新着情報カテゴリー: すべて
2025.03.05
東京都看護協会
南部地区支部 まちの保健室 開催報告
南部地区支部は、まちの保健室「フレイルとは何かの説明・フレイル予防の体操」を実施いたしました。
詳細は南部地区支部ページのまちの保健室をご覧ください。
・まちの保健室:令和6年11月30日(土)開催「フレイルとは何かの説明・フレイル予防の体操」
2025.02.28
官公庁・他団体
医療機関対象「令和6年度医療廃棄物適正処理研修」について
廃棄物処理法では、排出事業者に対し、自らの責任において適正に処理する責任が課されており、感染性廃棄物の排出事業者である医療機関についても例外ではありません。
また、昨今、廃棄物の違法輸出や不法投棄等、不適正処理事件も散見されております。
医療機関におかれましても、気付かない間に不適正処理や法律違反に繋がってしまう危険性もございますので、この機会に今一度、「医療廃棄物の適正処理について」の最新の情報をご確認いただけますと幸いです。
1.対 象 医療従事者および医療機関の特別管理産業廃棄物管理責任者等
2.掲載期間 令和7年2月26日(水)~令和7年3月31日(月)
2025.02.26
東京都看護協会
感染対策委員会主催研修 これであなたも感染対策マスター!開催報告
感染対策委員会では、「これであなたも感染対策マスター!オムツ交換場面でなぜ感染対策が必要か」を開催し、研修開催報告を掲載しました。詳細は活動レポートをご覧ください。
2025.02.25
官公庁・他団体
とうきょうオレンジドクターについて
東京都では、身近な地域における医療・介護の一層の連携と認知症対応力の向上を図るため、地域包括支援センター等と連携して活動ができる認知症サポート医を「とうきょうオレンジドクター」に認定し、都民及び区市町村等に広く周知する等により、認知症サポート医の活動の活性化を図ります。
(1) 認定者
以下リンクに認定者を掲載しております。
(2) 認定期間
令和7年2月1日から令和12年1月31日まで
詳しくはこちらをご覧ください
2025.02.25
官公庁・他団体
東京しごと財団 令和7年度スキルアップ支援事業
東京しごと財団では、都内企業等の従業員の職業能力の開発及び向上を促進するため、従業員向けの短時間の研修費用に対する支援事業を行っております。
令和7年度は対象事業者を更に拡大!
「従業員に必要なスキルを習得させたいけれど、経費負担が大きい…」
そんなお悩みをお持ちの場合は、ぜひ本助成金をご活用ください!
詳細は、スキルアップ支援事業ウェブサイトをご覧ください。
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/skillup/skillup.html
お問い合わせ 公益財団法人東京しごと財団
雇用環境整備課「スキルアップ助成金」事務局
電話 03-5211-0391
平日9時から17時(平日12時から13時、土日・祝日、年末年始除く)
2025.02.13
東京都看護協会
多摩北地区支部 研修開催報告「新人教育」
多摩北地区支部は「新卒看護師の教育的支援について理解する」ことを目的に「新人教育」研修を開催いたしました。
詳細は多摩北地区支部ページの研修報告をご覧ください。
・研修報告:令和7年2月1日(土)開催「新人教育」
2025.02.13
東京都看護協会
南部地区支部 まちの保健室 開催報告
南部地区支部は、まちの保健室「手洗い・包帯法・三角巾法」を実施いたしました。
詳細は南部地区支部ページのまちの保健室をご覧ください。
・まちの保健室:令和6年11月9日(土)開催「手洗い・包帯法・三角巾法の実施」
2025.02.07
官公庁・他団体
令和7年度東京都予算案のトピックスについて(速報)
看護職・看護管理者の皆様
日頃は東京都看護協会の事業にご支援を賜りありがとうございます。
2月1日に東京都令和7年度予算案が公表されました。当協会からの予算要望に応えて看護に関わる新規事業が盛り込まれていま
すのでご報告します。詳しくは東京都のホームページでご確認ください(令和7年度東京都予算案の概要 P120、125参照)。
特に看護宿舎等借り上げ支援事業につきましては、看護職の確保・定着のための東京都独自の事業となります。
年度内(2月下旬)に医療機関向けに申請に関する意向調査が予定されているようです。看護管理者の皆様は東京都からの情報に
ご留意ください。
東京都看護協会から東京都への予算要望につきまして、会員の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
会長 柳橋 礼子
【要望】首都直下地震など自然災害や新興感染症に備えるための災害支援ナースの育成への支援
【対応】 災害時看護体制整備事業 7年度0.2億円(新規)
潜在看護師等登録制度 7年度0.5億円(新規)
【要望】看護業務の効率化をめざしたDXの推進
【対応】医療DX人材育成支援事業 7年度1.4億円(新規)
【要望】看護職の人材確保と定着促進
【対応】看護職員等宿舎借り上げ支援事業 7年度39億円(新規)
2025.02.06
官公庁・他団体
東京都 令和6年度若年性認知症に関する医療機関向け研修会[オンデマンド配信]
東京都では「令和6年度若年性認知症に関する医療機関向け研修会」を実施します。
本研修は、東京都内の医療機関や介護事業所、介護・障害福祉施設等に勤務する医療従事者等を対象としています。
研修名 令和6年度若年性認知症に関する医療機関向け研修会
研修目的
若年性認知症の疑いがある方への診断を正しく行うとともに、本人及び家族等に対する心理的な支援や生活・介護全般での支援のほか、早期に適切な関係機関へ繋がることを目的に研修を実施する。
研修対象者 都内医療機関や介護事業所、介護・障害福祉施設等に勤務する医療従事者等
開催方法 オンデマンド配信による実施
配信期間:令和7年3月3日(月)から3月14日(金)まで
定員 1,000名(要事前申込)※申込多数の場合、都内在勤の方優先
研修プログラム 別紙のとおり
受講料 無料 WEBによる研修視聴時のデータ通信料は本人負担となります。
申込方法 申込フォームに必要事項を御入力の上お申し込みください。
https://www.fukushi1.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/gyouji/jakunen_iryou/index.html
申込締切 令和7年2月18日(火)まで
担当 東京都福祉局高齢者施策推進部在宅支援課
認知症支援担当 米津、味岡
2025.01.31
官公庁・他団体
令和6年度新型インフルエンザ等対策研修の開講(オンデマンド配信方式)についてのお知らせ
1 研修名
新型インフルエンザ等対策研修
2 研修の目的
医療機関等、新型インフルエンザ等対策に取り組む必要のある関係者に対し、新型インフルエンザ等対策に向けた適切な知識の付与を目的とする。
3 研修内容及び受講先のアドレス
題名:Next pandemicにどう備えるか
講師:大東文化大学 スポーツ・健康科学部健康科学科 教授
中島 一敏(なかしま かずとし) 先生
前半:約30分 https://youtu.be/jt36irbNpDA
後半:約24分 https://youtu.be/yDLAy6BKkpQ