研修一覧
-
研修コード
11300
【認知症ケア加算2・3対応】認知症高齢者の看護実践に必要な知識 【第2回】
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月1日〜2025年10月2日
テーマ : 臨床実践能力
認知症高齢者における国の施策や医療の現状と、入院中の認知症高齢者を適切にケアするための基本的な知識を理解することができる。
-
研修コード
11310
【NEW!】暴力から患者・看護師を守るケアの技術
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月3日
テーマ : 臨床実践能力
ケア提供場面で発生する暴力の現状から、暴力のリスクアセスメントを行い、患者・看護師を守るケアを実施できるようにする。
-
研修コード
55030
医療安全―医療安全上級編―
受付期間 : 2025年9月4日~2025年9月28日
開催日 : 2025年10月4日
テーマ : 多摩北地区
医療安全の上級編として、医療事故が起きた際の対応を学ぶことができる
-
研修コード
11220
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基づいた意思決定支援
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月7日
テーマ : 臨床実践能力
ACPについて理解し、患者・家族の意向を尊重した意思決定支援への関わりについて学ぶ 認知症の人の意思決定をめぐる背景を知ることができる
-
研修コード
11230
【オンライン】 看護師がおこなう呼吸管理(酸素療法-人工呼吸器療法)
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月9日
テーマ : 臨床実践能力
酸素療法・人工呼吸器の基本的な取り扱い方法と呼吸管理に必要な看護について学ぶ
-
研修コード
51040
終末期を支えるACPの実践2 ―実践編―
受付期間 : 2025年9月10日~2025年10月5日
開催日 : 2025年10月11日
テーマ : 東部地区
ACPについて理解を深め、尊厳をもって生きる患者に寄り添う看護が実践できるようになる。 *基礎編に参加していなくても受講は可能です
-
研修コード
53030
【Zoom開催】看護に活かす心電図
受付期間 : 2025年9月11日~2025年9月28日
開催日 : 2025年10月11日
テーマ : 南部地区
患者の状態に合わせた観察ポイントや緊急時の対応について理解できる
-
研修コード
78251
【演習】RCAを用いた事故事例分析
受付期間 : 2025年7月28日~2025年8月21日
開催日 : 2025年10月11日
テーマ : 医療安全に関する研修
模擬事例を用いて医療事故分析の演習を行い、スキルをみがく。また、同じ医療機関から複数で研修を受講することで「よき協力者」を得ることにもつながる。
-
研修コード
11240
がん性疼痛看護に必要な知識・技術を学び看護実践に活かそう!
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月15日
テーマ : 臨床実践能力
がん性疼痛に関する専門的知識の理解を深め、マネジメントとケアの実際について理解する
-
研修コード
12130
学会・施設内発表を目指した実践報告の進め方
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月17日
テーマ : 専門性の開発能力
看護実践を実践報告としてまとめ、学会や施設内で発表するためのポイントを学ぶ
-
研修コード
11250
外来における在宅療養支援能力向上のための研修 【第2回】
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月18日
テーマ : 臨床実践能力
外来における在宅療養支援能力向上を図る
-
研修コード
52030
高齢者のフィジカル・アセスメント 成人と何が違うのか!(第2回)
受付期間 : 2025年9月18日~2025年10月12日
開催日 : 2025年10月18日
テーマ : 西部地区
看護ケアに必要なフィジカルアセスメントの能力を強化する ※第1回・第2回とも同じ内容です。
-
研修コード
54040
心電図研修ベーシックコース
受付期間 : 2025年9月18日~2025年10月12日
開催日 : 2025年10月18日
テーマ : 中部地区
心電図の基礎的知識を臨床で活かせる能力を身につける
-
研修コード
56020
【Zoom開催】心電図 不整脈編
受付期間 : 2025年9月18日~2025年10月5日
開催日 : 2025年10月18日
テーマ : 多摩南地区
異常時の心電図波形と対応の理解
-
研修コード
11320
【NEW!】認知症当事者と介護者への支援 -認知症の種類と支援方法の工夫(医師と看護師両方の視点から学べる)-
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月19日
テーマ : 専門性の開発能力
4種の認知症の特性を理解し、当事者・介護者・コミュニティーへの支援方法を考える
-
研修コード
11260
病院と地域をつなぐ退院調整と看護連携
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月21日
テーマ : 臨床実践能力
病院と地域をつなぐために必要な退院調整と看護職の役割について理解する
-
研修コード
11270
医療メディエーションから学ぶ、トラブル時の共感と対話の技法 -患者との関係・調整の理論-
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月22日
テーマ : 臨床実践能力
医療メディエーションについて理解し、患者側、医療者側、それぞれの相互理解に基づく信頼関係を構築する方法を学ぶ
-
研修コード
14130
自ら考えて、行動する人を育成するコーチング 【第3回】
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月23日
テーマ : リーダーシップとマネジメント研修
コーチングの基礎を理解し、演習を通して学ぶ.
-
研修コード
12140
【セカンドレベル公開講座】 資源管理2 経営資源と管理の実際 医業収支・経営指標の活用・費用対効果
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月24日
テーマ : 専門性の開発能力
医療政策に基づき、経営・財務管理を理解し、所属部署の経営上の課題を抽出できる。
-
研修コード
14140
【セカンドレベル公開講座】資源管理2 経営資源と管理の実際 適切な療養環境の整備
受付期間 : 2025年8月1日~2025年8月31日
開催日 : 2025年10月28日
テーマ : リーダーシップとマネジメント研修
看護管理に必要な経営資源の活用(適切な療養環境の整備)とその管理について理解する。
12