官公庁・他団体

令和5年度心不全サポ―ト事業 急性期と地域をつなぐ 心臓リハビリテーション 開催のお知らせ

東京都は、心不全患者が地域において安心して療養生活を送ることができる体制の構築に向けて、「令和5年度心不全サポート事業」を実施することになりました。東京女子医科大学病院が区部における「心不全サポート病院」として本事業を推進していきます。

 

開催日時

2024年2月16日(金)  19:00-19:45 WEB開催

 

主催

東京女子医科大学循環器内科 BIND regionチーム(代表:服部英敏、菊池規子)

お問い合わせ bind-region.au@twmu.ac.jp

 

お申込み、詳細はこちらをご覧ください

 

 

官公庁・他団体

ゲートキーパー研修 ー自殺リスクのある方に対して適切な初期支援を行うためにー 開催のお知らせ

ゲートキーパーをご存知ですか?
ゲートキーパーとは、地域の中で自殺の危機にある方に寄り添い、適切な支援につなげる役割を果たす人を指します。
本研修は、医療系専門職の方を対象とした内容となっており、特に、自殺リスクのアセスメントやフォロー方法を中心とした研修になります。ぜひご参加ください。

 

■日時

令和 6 年 2 月 16 日( 金 曜日) 1 8 時 0 0分 から 20 時 0 0分 まで
令和 6 年 2 月 25 日( 日 曜日) 10 時 30分 から 12 時 30分 まで

 

■研修対象者等

医療系専門職(医師、 歯 科医師 、 薬剤師 、看護師 等)

 

■実施主体
東京都(研修事業者に委託)

 

■後援
公益社団法人東京都医師会 、 公益社団法人東京都歯科医師会、公益社団法人東京都薬剤師会、 公益社団法人東京都看護協会

 

お申込み、詳細についてはこちらをご覧ください

官公庁・他団体

都内訪問看護事業所の皆さまへ 「医療措置協定」のご協力のお願い

令和6年4月に施行される改正感染症法により、国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある感染症の発生及びまん延に備えるため、都道府県と医療機関が、その機能・役割に応じた協定(医療措置協定)を締結することになりました。

新型コロナウイルスでの対応を踏まえ、平時から、計画的に感染症の発生及びまん延に対する備えを進めていくため、都として医療提供体制の確保を進めてまいります。制度をよくご確認の上、ご協力をお願い申し上げます。

■医療措置協定の内容

「自宅療養者等への医療提供及び健康観察」のうち、ご協力頂ける項目について協定締結をご検討お願い致します。

● 自宅療養者等への訪問看護・健康観察

自宅療養者・宿泊療養施設・高齢者施設・障害者施設に対して、訪問看護と健康観察を実施
(「健康観察」のみの場合は協定締結の対象となりません。)

●個人防護具の備蓄(協定への記載は、任意事項です)

サージカルマスク、N95マスク、アイソレーションガウン、フェイスシールド、非滅菌手袋の5物資について2か月分以上の備蓄が推奨されています。

 

詳細は、東京都専用Webページをご覧ください

(訪問看護事業所向け)感染症法に基づく医療措置協定の締結について

URL: https://youtu.be/2RMhxfy3CGY(視聴時間 約12 分)

 

詳細は、こちらをご覧ください

官公庁・他団体

臨床に役立つ「ACLSプロバイダー1日コース-二次救命処置トレーニング」のご案内

急変対応.netでは、臨床で本当に必要な救命処置トレーニングの普及を目指し「二次救命処置普及プロジェクト コードブルー」の第一弾として「看護師が運営するACLSプロバイダー1日コース」を開催しております。

お申し込み等詳細は、急変対応.net公式WebサイトのACLSプロバイダー1日コースをご覧ください。

 

お問合先 急変対応.net 代表:万波 大悟(MANAMI DAIGO)
     mail:info@emergency–nursing.com

 

急変対応.net公式Webサイト: http://emergency–nursing.com/
LINE:https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=sox0993a
■You Tubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/MrBeaver244
■Twitter:https://twitter.com/ENursing24

 


ご案内ちらし pdf 437kb

官公庁・他団体

令和6年度 診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬改定について

2023年12月20日 令和6年度 「診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬改定について」が公開されました。

詳細は厚生労働省サイトをご覧ください。

官公庁・他団体

「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム24(2024年4月開講)受講生募集のご案内

岡山大学大学院保健学研究科では2007年度より周産期医療や子育て支援などの実践に携わる助産師・看護師の創出を推進するための総合的な実践能力を習得する一年間のプログラムを開催しております。
現在、産科臨床の現場から離れている方、あるいは、現場で仕事をしながらステップアップをお考えの方々に、是非ご参加頂ければと考えております。中塚幹也先生監修の元、様々な分野のプロフェッショナルな講師の方々をお招きし、年間30回以上のセミナーで構成されたプログラムです。オンライン受講(ZOOM開催)も併用しており、全国どこからでもご受講いただけます!

 

[プログラム概要]
・募集期間:2023年11月20日(月)~2024年1月19日(金)
・募集定員:15名程度
・プログラム開講期間:2024年4月~2025年3月
・受講料 :98,000円
・募集要項・出願書類:は助産ネットからダウンロードできます。http://www.okayama-u.ac.jp/user/josan/info.html

 

[お問合せ] 岡山大学大学院保健学研究科 中塚研究室 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム
      育成プログラム事務局 Phone & Fax 086-235-6538 E-mail: josan@cc.okayama-u.ac.jp
      URL: http://www.okayama-u.ac.jp/user/josan/index
      

詳細は助産ネットホームページ、インスタグラム、Facebookをご覧下さい。
助産ネット 受講を希望される方へ https://www.okayama-u.ac.jp/user/josan/info.html
助産ネット 2023開催プログラム https://www.okayama-u.ac.jp/user/josan/program2023.html
インスタグラム https://www.instagram.com/ikuseiprogram_okayamauniv/


ご案内ちらし pdf 1.5mb

官公庁・他団体

公益財団法人東京都歴史文化財団「ブルーライブ」 第6回 東京文化会館 ご招待

医療に従事される方々へ感謝の気持ちを表すカラー「ブルー」
公益財団法人東京都歴史文化財団では「ブルーライブ」と題し、医療従事者の皆様に心やすらぐひと時をお過ごしいただけるよう、東京文化会館および東京芸術劇場で開催するコンサートや演劇等の公演にご招待いたします。

 

【対象となる方】
・都内医療機関に勤務する医療従事者や職員、及びそのご家族
・都内在住の医療従事者や職員及びそのご家族

 

【応募方法】
プログラムや応募方法等、詳細は東京都歴史文化財団「医療従事者様への感謝企画」Webサイトをご覧ください。

 

※第6回募集
【募集期間】 12 月1 日(金)~12 月13日(水)
【対象公演】(以下2公演)
・《響の森》Vol.53 「ニューイヤーコンサート2024 」
 日 時 : 2024年1 月3 日(水)15:00 開演
 会 場 : 東京文化会館 大ホール
 ご招待人数 :20名様

 

・第21 回東京音楽コンクール 優勝者コンサート
 日 時 : 2024年1 月8 日(月・祝)15:00 開演
 会 場 : 東京文化会館 大ホール
 ご招待人数 :10名様


【ご案内】第6回 東京文化会館 ご招待(PDF 273KB)

【ご招待対象公演】
・2023年7月~2024年3月の期間内の計14プログラム(予定)にご招待いたします。
・1プログラムにつき、20名様(公演によって異なります)をご招待いたします。

 

※やむを得ない事情等により、プログラムが変更となる場合がございます。
 最新情報は必ず、当財団ウェブサイトにてご確認ください。
 公益財団法人東京都歴史文化財団公式Webサイト

官公庁・他団体

【申込締切延長】WEBセミナー これからの至適透析~治療条件をどう考えていくべきか~ 開催のご案内

東京都臨床工学技士会 学術委員会 代謝専門部会では「これからの至適透析~治療条件をどう考えていくべきか~」と題し、WEBセミナーを開催いたします。CE・看護師ともにご参加ください。

 

[研修概要]
1 日  時:2023年12月3日(日)9:00~12:40
2 開催方法:WEB開催(Zoomウェビナー)
3 テーマ :「これからの至適透析~治療条件をどう考えていくべきか~ 」
  ・栄養状態を考えた治療条件「透析患者の栄養管理2023」
   講師:菅野義彦先生(東京医科大学病院)
  ・栄養面からみた治療条件「看護の視点からみた食事管理と適正透析」
   講師:吉本隆史先生(東京労災病院)
  ・共催セミナー ニプロ株式会社
   「医療機器メーカーが考える透析治療への製品開発」
    講師:山口悟先生(ニプロ株式会社 透析・血液浄化商品開発・技術営業部)
  ・高齢者を考慮した治療条件
   ①「高齢透析患者に対する透析量と循環動態のコントロール」
     講師:五十嵐一生先生(本間なかまちクリニック)
   ②「高齢者の透析療法の留意点」
     講師:柴田昌典先生(光寿会リハビリテーション病院)
   ③「高齢透析患者の治療条件を考える」
     講師:村上淳先生(東京女子医科大学足立医療センター)
4 申込期限:2023年11月27日まで※12月2日(土)まで延長します。
5 参加費 :東京都臨床工学技士会会員/日本臨床工学技士会会員/日本看護協会・日本腎不全看護協会:2000円、
       非会員/他の医療従事者:3000円 

 

※終日参加された方は下記の認定資格ポイントが所得可能です。
【認定資格更新ポイント】
 血液浄化関連専門臨床工学技士8単位(申請中)
 認定血液浄化関連臨床工学技士8単位(申請中)
 慢性腎臓病療養指導看護師(CKDLN)3ポイント

 

※お申し込み等、詳細は東京都臨床工学技士会公式Webサイトをご参照ください。

官公庁・他団体

【情報提供】東京都 新型コロナウイルス感染症 後遺症について

新型コロナウイルス感染症から回復した後にも、罹患後症状(いわゆる「後遺症」)として様々な症状が見られる場合があります。
東京都では、後遺症について医療機関・相談窓口や医療機関向け情報等を掲載したウェブサイトを作成しています。

10月1日に開催されたオンライン研修会「子供のコロナ後遺症の現状と対応」等のアーカイブ配信やリーフレットの掲載もあります。

詳細は、東京都保健医療局感染症対策新型コロナ保健医療情報ポータル後遺症ウェブサイトをご覧ください。

https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/corona_portal/link/kouisyou.html

官公庁・他団体

マインドフルネスストレス低減法 (MBSR) オンライン8週間プログラム説明会のご案内

心理職支援団体 MOSS(モス)は対人援助職の方の質とスキルの向上を目的に【アーカイブ配信】マインドフルネスストレス低減法 (MBSR) オンライン8週間プログラム説明会を実施いたします。2024年1月開講(木曜19:45)8週間プログラムの無料説明会のアーカイブ動画です。ご参加されるかどうかの判断、MBSRとは何かを知る機会としてお役立てください。
お申し込み等、詳細は説明会Webサイトをご参照ください。

 

説明会概要:マインドフルネスとは何か
      MBSRとはなにか/なぜ対人支援職に必要か/imacocoのMBSRの特徴
      MBSRが役に立つ場合/役に立たない場合
対  象:対人支援職(心理、教育、医療、福祉、司法、産業など)の方、対人支援職を志す方
ガ  イ  ド:寳迫 暁子(ほうさこ あきこ) MBSR講師
料  金:無料
チケット販売期限:2023年12月28日(木)23:55まで
配信期間:2023年12月28日(木) まで
※2024年1月開講8週間コースが定員に達し次第、配信は終了します
※本アーカイブ動画は2023年10月26日(木)に実施した内容から、瞑想体験の部分をのぞいた内容になっています
問合せ先:心理職支援団体 MOSS(モス)
     Email: info@moss-life.jp
     公式サイト: https://moss-official.com
     公式X(Twitter):https://twitter.com/MOSS_compassion