第34回東部地区支部看護研究実践報告会を下記の通り開催いたします。
今年の報告会は、地域の看護職との連携強化を一つの目的としており、初めて地域包括支援センターの活動報告も演題に加えています。また、例年通り多職種多岐にわたる、幅広い分野からの実践・研究発表が揃いました。日頃の実践や研究活動を通じて得られた知見や成果を共有し、明日からの看護ケアの質の向上に繋げる貴重な機会です。多数のご参加をお待ちしております。
第34回看護研究実践報告会開催概要
日時 令和7年11月15日(土)14時~16時30分(予定)
              受付開始 13時30分
会場 公益社団法人東京都看護協会 301研修室
講評 静岡県立大学看護学部基礎看護領域 准教授 松田順 先生
発表演題
※発表順ではありません。
1.看護研究・看護実践報告
1.透析室におけるフットケアの見直し
   社会医療法人社団森山医会森山記念病院 透析室 看護師 益子尚子
2.排泄自立に向けた看護補助者の取り組み 
  ~高次機能障害による認知機能低下がある患者へのかかわり~
   社会医療法人社団森山医会森山脳神経センター病院 4階病棟 看護補助 山崎茅夏
3.退院支援における患者・家族の意思表出を促す中堅看護師の実践知
   東京都立病院機構東部地域病院 古宮律子、石川美香
4.病院の医療安全推進組織の機能を高めるための要点に影響する要因 
  ―医療安全管理者へのインタビューから―
    日本福祉大学大学院 福祉社会開発研究科 国際社会開発専攻博士課程 藤川理恵
    博慈会記念総合病院 針ヶ谷雅子
5.手指消毒剤使用量に影響を及ぼしている要因について
  ―リンクナースへのアンケート調査―
   博慈会記念総合病院 看護部 小池さゆり、関山昭子
6.地域包括支援センター看護職と病院、訪問看護ステーションの看護職の連携について
   地域包括支援センターはなはた  内田勝信、藤本千紘
   うめかわ高齢者支援総合センター 村上明美
7.集中治療室看護師が行う身体抑制解除に向けた調整
   医療法人伯鳳会東京曳舟病院 ICU病棟 磯野真理子
Ⅱ.私たちの看護を語る
8.10歳代脳出血患者への関わりを振り返って
   社会医療法人社団 正志会平成立石病院 脳神経外科病棟 上地綾香、岩見沙樹、上出朋佳
9.血管性認知症患者への食事支援
   医療法人伯鳳会東京曳舟病院 5B病棟 看護師 塚田樹璃
参加登録
参加はWEBでの事前登録が必要です。
参加登録期限 11月14日(金)正午
[お問い合わせ先]  
 東部地区支部 看護研究担当 
 博慈会記念総合病院  竹内小百合
 070-6480-7960 Eメール s.takeuchi@hakujikai.org
