新着情報カテゴリー: 官公庁・他団体
2024.04.03
官公庁・他団体
2024.03.25
官公庁・他団体
東京都 令和6年度東京都訪問看護推進総合事業の概要及び補助事業の申請手続きについて
東京都では、訪問看護の推進に向け、東京都訪問看護推進総合事業として様々な支援策を実施しています。
この度、令和6年度の実施事業につきましてご案内いたします。
1 令和6年度東京都訪問看護推進総合事業の概要
「令和6年度東京都訪問看護推進総合事業について(案)」をご覧ください。
2 補助事業の申請手続きについて
「令和6年度東京都訪問看護推進総合事業の概要及び補助事業の申請手続き」をご覧ください。
2024.03.08
官公庁・他団体
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」から医療情報ネットへ変更のお知らせ
このたび、令和6年4月1日から、医療法に基づき医療機関等が都に報告した医療機能情報の公表方法が、東京都医療機関案内サービス「ひまわり」から医療情報ネットへ変更となります。
変更内容及び 変更 時期
【変更前】 令和6年3月31日まで
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop/
【 変更後 】 令和6年4月1日 以降
医療情報ネット
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp
詳しくはこちらをご覧ください
2024.01.29
官公庁・他団体
オンラインセミナー「はじめてのインテーク~聞き方編&書き方編~」研修のご案内
心理職支援団体 MOSS(モス)は、オンラインセミナー「はじめてのインテーク~聞き方編&書き方編~」を開催いたします。
本研修は、対人援助職の方向けの研修となっており、日々、患者さまと向き合っておられる看護師の方にもぜひご参加いただきたいと考えております。
プログラム・参加費・お申し込み等、詳細はセミナー公式Webサイトをご参照ください。
ご案内ちらし【研修情報】
【研修概要】
インテーク(予診)は医療現場では医師の診察に先立って、情報収集する面接のことをさします。インテークでは、自分だけではなく他者がケースを診断するために必要な情報を収集します。カウンセリング導入のために行うインテークや、治療契約を結ぶ初回面接とは、少し異なります。
インテーク(予診)は、必ずしもすべての職場で心理職に求められる役割ではありませんが、面接をしていく上でできないと困ることの集大成です。手立てを考えながら見立てる。見立てを考えながら情報を聞き取る。その情報をわかりやすく整理する。限られた時間の中で必要十分な情報を収集することは、きっと、精神保健福祉士や精神科看護師さんにも役立つかと思います。
本研修では、インテークで聞く内容についてその理由とともにお伝えし、実際に講師によるインテークのデモンストレーションを交えて、なにも情報がないゼロの状態からの情報収集を学んでもらいます。
なお、本研修は【聞き方編】と【書き方編】の二部構成になります。それぞれ、別の日に行いますので、お申し込みの際に御留意ください。
セミナーに関するお問合せ:▷お問い合わせフォーム
主催:心理職支援団体 MOSS(モス)
Email: info@moss-life.jp
公式サイト: https://moss-official.com
公式X: https://twitter.com/MOSS_compassion
2024.01.26
官公庁・他団体
令和5年度 東京都 障害及び障害者理解研修事業「障害者と共に築くより良い社会~障害の社会モデル実践講座~」のご案内
東京都が主催する「令和5年度 東京都 障害及び障害者理解研修事業 障害者と共に築くより良い社会~障害の社会モデル実践講座~」のご案内です。
もしも障害者がサービス等を利用する際に困っていたら、あなたはどうしますか?
この研修では、ワークショップを通じて「障害の社会モデル」の考え方を習得し、障害者差別解消法や東京都障害者差別解消条例に基づいた適切な対応ができるようにすることを目的としています。
詳細は研修ウエブサイトをご覧ください。
【お問い合わせ】
東京都受託事業者
株式会社ウルフスタイル
電話:03-6264-0577
メール:rikai-kensyu@wolfstyle.co.jp
平日 10時から17時まで
2024.01.25
官公庁・他団体
令和5年度「医療情報の理解促進に関する研修会」開催のお知らせ
【開催方法】 オンデマンド配信
※1月末以降、申込者に対し視聴用URLを順次発行
【配信時期】 令和6年2月15日(木)から3月15日(金)まで
【対 象 者】 都内医療機関等の従事者、区市町村行政職員等
【参 加 費】 無料
【研修内容】 (1)文脈に合わせたコミュニケーション
講師:国立大学法人筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 准教授
中島 俊 氏
(2)日本人患者にも役立つ「やさしい日本語」
講師:順天堂大学大学院 医学研究科医学教育学 教授
武田 裕子 氏
【申込方法】 LoGoフォーム からお申し込みください
【申込期限】 令和6年3月8日(金)
※詳細はこちらをご確認ください。
2024.01.25
官公庁・他団体
公益財団法人東京都歴史文化財団「ブルーライブ」第7回 東京文化会館・東京芸術劇場 ご招待
医療に従事される方々へ感謝の気持ちを表すカラー「ブルー」
公益財団法人東京都歴史文化財団では「ブルーライブ」と題し、医療従事者の皆様に心やすらぐひと時をお過ごしいただけるよう、東京文化会館および東京芸術劇場で開催するコンサートや演劇等の公演にご招待いたします。
【対象となる方】
・都内医療機関に勤務する医療従事者や職員、及びそのご家族
・都内在住の医療従事者や職員及びそのご家族
【応募方法】
プログラムや応募方法等、詳細は東京都歴史文化財団「医療従事者様への感謝企画」Webサイトをご覧ください。
※第7回募集
【募集期間】 1 月24 日(水)~2 月4日(日)
【対象公演】(以下3公演)
・インヘリタンス -継承-
日 時:
(芸6-1)前篇 2024 年2 月12 日(月・休)13:00 開演
後篇 2024 年2 月18 日(日)13:00 開演
(芸6-2)前篇 2024 年2 月15 日(木) 18:00 開演
後篇 2024 年2 月24 日(土) 13:00 開演
会 場:東京芸術劇場 プレイハウス
ご招待人数:(芸6-1)(芸6-2)ともに 50 名様
※前後篇のセットチケットとなります。
・東京芸術劇場コンサートオペラ vol.9
オッフェンバック/喜歌劇『美しきエレーヌ』
演奏会形式/全3 幕/フランス語上演/日本語字幕付
日 時 :2024 年2 月17 日(土)14:00 開演
会 場 :東京芸術劇場 コンサートホール
ご招待人数:10名様
・Music Program TOKYO Workshop Workshop!
東京ネットワーク計画 4 館連携 若手アーティスト支援
アフタヌーン・コンサート
日 時 :2024 年2 月25 日(日)14:00 開演
会 場 :東京文化会館 小ホール
ご招待人数:20 名様
【ご案内】第7回 東京文化会館・東京芸術劇場 ご招待(PDF 412KB)
【ご招待対象公演】
・2023年7月~2024年3月の期間内の計14プログラム(予定)にご招待いたします。
・1プログラムにつき、20名様(公演によって異なります)をご招待いたします。
※やむを得ない事情等により、プログラムが変更となる場合がございます。
最新情報は必ず、当財団ウェブサイトにてご確認ください。
公益財団法人東京都歴史文化財団公式Webサイト
2024.01.24
官公庁・他団体
東京都 コロナ後遺症オンライン研修会~後遺症の最新情報と様々な診療現場からの報告~ 動画掲載
東京都が12月17日(日)に開催した研修会「コロナ後遺症オンライン研修会~後遺症の最新情報と様々な診療現場からの報告~」の動画が東京都ウェブサイトに掲載されました。
内容:東京都では、後遺症の更なる理解や診療に資する情報提供の観点から、後遺症研究の最新情報と診療現場での実際、後遺症患者も含めた在宅診療における地域連携に加え、他の感染症の患者も増える時期のコロナ診療における留意点等について、第一線で活躍する医師による研修会を開催しました。
動画は東京都ウェブサイトをご覧ください。
【お問い合わせ】
東京都保健医療局感染症対策部
東京感染症対策センター担当 電話:03-5320-4213
2024.01.23
官公庁・他団体
東京ウィメンズプラザ主催「保健・医療関係者対象研修」「都民向け講演会」のお知らせ
東京都生活文化スポーツ局都民生活部「東京ウィメンズプラザ」は、東京都の男女平等参画施策の拠点として、男女平等参画・女性活躍を推進するための様々な事業を展開しています。
その一環として、都内保健・医療関係者向け研修「職務関係者研修(第5回)」及び、都民向け講演会「令和5年度 女性活躍推進事業 働く女性のメンタルヘルス講演会」の開催についてご案内いたします。
【研修】
研修名 :令和5年度 職務関係者研修(第5回)
「配偶者暴力(DV)被害者の早期発見と適切な対応~妊産婦と子供の被害を中心に~」
開催日時:令和6年3月7日(火)13:30~16:10
開催方法:オンライン開催 Zoom
内 容:講義 妊娠中の母親と子供へのDV ―発見と対応の基礎知識―
講師 キタ 幸子 氏(助産師・東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野 講師)
申込先アドレス:https://logoform.jp/form/tmgform/381475
申込締切:2月29日(木)
詳細はご案内ちらしをご覧ください。
【講演会】
講演会名:令和5年度 女性活躍推進事業 働く女性のメンタルヘルス講演会
「ありのままの自分を認める!折れない、ブレない「自分」の育て方」
開催日時:令和6年3月3日(日)14:00~15:20
開催方法:オンライン開催 Zoom
内 容:・なぜ多くの働く女性が自分に自信が持てないのか
・自信を持って働く自分をつくるためにできること
・前向きに働き続けるためのセルフケア
講 師:鈴木 裕介 氏
申込URL:https://req.qubo.jp/mental/form/adOr8JZt
申込締切:2月27日(火)
詳細はご案内ちらしをご覧ください。
2024.01.22
官公庁・他団体
令和5年度 東京産業保健師勉強会(第41回)開催のお知らせ
開催日:2024年2月10日(土) 14:30~16:30
場 所:東京都看護協会会館3階 研修室301
内 容:講演・意見交換
講 演:GID(性同一性障害)者への職場での支援について
当事者の気持ちを踏まえて、仕事で困る事・配慮してほしい事についてお話いただきます。
講 師:一般社団法人 gid.jp 日本性同一性障害と共に生きる人々の会
講演終了後、保健師に求められる対応について意見交換します。
対象者:産業保健に関わる保健師であればどなたでも参加可能です。
実施目的
・自主的学習と実践を通して産業保健師の役割を理解する
・実務に関する考え方の基本を学び、産業保健師としての技術向上を図る
・産業保健師のネットワークを作る
詳しくはこちら をご覧ください。