官公庁・他団体

令和6年度医療機関の働き方改革セミナー開催のお知らせ

「医師労働時間短縮計画作成ガイドライン」の改正をうけ、計画策定対象医療機関以外の医療機関につきましても、自主的な勤務環境改善を促進することにより、快適な職場環境を形成し、医療スタッフの健康増進と安全確保を図るとともに、医療の質を高め、患者の安全と健康の確保に資することを目的とし、都内医療機関を対象としたセミナーを開催いたします。

 

詳細はこちらをご覧ください。

東京都看護協会

令和7年度 認定看護管理者教育課程の募集要項アップロードのお知らせ

令和7年度 認定看護管理者教育課程の募集要項をアップロードしました。

詳しくはこちらをご参照ください。

なお、申込期間は 

 令和7年1月24日(金)~ 2月13日(木)(全課程共通)

となっております。

官公庁・他団体

【Web開催】令和6年度 東京都アレルギー疾患治療専門研修開催のお知らせ

東京都では、アレルギー疾患の診療に携わる医療従事者の方を対象に、「東京都アレルギー疾患治療専門研修」を東京都アレルギー疾患医療拠点病院と連携し研修会を開催いたします。

日  程:令和7年1月21日(火曜日)
時  間:午後6時30分から午後8時まで
開催方法:Web開催
テーマ
(1)喘息と診断されやすい、長引く咳嗽・喘鳴の鑑別疾患
(2)アレルギー疾患におけるChatGPTの使い方
主  催:東京都立小児総合医療センター
お申込・詳細:東京都アレルギー情報navi.

お申し込み、詳細ご案内ちらし PDF(241kb)

官公庁・他団体

【お知らせ】令和6年度人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発イベントの動画公開について

厚生労働省医政局地域医療計画課 外来・在宅医療対策室では、これまでも人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)を国民に普及し、理解を深めてもらうことを目的に、一般国民の方々向けの普及啓発を目的とした「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)国民向け普及啓発事業」を実施しております。

 

本事業の一環として、11月30日(木)の「人生会議の日」に、人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)の現状や課題、重要性を知り、広く国民の皆様と共に考える機会として、『自分らしく生き抜くヒント~「人生会議」はじめてみませんか?~』と題したイベントを開催したところであり、当日は、浜野先生の基調講演に始まり、中島先生・山岡先生のトークセッション、そして先生方に青木さやかさんも交えてお話しを伺い、大変盛況でございました。

 

当日ご来場が難しかった方等も含めより多くの方にご覧いただきたく、この度、本イベントの動画を厚生労働省公式YouTubeにて公開いたしましたので、お知らせいたします。

なお、青木さやかさんにもご登壇いただいたトークセッション第2部は令和7年12月12日(金)17時までの公開としておりますので、お早めにご視聴ください。

 

【厚生労働省 「人生会議」してみませんか】

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02783.html

【厚生労働省公式YouTubeチャンネル】

https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWg_fEJUa5E3kLBunpBoS6DS

 

官公庁・他団体

【拡大公開決定】ドキュメンタリー映画「近江ミッション 願いと祈りと喜びと」のご案内

ドキュメンタリー映画「近江ミッション 願いと祈りと喜びと」(溝渕雅幸監督最新作)がTOHOシネマズ日本橋にて2025年1月10日(金)より公開されます。この度、2025年1月24日(金)からイオンシネマ多摩センターでも公開されることになりました。
この映画は滋賀県近江八幡市にあるヴォーリズ記念病院のホスピス病棟を中心に、近江八幡の季節の移ろいと伝統行事を織り交ぜながら、余命の宣告を受けた人々の願いと、その願いを叶えようとする医療者の交流を見つめ、「病の中に在っても感じることが出来る喜び」を描いた作品です。。
映画の詳細は近江ミッション 公式Webサイト をご覧ください。

 

上映開始日:令和7年1月10日(金)~
上映館:TOHOシネマズ日本橋(以降全国順次公開)

 

※拡大公開※
上映開始日:令和7年1月24日(金)~
上映館:イオンシネマ多摩センター

東京都看護協会

多摩南地区支部 施設紹介「東海大学医学部付属八王子病院」

多摩南地区支部から施設のご紹介です。

 

・施設紹介「東海大学医学部付属八王子病院」
 詳細は多摩南地区支部ページの施設紹介「東海大学医学部付属八王子病院」をご覧ください。

 

多摩南地区支部ページ

官公庁・他団体

医療介護従事者のための「やさしい日本語研修」第8回目 開催のお知らせ

日時:令和7年1月21日(火) 16:00~17:00

 

第8回テーマ:「やさしい日本語」で外来診療

 

参加方法:

会場参加:千代田区いきいきプラザ一番町 地下1階 カスケードホール

オンライン参加:Zoom

 

講師:武田裕子 氏 順天堂大学 医学部 医学教育研究室 教授 

 

お申込フォーム

詳細はちらしをご覧ください。

主催:社会福祉法人カメリア会  協賛:NPOヘルスケアデザインネットワーク /一般社団法人東京都日本病院会支部

東京都看護協会

東部地区支部 第33回看護研究実践報告会 開催報告

東部地区支部では、看護研究実践報告会を開催しました。
当日の報告を掲載いたしましたので、ご覧ください。

東部地区支部 看護研究実践報告会

東京都看護協会

令和7年度東京都予算に対する要望活動のご報告

公益社団法人 東京都看護協会は、12月4日、東京都庁にて小池都知事に対し、令和7年度東京都予算に対する要望を行いました。
詳細はニュースリリースをご覧ください。
令和7年度東京都予算に対する要望活動のご報告

 

ニュースリリース一覧

東京都看護協会

南部地区支部 「ハートノートのご紹介」

みなさま、「ハートノート」®をご存じでしょうか?
「大阪心不全地域連携の会」で発案された心不全での再入院を減らすための自己管理ツールです。
東京都内は、城南地区の病院を中心に、患者さん・病院・在宅が連携しながら、心不全患者さんが、より安心して生活が送れるように支援しております。南部地区では「ハートノート」の普及支援を行っており、ご紹介させていただきます。
詳細は 南部地区支部ページ をご覧ください。