官公庁・他団体

都内訪問看護事業所の皆様へ 感染症法に基づく「医療措置協定」の締結のお願いについて

◆新興感染症の発生・まん延に備えるため、東京都と訪問看護事業所との間で、医療措置協定を締結することになりました。

◆より多くの訪問看護事業所の皆様と協定を締結したいと考えておりますので、協定の締結にご理解とご協力をお願いします。

 

詳細は東京都専用Webページをご覧ください。

 

ちらし

 

【お問合せ先】
令和6年度東京都医療措置協定締結事務局
tel 0570-025-102(電話対応時間 9時-18時 ※土日祝日及び年末年始を除く)

官公庁・他団体

令和6年度認知症サポート医地域連携促進事業の開始について

都においては、地域の各関係機関等と連携して活動ができる認知症サポート医を、「とうきょうオレンジドクター」に認定・公表することで活動を活性化させ、地域における医療・介護の一層の連携と認知症対応力の向上を図ることを目的に、令和6年度から「認知症サポート医地域連携促進事業」を開始いたします。

 

1. 「とうきょうオレンジドクター」の認定制度について

事業概要・認定基準」のとおり

 

事業スケジュール(予定)

令和6年6月中旬 都内全ての認知症サポート医へ事業周知

令和6年6月下旬 認定要件の一部を満たす認知症サポート医へ申請案内送付

令和6年7月中旬 認定申請受付開始

令和6年10月  認定申請受付終了

令和6年11月  「とうきょうオレンジドクター」の認定及び公表

令和7年3月   「とうきょうオレンジドクター」活動報告会(仮称)の開催

 

参考資料

(1)「認知症サポート医地域連携促進事業実施要綱」(令和6年3月8日付5福祉高在第882号)

(2)「『とうきょうオレンジドクター』認定要領」(令和6年3月11日付5福祉高在第899号)

官公庁・他団体

在宅療養訪問看護シミュレーション研修

自信を持ってアセスメントしよう!
-いつもと何か違う様子…この場で報告する?後でも良い?-

対象者  東京都内の訪問看護師
研修時間 4時間程度(休憩時間は含みません)
開催時期 2024年6月~2025年3月(2025年度も実施予定です)
開催場所 東京都内(23区内・多摩地区、数か所) ※日程毎に開催日時・場所が異なります
参加費  無料
定員   15名 各回先着順

詳細は、いきいき・あんしん在宅療養サポート訪問看護人材育成支援事業 ウェブサイトをご覧下さい。

 

ちらしPDF[367kb]

 

【問い合わせ先】
東京都立大学荒川キャンパス
東京都「いきいき・あんしん在宅療養サポート訪問看護人材育成支援事業」
住所:〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10 東京都立大学荒川キャンパス図書館棟117
Tel/Fax:03-3819-1449 ( 直通) E-mail: ansin-zaitaku@tyosup.com

官公庁・他団体

令和6年度「医療介護等人材スキルアップ講習会」開催のお知らせ

東京都医師会では、これまで准看護師等を対象に「准看護師卒後教育講習会」を86回にわたり開催しておりましたが、多職種による医療介護連携が不可欠であることから、このたび対象を広く医療介護従事者及び学生等に拡大して、「医療介護等人材スキルアップ講習会」と改称して下記のとおり開催することといたしました

 

日時:令和6年6月30日(日)14:00~16:00

場所:東京都医師会館(集合形式)

対象:都内医療介護従事者及び学生等

内容:看護倫理、災害対応について

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

 

官公庁・他団体

「医療従事者向けゲートキーパーミニ講座」動画のご案内

この度、東京都では、医療従事者の方向けにゲートキーパーの役割や声がけをご紹介する、「医療従事者向けゲートキーパーミニ講座」の動画を作成しました。

研修等での積極的な活用をご検討ください。

 

1 動画

医療従事者向けゲートキーパーミニ講座(30 分39 秒)

※東京都保健医療局ホームページ「ここナビ」上に紹介ページを設けておりますので、動画はそちらから御視聴ください。

https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kokonavi/medical.html

 

2 研修対象者等

医療系専門職(医師、歯科医師、薬剤師、看護師等)

 

3 監修

岩手医科大学医学部神経精神科学講座教授 大塚耕太郎 氏

 

4 その他

ホームページ等で動画を周知するにあたり、バナーが必要な場合は担当までご連絡ください。

上記紹介ページに掲載している相談窓口一覧リーフレットについても、ぜひご活用ください。

 

【問い合わせ先】

東京都保健医療局保健政策部健康推進課自殺総合対策担当

電話 :03-5320-4310(直通)

メール:S1150302@section.metro.tokyo.jp

官公庁・他団体

オンラインセミナー「2週間で体験的に学ぶマインドフルネス入門~対人援助職向け~」開催

心理職支援団体 MOSS(モス)は、imacoco(いまここ)さんとの共催でオンラインセミナー「2週間で、体験的に学ぶマインドフルネス入門」を開催いたします。本研修は、対人援助職の方を対象としており、看護師として活動されている方にもぜひご参加いただきたいと考えております。プログラム・お申し込み等、詳細はセミナー公式Webサイトをご参照ください。
ご案内ちらし【研修情報】

 

セミナーに関するお問合せ:▷お問い合わせフォーム

主催:心理職支援団体 MOSS(モス)
   Email: info@moss-life.jp
   公式サイト: https://moss-official.com
   公式Twitter: @MOSS_compassion

官公庁・他団体

NCLS-看護師に必要な新しいBLSコース-のご案内

急変対応.netでは、臨床で本当に必要な救命処置トレーニングの普及を目指し「二次救命処置普及プロジェクト コードブルー」として『NCLS-看護師に必要な新しいBLSコース-』を開催しております。
お申し込み等詳細は、急変対応.net公式Webサイトの【NCLS】看護師に必要な新しいBLSコースをご覧ください。

 

お問合先 急変対応.net 代表:万波 大悟(MANAMI DAIGO)
     mail:info@code–blue.com

 

公式Webサイト:
■二次救命処置普及プロジェクト【コードブルー】
 “臨床で本当に必要な救命処置トレーニングを普及させる”
 HP:https://code–blue.com/ 
 LINE:https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=sox0993a
■You Tubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/MrBeaver244
■X:https://twitter.com/ENursing24
■運営団体:急変対応.net
 HP:http://emergency–nursing.com/
 E-mail:info@emergency–nursing.com

 


ご案内ちらし pdf 1.7mb

官公庁・他団体

女性の生活習慣と健康に関する疫学研究 協力のお願い

JNHS(日本ナースヘルス研究)では疫学研究にご参加いただける22歳から50歳の看護職資格をお持ちの女性を募集中です。
JNHSに続く次世代コホートとして、女性看護職有資格者を対象とした次世代コホート(JNHS-II)の研究対象者を募集中です。

対象者の方に、長期的な調査を行うことで、健康問題の予防・解決につながる因子を見つけることが研究の目的となります。
女性の一生涯を通じた健康管理の根拠となる因子を探索することにより、健康寿命の延伸を目指します。

現在、47都道府県から1000人を超える方にご参加いただいております。
本研究にご興味をお持ちの方は、Japan Nurses’ Health Study ウェブサイトをご覧ください。


ちらしPDF(1915kb)

官公庁・他団体

ACP普及啓発リーフレットについて

都では、都民が希望する医療・介護を受けることができるよう、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)に関する都民への普及啓発を進めております。今般、ACPの普及啓発を目的としてリーフレットを作成しましたので適宜御活用ください。

 

詳しくは東京都ホームページをご覧ください。

 

ACP普及啓発リーフレット(A4ペラ)

ACP普及啓発リーフレット(A5見開き)

官公庁・他団体

医療措置協定締結に関する御協力について

日頃から、都の保健医療施策に御理解、御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号)の改正により法定化された医療措置協定(法第36 条の3第1項に規定する医療措置協定。)の締結については、「医療措置協定締結に関する御協力について(依頼)」(令和5年11 月28 日付5保医感二第519号)にて、各訪問看護事業所の皆さまに御検討いただく旨の御協力をお願いしているところです。
今年度におきましても、新興感染症発生・まん延時の対応を円滑に行うため、各訪問看護事業所の皆さまと、医療措置協定を締結し、協働体制を強めていきたいと考えております。
つきましては、協定締結について御検討くださいますよう、御協力をお願い申し上げます。

 

詳しくはこちらをご覧ください。