感染対策委員会主催研修 これであなたも感染対策マスター!開催報告

2月15日(土)、感染対策委員会では、「これであなたも感染対策マスター!オムツ交換場面でなぜ感染対策が必要か」を開催いたしました。オムツ交換場面でなぜ感染対策が必要なのか、その根拠を標準予防策とともにわかりやすく学べる研修です。

 

[研修プログラム]

講義:これであなたも感染対策マスター!オムツ交換場面でなぜ感染対策が必要か
講師:種岡貴子氏 杏林大学医学部付属病院 感染制御部 感染管理認定看護師 感染対策委員

演習:オムツ交換と感染対策KYT オムツ交換(2人で実施する場合)の間違い探し
ファシリテーター:感染対策委員 7名/感染管理認定看護師
         佐々木恭兵委員 長井直人委員 木下庸佑委員 浅野恵子委員
         栁澤敏子委員 土屋尚子委員 種岡貴子委員

 

動画や実際の画像を用いた講義は、オムツ交換の場面をイメージしながら聞くことができ、

「日々のオムツ交換はいかに感染リスクがあるかわかった」
「オムツ交換時の手指衛生のタイミングがとても分かりやすく、良い時間だった」
「すごくわかりやすく、日ごろの業務にすぐに活かせる研修だった」

等のアンケート回答をいただきました。

 

間違い探しの動画は、東京都病院協会 医療安全推進委員会で作成された「院内感染対策に関する職員教育用ビデオ(オムツ交換と感染対策)」を教材として活用しました。

2人で実施するオムツ交換の場面を視聴し、間違った行動・不適切な行動に気づき、それらの行動による感染のリスクと、どのように対応すればよかったのかについてワークシートを用いてグループでディスカッションしました。

「自分では発見できていない部分を、グループワークや他のグループの発表で知ることができ学びになった」
「いろいろな立場の人の意見が聞けて勉強になった」

また、各グループに委員が配置されていたので、

「活発に、円滑に(グループワークが)進んだ」
「知識が深まった」

等のアンケート回答をいただきました。

 

演習の最後では、講義・演習の質疑応答のほか、意見交換の時間を設けました。

オムツ交換場面においての効率化と感染対策の悩み・課題となっていることに対して、他の施設での取り組み紹介や、委員からのアドバイス等、具体的な意見交換・回答があり、

「他施設、病院でどのような感染対策をしているのか、何が問題になっているのか、いろいろ情報共有ができてとても良かった」
「最新の情報、他の病院の情報も聞けてとても参考になった」
「オムツ交換での不安なところや、疑問点が解消した」

等の回答をいただきました。

 

講義とグループワークにより、オムツ交換場面での手指衛生、PPEの着脱のタイミングの振り返りと、感染対策の必要性を再確認し、陰部洗浄や汚物処理に関する新しい情報・知識を得ることができた研修となりました。

 

感染対策委員会では、今後も感染対策に関する情報を発信して参ります。

 

[研修使用ビデオについて]
平成 30 年度 東京都医師会調査研究委託事業
院内感染対策に関する職員教育用ビデオ(オムツ交換と感染対策)
企画・制作・著作 一般社団法人 東京都病院協会 医療安全推進委員会

 

最近の記事