kebata@shi.heart.or.jp
2025.10.07
東京都看護協会
2025.10.07
日本看護協会
第57回(2026年度)日本看護学会学術集会
第57回(2026年度)日本看護学会学術集会
テーマ:新たな未来を拓く看護の挑戦~専門職としての自律した判断と実践~
会期:2026年9月18日(金)~20日(日)
会場:岡山コンベンションセンター他
演題登録期間 2025年12月1日(月)~2026年3月5日(木)
参加登録期間 2026年7月9日(木)~8月20日(木)
お問合せ
第57回(2026年度) 日本看護学会学術集会 運営事務局
株式会社コングレ 中部支社
E-mail:jna57@m.congre.co.jp
2025.10.06
東京都看護協会
2025.09.30
東京都看護協会
【保健師職能委員会主催】地域包括支援センター保健師・看護師交流会~あつまれ地域包括の輪~開催のお知らせ
テーマ:踏み出そう 未来のために まず一歩
日 時:2025/12/20(土)13:30~16:00
定 員:会場参加・80名
WEB参加・60名
場 所:東京都看護協会 1階大研修室A・B
参加費:無料
主 催:東京都看護協会 保健師職能委員会
詳細・お申し込みはこちら
2025.09.29
官公庁・他団体
令和7年度 東京産業保健師勉強会(第51回)開催のお知らせ
テーマ:―産業保健師の役割を考えるシリーズ―
健康診断と事後措置のリフレクション
開催日:2025年10月11日(土) 14:00~16:30
(13:40受付開始)
場 所:一般社団法人 日本家族計画協会
東京都渋谷区幡ヶ谷1-34-14 宝ビル 7階会議室
対象者:産業保健に関わる保健師
実施目的:
・主体的な参加により、産業保健師としての技術や資質の向上を図る。
・産業保健師のネットワークを作る
主 催:東京産業保健師活動研究会
詳しくはこちら をご覧ください。
2025.09.17
官公庁・他団体
令和7年度協定締結医療機関等向け感染症対策研修 診療所における小児患者の対応について 開催のお知らせ
このたび、東京都では、協定締結医療機関等を対象とした感染症対策研修(オンラインセミナー)を下記のとおり開催いたします。
【研修概要】
■テーマ :オンラインセミナー「診療所における小児患者の対応について」
■目的 :新型コロナウイルス感染症対応の経験を踏まえた小児患者診察の際の留意点等を共有して、感染防止の基本的知識・技術を習得・確認するため
■申込み期限:令和7年10月6日(月)
※「オンラインセミナー案内チラシ」からフォームへの入力をお願いします。
■開催日時 :令和7年10月7日(火)12時15分~13時15分(※12時から入室可能です)
■講師 :東京都医師会 副会長 川上 一恵氏(かずえキッズクリニック院長)
詳しくはこちらをご覧ください
2025.09.16
官公庁・他団体
令和7年度東京都在宅医療現場におけるハラスメント対策研修の開催のお知らせ
都では、在宅医療現場の安全を確保し、安心して従事できる環境を整えることを目的として、昨年度に引き続き、在宅医療現場におけるハラスメント対策事業を実施しております。
今般、都内で在宅医療に関する業務に従事する医療関係者を対象として、令和7年度東京都在宅医療現場におけるハラスメント対策研修を開催いたします。
研修方法:リアルタイムオンライン講義
対 象:東京都内の在宅医療に携わる病院・診療所・歯科診療所・訪問看護ステーション・薬局 等の職員
定 員:500名程度 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。
開催日時:2025年11月19日(水曜日)/18:00 ~ 21:00
・Web会議システムによる開催となります。
・詳細は改めてご連絡いたします。
・繰り返しご視聴いただけるよう、申し込まれた方には後日、 アーカイブ動画のURLを送付いたします。
詳しくはこちらをご覧ください
2025.09.16
官公庁・他団体
【東京都】令和7年度 HIV/AIDS症例懇話会 第1回
テーマ HIV診療の多様化~拠点病院とクリニックにおける診療の比較と課題
日 時 令和7年11月11日(火曜日)
午後7時から午後8時45分まで
会 場 東京慈恵会医科大学 1号館講堂(3階)
※会場参加及びオンライン参加のハイブリッド形式)
住所:東京都港区西新橋3-19-18
最寄り駅:都営三田線 御成門駅(A5出口より徒歩約6分)※別紙「会場案内」参照
対 象 エイズ拠点病院、その他の診療機関、福祉施設、保健所等
(医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、臨床検査技師会、エイズ協力歯科医療機関含む)
申込み: 令和7年11月4日(火曜日)までに下記URLよりお申込みください。
URL :https://logoform.jp/form/tmgform/1200099
お問合せ
東京都感染症対策部防疫課エイズ対策担当
東京都保健医療局感染症対策部防疫課
電話 03-5320-4487(直通)
2025.09.12
東京都看護協会
募集期間延長のお知らせ 糖尿病重症化予防フットケア【第1回・第2回】
下記研修につきまして、募集期間を延長いたしました。
◆ 2025/11/1(土)・2(日)・3(月) 開催
【糖尿病合併症管理料施設基準に係る研修】【日本糖尿病教育・看護学会共催】
糖尿病重症化予防フットケア【第1回】
募集期間:~ 2025/9/19(金)※推薦書 同日必着
◆ 2025/11/1(土)・12/6(土)・7(日) 開催
【糖尿病合併症管理料施設基準に係る研修】【日本糖尿病教育・看護学会共催】
糖尿病重症化予防フットケア【第2回】
募集期間:~ 2025/9/19(金)※推薦書 同日必着
2025.09.10
官公庁・他団体
2025年度東京都アレルギー疾患医療拠点病院事業 アレルギー疾患治療専門研修 のお知らせ
当研修は、日頃、アレルギー疾患患者様の最も近くで、多くの診療を提供していただいている医療機関の医療従事者等を対象に、最新の情報を踏まえながら日常の診療の一助となる内容を提供することを目的としております。
1 日 時:令和7年10月8日 (水曜日) 午後6時から午後7時35分まで
2 開催方法:対面・オンラインのハイブリッド開催
3 テーマ:【アレルギー治療の推進に向けた研究】
①重症喘息の治療最適化に向けた研究の未来
②アトピー性皮膚炎におけるスマホ画像xAI重症度評価ーデジタルバイオマーカーへの展開ー
③アレルギー研究への患者市民参画の推進
【基調講演】
東北メディカル・メガバンク計画とアレルギー研究への活用
4 主 催:慶應義塾大学病院アレルギーセンター
詳細はこちらをご覧ください
2025.09.08
官公庁・他団体
【東京都】令和7年度第2回コロナ後遺症オンライン研修会 ~コロナ後遺症の最新情報及び神経症状~
この度、東京都では10月5日(日)に「コロナ後遺症の最新情報及び神経症状」と題し、オンライン研修会を開催することになりました。
今回は、疲労感・倦怠感などの神経症状の状況や診療の実際について専門家からお話しいただくとともに、後遺症研究の最新情報を共有いただきます。
開催日時:令和7年10月5日(日)14時30分~16時30分
対象者:医師、看護師、薬剤師などの医療従事者等
開催形式:オンラインによるライブ配信(参加費無料)
※後日、新型コロナ後遺症ポータルに収録動画を掲載予定です。
申込締切:令和7年9月30日(火)13時
詳細は、新型コロナ後遺症ポータル>医療従事者等向け情報>研修会情報
問合せ先
東京都 保健医療局 感染症対策部 調査・分析課
東京感染症対策センター担当
電話 : 03-5320-4542