令和2年度 東京都入退院時連携強化研修
1.目的
病院の入退院支援を行っている者と地域の医療・介護関係者でのグループワーク等を実施し、入退院時における入院医療機関と地域の医療・介護関係者との連携・情報共有の一層の強化を図る。
(1)病院の入退院支援を行っている者と地域の医療・介護関係者でのグループワークをとおして、多職種での意見交換と事例検討を行う。
(2)職種や役割に応じた専門性を発揮し、入退院時における入院医療機関と地域の医療・介護関係者との連携・情報共有を行う。
2.受講対象者 ※当協会では、訪問看護師のみ直接応募を受け付けております
受講対象者 | 応募受付団体 | |
病院 | 看護師、社会福祉士等 | 東京都福祉保健局医療政策部医療政策課 地域医療対策担当 |
地域の医療・介護関係者 | 地域包括支援センター相談員 | |
在宅療養支援窓口担当者 | ||
介護支援専門員 | 東京都介護支援専門員研究協議会 | |
訪問看護師 | 東京都看護協会 | |
診療所スタッフ(看護師、医療ソーシャルワーカー等) | 東京都医師会 | |
老人保健施設担当者 | 東京都老人保健施設協会 |
3.研修日程
*A日程~C日程における研修内容は同一です。
*地域の医療・介護関係者は1日目及び2日目のみの参加となります。
*研修は3日間で、病院関係者のみ参加するプログラムがあります。
【A日程】
日程 | 時間 | 研修方法 | |
1日目 | 令和2年10月6日(火) | 10:00~13:00 | オンデマンド Zoom利用によるグループワーク |
2日目 | 令和2年10月9日(金) | 9:30~15:00 | Zoom利用によるグループワーク |
3日目 | 令和2年10月16日(金) | 13:00~16:30 | オンデマンド Zoom利用によるグループワーク |
【B日程】
日程 | 時間 | 研修方法 | |
1日目 | 令和2年12月8日(火) | 10:00~13:00 | オンデマンド Zoom利用によるグループワーク |
2日目 | 令和2年12月11日(金) | 9:30~15:00 | Zoom利用によるグループワーク |
3日目 | 令和2年12月14日(月) | 13:00~16:30 | オンデマンド Zoom利用によるグループワーク |
【C日程】
日程 | 時間 | 研修方法 | |
1日目 | 令和3年1月26日(火) | 10:00~13:00 | オンデマンド Zoom利用によるグループワーク |
2日目 | 令和3年1月29日(金) | 9:30~15:00 | Zoom利用によるグループワーク |
3日目 | 令和3年2月 2日(火) | 13:00~16:30 | オンデマンド Zoom利用によるグループワーク |
4.受講申込に関する注意事項←締め切りました
(1)訪問看護師で受講を希望される方は、こちらの募集要項をご覧ください。
(2)受講決定者には、事前課題を提出していただきます。
5.受講申込について:当協会では訪問看護師のみ申込を受け付けております。←締め切りました
(1)受講申込:応募者はこちらの受講申込書にもれなく記入し、メールにて下記の担当宛にお送りください。
※受講申込書には個人情報が記載されていますので、メール送信の際は必ずパスワードロックをしてください。
[申込締切] 令和2年7月29日(水)メール必着
[申込先] 東京都入退院時連携強化研修担当 宛
[申込方法] メール(期日厳守):jigyo2@tna.or.jp
(2)受講通知:東京都看護協会から受講に係る通知を8月初旬頃に発送予定です。
なお、受講決定は受講申込書の記載内容を考慮して行います。
(3)受講料:無料
6. オンラインでの研修に係る受講の取扱いについて
オンラインでの研修の実施に当たって、インターネット環境等の都合により、施設内での受講ができない場合は、受講者宅等での受講を許可いただくとともに、業務上の研修として取扱いをいただくようお願い申し上げます。
7.受講決定された皆様へ:提出が必要な書式一覧
*各書類の提出期限及び提出方法は、お送りした受講票およびテキストに記載しておりますので必ずご確認ください。
*病院管理監督職(医師、看護部門等)の方へ
オンデマンド研修のみを受講していただきます。オンデマンド視聴後にアンケートをご提出ください。
ご提出方法については、メールで別途ご連絡差し上げます。
1)事前課題
(1)院内で入退院支援を担当している方 こちら
(2)地域の医療・介護関係者 こちら
2)リフレクションシート
*院内で入退院支援を担当している方:(1)(2)(3)(4)の提出が必要です
*地域の医療・介護関係者の方:(1)(2)の提出が必要です
<院内で入退院支援を担当している方、地域の医療・介護関係者共通>
(1)リフレクションシート①【研修1日目開始までに聴講していただいたオンデマンド講義】 こちら
(2)リフレクションシート②【研修1日目・2日目】 こちら
<院内で入退院支援を担当している方のみ>
(3)リフレクションシート③【研修3日目開始までに聴講していただいたオンデマンド講義】 こちら
(4)リフレクションシート④【研修3日目】 こちら
3)研修後レポート:院内で入退院支援を担当している方のみ こちら
4)研修後アンケート:*のアンケートをダウンロードしてください。
受 講 者 種 別 | |||
提出が必要なアンケート | 院内で地域連携を担っている者又は院内の管理・監督職の者(医師)(看護部門等) | 院内で入退院支援を担当している方 | 地域の医療・介護関係者 |
病院 管理・監督職 | *こちら![]() |
||
オンデマンド研修1日目 |
*こちら![]() |
*こちら![]() |
|
Zoom研修1日目 | *こちら![]() |
*こちら![]() |
|
Zoom研修2日目 | *こちら![]() |
*こちら![]() |
|
オンデマンド研修 3日目 | *こちら![]() |
||
Zoom研修3日目 | *こちら![]() |
令和2年度 東京都入退院時連携強化 フォローアップ研修
1.目的
「東京都入退院時連携強化研修」の受講者(病院入退院支援担当者及び病院管理・監督者)を対象に、研修受講後に行った院内の入退院支援強化に向けた取組等の実践を振り返り、参加者間で成果や実践を経て新たに生じた課題を共有するグループワークを中心とした研修を実施することで、院内における入退院支援の取組の更なるステップアップを図る。
2.募集対象者<募集は東京都で実施し、すでに締め切っています>
(1)「東京都入退院時連携強化研修」を受講した病院入退院支援担当者
平成30 年度又は令和元年度「東京都入退院時連携強化研修」を受講した院内で入退院支援を担当している者(看護師、社会福祉士等)
(2)「東京都入退院時連携強化研修」を受講した病院の管理・監督者等
平成30 年度又は令和元年度「東京都入退院時連携強化研修」を受講した院内で地域連携を担っている者又は院内の管理・監督職の者(医師、看護部門等)
3.プログラム概要
日程 | 内容 | 担当・講師 (敬称略) |
13:00~13:05(5) | 挨拶 | |
13:05~13:35(30)
|
1.研修受講後の取組状況について ≪研修受講後アンケート結果報告≫ |
東京都福祉保健局 医療政策部地域医療担当課長 |
13:35~14:05(30)
|
2.新型コロナウイルスの流行下における
|
公益財団法人がん研究会 がん研有明病院 |
14:05~14:50(45)
|
3.グループワーク ・研修受講後の取組について共有 ・課題を共有しその対応策について検討 |
宇都宮 宏子(在宅ケア移行支援研究所)
|
14:50~15:00(10) | 休憩 | |
15:00~16:00(60)
|
4.全体共有 ・ICTを活用した連携・情報共有に 関する取組紹介 |
宇都宮 宏子(在宅ケア移行支援研究所) 中辻 康博(豊島区在宅医療相談窓口) および研修企画委員 |
4.受講決定された皆様へ:ダウンロードし、提出締切日までにメールでご提出ください。
(メールアドレスは受講決定通知の郵送物に記載されております。ご確認ください。)
1)事前課題: 提出締切日 2月5日(金) 提出書式はこちら
2)研修後アンケート:提出締切日 2月22日(月) 提出書式はこちら
本研修に関するお問合せ
公益社団法人 東京都看護協会 事業部
入退院時連携強化研修担当
TEL:03-6300-5398
令和2年度 東京都在宅療養支援窓口取組推進研修
1.目的
在宅療養をめぐる現状・課題を整理し、それらを踏まえたうえで、在宅療養支援窓口に求められている役割を改めて理解するとともに、好事例等の共有をすることで、各区市町村の在宅療養支援窓口の取組のより一層の充実を図る。
2.募集対象者<募集は東京都で実施し、すでに締め切っています>
在宅療養支援窓口担当者
※今年度は区市町村行政職員を対象とせず、在宅療養支援窓口担当者のみとします。
※令和2年度東京都入退院時連携強化研修に参加している在宅療養支援窓口担当者は、本研修への参加が必須で す。
3.プログラム概要
日程 | 内容 | 担当・講師(敬称略) |
13:00~13:05(5) | 挨拶 | |
13:05~13:35(30)
|
1.<考え方編> 事業マネジメントの基本的考え方と進め方 ~在宅医療・介護連携推進事業をベースに~ |
・埼玉県立大学大学院/研究開発センター
|
13:35~14:20(45)
|
2.グループワーク
|
ファシリテーター ・在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス 代表 宇都宮宏子 ・東久留米白十字訪問看護ステーション 所長 中島朋子 ・一般社団法人全国訪問看護事業協会 井上多鶴子 ・医療法人社団好仁会 滝山病院 地域医療連携室 室長 高岡里佳 ・豊島区在宅医療相談窓口 医療ソーシャルワーカー 中辻康博 |
14:20~14:30(10) | 休憩 | |
14:30~15:00(30)
|
3.<対策・取組編> 2)コロナ禍におけるICTを活用した連携・情報共有に関する取組紹介(15分) |
・東久留米白十字訪問看護ステーション ・豊島区在宅医療相談窓口 医療ソーシャルワーカー
|
15:00~16:00(60)
|
4.全体討議
|
全体進行 ・在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス 代表 宇都宮宏子 |
4.受講決定された皆様へ:ダウンロードし、提出締切日までにメールでご提出ください。
(メールアドレスは受講決定通知の郵送物に記載されております。ご確認ください。)
1)研修後アンケート:提出締切日 3月17日(水) 提出書式はこちら