官公庁・他団体

【お知らせ】令和6年度人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発イベントの動画公開について

厚生労働省医政局地域医療計画課 外来・在宅医療対策室では、これまでも人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)を国民に普及し、理解を深めてもらうことを目的に、一般国民の方々向けの普及啓発を目的とした「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)国民向け普及啓発事業」を実施しております。

 

本事業の一環として、11月30日(木)の「人生会議の日」に、人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)の現状や課題、重要性を知り、広く国民の皆様と共に考える機会として、『自分らしく生き抜くヒント~「人生会議」はじめてみませんか?~』と題したイベントを開催したところであり、当日は、浜野先生の基調講演に始まり、中島先生・山岡先生のトークセッション、そして先生方に青木さやかさんも交えてお話しを伺い、大変盛況でございました。

 

当日ご来場が難しかった方等も含めより多くの方にご覧いただきたく、この度、本イベントの動画を厚生労働省公式YouTubeにて公開いたしましたので、お知らせいたします。

なお、青木さやかさんにもご登壇いただいたトークセッション第2部は令和7年12月12日(金)17時までの公開としておりますので、お早めにご視聴ください。

 

【厚生労働省 「人生会議」してみませんか】

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02783.html

【厚生労働省公式YouTubeチャンネル】

https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWg_fEJUa5E3kLBunpBoS6DS

 

官公庁・他団体

【拡大公開決定】ドキュメンタリー映画「近江ミッション 願いと祈りと喜びと」のご案内

ドキュメンタリー映画「近江ミッション 願いと祈りと喜びと」(溝渕雅幸監督最新作)がTOHOシネマズ日本橋にて2025年1月10日(金)より公開されます。この度、2025年1月24日(金)からイオンシネマ多摩センターでも公開されることになりました。
この映画は滋賀県近江八幡市にあるヴォーリズ記念病院のホスピス病棟を中心に、近江八幡の季節の移ろいと伝統行事を織り交ぜながら、余命の宣告を受けた人々の願いと、その願いを叶えようとする医療者の交流を見つめ、「病の中に在っても感じることが出来る喜び」を描いた作品です。。
映画の詳細は近江ミッション 公式Webサイト をご覧ください。

 

上映開始日:令和7年1月10日(金)~
上映館:TOHOシネマズ日本橋(以降全国順次公開)

 

※拡大公開※
上映開始日:令和7年1月24日(金)~
上映館:イオンシネマ多摩センター

官公庁・他団体

今冬の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた保健・医療提供体制の確認等について

今般、厚生労働省から「今冬の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた保健・医療提供体制の確認等について」( 令和6年 11 月 26 日付け事務連絡)が発出されました。

 

この国事務連絡に基づき、都内における医療機関への周知事項等を下記のとおりまとめましたので、お知らせします。今冬の感染拡大局面にも対応できるよう、幅広い医療機関による新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」という。)患者の受入れや地域における病診連携の促進について、引き続き御協力くださいますようお願いいたします。

 

今冬の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた保健・医療提供体制の確認等について(令和6年12月4日)

 

 

官公庁・他団体

ドキュメンタリー映画「近江ミッション 願いと祈りと喜びと」のご案内

ドキュメンタリー映画「近江ミッション 願いと祈りと喜びと」(溝渕雅幸監督最新作)がTOHOシネマズ日本橋にて2025年1月10日(金)より公開されます。
この映画は滋賀県近江八幡市に在るヴォーリズ記念病院のホスピス病棟を中心に「病の中に在っても感じることが出来る幸福の本体」を見つめた作品です。。
映画の詳細は近江ミッション 公式Webサイト をご覧ください。

 

上映日:令和7年1月10日(金)~
上映館:TOHOシネマズ日本橋(以降全国順次公開)

官公庁・他団体

協定締結医療機関施設・設備整備事業について

新興感染症発生・まん延時の対応を円滑に行うため、 各訪問看護事業所の皆さまと、医療措置協定を締結し、協働体制を強めて いきたいと考えておりま す。つきましては、協定締結について御検討くださいますよう、御協力をお願い申し上げます。

 

医療措置協定を締結する訪問看護事業所の皆さまを対象とした補助事業についても御案内いたしますので、御確認ください。

 

詳しくはこちらをご覧ください

官公庁・他団体

令和6年度感染管理認定看護師等資格取得支援事業補助金の交付申請について

東京都から「令和6年度感染管理認定看護師等資格取得支援事業補助金の交付申請について」の周知依頼がありました。東京都のHPから詳細をご確認ください。

募集通知

官公庁・他団体

東京都在宅医療ハラスメント相談窓口の開設について

都では、在宅医療現場の安全を確保し、安心して従事できる環境を整えることを目的として、本年度から在宅医療現場におけるハラスメント対策事業を実施しております。

今般、在宅医療を受けている患者やその家族等からのハラスメントに関する相談に対応するため、下記の通り相談窓口を設置しました。

 

1.相談窓口名称
東京都在宅医療ハラスメント相談窓口

 

2.開設日
令和6年7月22日(月曜日)午前9時

 

3.受付時間
月曜日から金曜日(祝日及び12月29 日から1月3日は除く)の午前9時から午後5時30分

 

4.対象者
在宅医療に関わる医療関係者

 

5.相談内容
(1)患者や家族等からの暴力行為や迷惑行為
(2)患者や家族等からのクレーム
(3)その他医療の提供を妨げる行為
※ 法律相談を要する困難案件や相談者が希望する場合には弁護士による法律相談を実施いたします。

 

6.相談方法
電話又はメール

 

7.その他
詳細は別添のちらしを御覧ください。

官公庁・他団体

医療措置協定締結に関する御協力及び、東京都協定締結医療機関施設・設備整備事業に関する御案内について

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号)の改正により法定化された医療措置協定 (法第 36 条の3第1項に規定する医療措置協定。) の締結については、「 医療措置協定締結に関する御 協力について(依頼) 」 令和5年 11 月 21 日付 5保医感二第544号)にて 、各訪問看護事業所の皆さまに御検討いただく旨の御協力をお願いしているところです。
引き続き、新興感染症発生・まん延時の対応を円滑に行うため、各 訪問看護事業所の皆さま と 、医療措置協定を締結し、 協働体制 を強めていきたいと考えておりま す。つきましては、協定締結について御検討くださいますよう、御協力をお願い申し上げます。
また、今後の新興感染症の発生時に速やかに対応できる医療提供体制を構築することを目的として、医療措置協定を締結する訪問看護事業所の皆さまを対象とした補助事業についても御案内いたしますので、御確認ください。

 

1.協定の申込 について
下記にお示しした東京都専用Webページ にアクセスいただき、 そこに掲載する協議フォームから入力をお願いいたします。( 24 時間入力可能)
東京都専用Webページ には、 協定に関する概要、協議フォームの入力 方法等にかかる具体的な手順などをお示しした動画や協定書の解説、補助金のお知らせ など を掲載 しております 。

東京都専用Webページ:https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/i_kyotei.html
東京都保健医療局>感染症対策>医療措置協定について

 

2.お問合せについて
令和6年度東京都医療措置協定締結事務局
※本事業はMRT 株式会社に委託して実施しています。
問 い 合 わ せ専用フォーム: 上記の東京都専用Webページから「お問い 合 わ せ」にアクセスできます。
TEL 0570-025-102
(電話受付時間平日9:00から18:00まで)
(※土日祝日及び年末年始を除く)
(インターネットが利用可能な場合は、 原則問い合わせ専用フォームよりお問い合わせください。)

 

3.補助事業 の御案内
別紙を御確認ください。

 

東京都新宿区西新宿2-8-1
第一本庁舎 30 階南側
東京都保健医療局感染症対策部医療体制整備第二課
担当 木幡 ・内田
電話 03 5320 5880 直通

 

官公庁・他団体

都内訪問看護事業所の皆様へ 感染症法に基づく「医療措置協定」の締結のお願いについて

◆新興感染症の発生・まん延に備えるため、東京都と訪問看護事業所との間で、医療措置協定を締結することになりました。

◆より多くの訪問看護事業所の皆様と協定を締結したいと考えておりますので、協定の締結にご理解とご協力をお願いします。

 

詳細は東京都専用Webページをご覧ください。

 

ちらし

 

【お問合せ先】
令和6年度東京都医療措置協定締結事務局
tel 0570-025-102(電話対応時間 9時-18時 ※土日祝日及び年末年始を除く)

官公庁・他団体

女性の生活習慣と健康に関する疫学研究 協力のお願い

JNHS(日本ナースヘルス研究)では疫学研究にご参加いただける22歳から50歳の看護職資格をお持ちの女性を募集中です。
JNHSに続く次世代コホートとして、女性看護職有資格者を対象とした次世代コホート(JNHS-II)の研究対象者を募集中です。

対象者の方に、長期的な調査を行うことで、健康問題の予防・解決につながる因子を見つけることが研究の目的となります。
女性の一生涯を通じた健康管理の根拠となる因子を探索することにより、健康寿命の延伸を目指します。

現在、47都道府県から1000人を超える方にご参加いただいております。
本研究にご興味をお持ちの方は、Japan Nurses’ Health Study ウェブサイトをご覧ください。


ちらしPDF(1915kb)