令和5年度 東京都入退院時連携強化研修
◎今年度受講される方へ
研修資料と提出物の用紙は、下記URLよりダウンロードしてください。
(ユーザー名・パスワードは、受講案内をご覧ください)
東京都入退院時連携強化研修ウェブサイト
今年度の研修申込は、受付終了いたしました
※研修申し込み受付期間を延長いたします
【病院の方】 7月17日(月)締切
【地域の方】 7月12日(水)締切
1.目的
病院の入退院支援を行っている者と地域の医療・介護関係者でグループワーク等を実施し、入退院時における
入院医療機関と地域の医療・介護関係者との連携・情報共有の一層の強化を図る。
2.受講対象者
【病院】 (入院医療機関) |
① 院内で入退院支援を担当している者 ※経験年数1年以上(看護師、社会福祉士等) |
申込はこちら 研修申込の際は、東京都看護協会会員の方も「会員でない方」よりお申し込みください
|
② 院内で地域連携を担っている者又は院内の管理・監督職の者(医師) |
||
③ 院内の管理・監督職の者 (看護部門等)※希望者のみ |
||
【地域】 (地域の医療・介護関係者) |
④ 地域包括支援センター相談員 【区市町村推薦】 |
申込はこちら 研修申込の際は、東京都看護協会会員の方も「会員でない方」よりお申し込みください
|
⑤ 在宅療養支援窓口担当者 【区市町村推薦】 | ||
⑥ 介護支援専門員 【団体推薦】 | ||
⑦ 老人保健施設担当者 【団体推薦】 | ||
⑧ 診療所スタッフ | ||
⑨ 訪問看護ステーション看護師 |
3.研修日程
受講 対象者 |
会場 |
A日程 |
B日程 |
C日程 | |
1日目 9:30~16:00 |
①~⑨ |
オンライン(Zoom) |
9月28日(木) |
10月31日(火) |
12月1日(金) |
2日目 9:30~16:00 |
① ④~⑨ |
ベルサール 飯田橋駅前 |
10月2日(月) |
11月2日(木) |
12月12日(火) |
3日目 9:30~15:30 |
①のみ |
東京都看護協会内 |
10月5日(木) |
11月10日(金) |
12月18日(月) |
4.研修内容
日程 | 対象 | 内容 | 時間 | 講師(敬称略) |
1日目 オンライン(Zoom) |
【病院】 受講対象者 ①②③
【地域】 受講対象者 ④~⑨ |
[講義]在宅療養推進に向けた都の施策 |
40分 | 東京都福祉保健局医療政策部医療政策課 |
[講義]在宅医療介護連携における医療機関の役割と取り組みの実際 |
50分 |
練馬総合病院 栗原 直人 |
||
[対談] |
20分 |
練馬総合病院 栗原 直人 在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 |
||
[講義]地域みんなで取り組む入退院支援 |
50分 |
在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 |
||
[講義]地域包括支援センターの役割 |
50分 |
八王子市地域包括支援センター子安 中村 真理 |
||
[講義]本人の意思を繋ぐACP |
50分 |
岩手保健医療大学 三浦 靖彦 |
||
[意見交換]ACPにフォーカスした連携・協働、地域ネットワークについて |
30分 |
岩手保健医療大学 三浦 靖彦 在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 |
||
2日目 会場 (ベルサール飯田橋駅前) |
【病院】 受講対象者 ①
【地域】 受講対象者 ④~⑨ |
[講義]入退院支援の流れ・連携・協働について |
40分 |
上智大学 総合人間科学部 坂井 志麻 |
[演習]連携状況と取り組みについて |
40分 |
上智大学 総合人間科学部 坂井 志麻 |
||
[演習]連携と課題解決の展望について |
40分 |
上智大学 総合人間科学部 坂井 志麻 |
||
[全体共有] |
30分 |
上智大学 総合人間科学部 坂井 志麻 在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 |
||
事例紹介・演習の進め方説明 |
20分 |
上智大学 総合人間科学部 坂井 志麻 |
||
[演習]事例検討 |
60分 |
上智大学 総合人間科学部 坂井 志麻 在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 |
||
[全体共有] |
45分 |
上智大学 総合人間科学部 坂井 志麻 在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 |
||
3日目 会場 (東京都看護協会内) |
【病院】 受講対象者 ① |
[実践報告]退院支援看護師 |
40分 |
日本医科大学付属病院 安部 節美 |
[実践報告]医療ソーシャルワーカー |
40分 |
新山手病院 原田 剛 |
||
[鼎談] |
20分 |
在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 日本医科大学付属病院 安部 節美 新山手病院 原田 剛 |
||
[講義]アクションプランの作成について |
50分 |
慶應義塾大学 看護医療学部 永田 智子 |
||
演習の説明 |
10分 |
慶應義塾大学 看護医療学部 永田 智子 |
||
[演習]アクションプランの作成及び研修後の行動計画(案)作成 |
50分 |
慶應義塾大学 看護医療学部 永田 智子 |
||
[全体共有] |
40分 |
慶應義塾大学 看護医療学部 永田 智子 在宅ケア移行支援研究所 宇都宮 宏子 |
5.受講申込について
【病院の方】
①院内で入退院支援を担当している者
②院内で地域連携を担っている者又は院内の管理・監督職の者(医師)
③医師以外の院内の管理・監督職の者(看護部門等)
上記の①と②の2名1組で応募してください。③は参加必須ではありません。
申し込みは ①院内で入退院支援を担当している者 が取りまとめて行ってください。
お申し込みは こちら
【病院以外の方】
お申し込みは こちら
申込締切 : 7月10日(月)⇒ 延長しました
【病院】7月17日(月)、【地域】7月12日(水)
本研修に関するお問合せ
公益社団法人 東京都看護協会 事業部
入退院時連携強化研修担当
TEL:03-6300-5398
「令和5年度 東京都入退院時連携強化事業フォローアップ研修」は、令和6年2月 開催予定です
令和4年度 東京都入退院時連携強化事業フォローアップ研修 ⇒終了しました
1.目的
「東京都入退院時連携強化研修」の受講者(病院入退院支援担当者及び病院管理・監督者)を対象に、研修受講後に行った院内の入退院支援強化に向けた取組等の実践を振り返り、参加者間で成果や実践を経て新たに生じた課題を共有するグループワークを中心とした研修を実施することで、院内における入退院支援の取組の更なるステップアップを図る。
2.受講対象者 <募集は東京都で実施し、すでに締め切っています>
1) 「東京都入退院時連携強化研修」を受講した病院入退院支援担当者
平成30年度から令和3年度までに「東京都入退院時連携強化研修」を受講した院内で入退院支援を
担当している者(看護師、社会福祉士等)
2) 「東京都入退院時連携強化研修」を受講した病院の管理・監督者
平成30年度から令和3年度までに「東京都入退院時連携強化研修」を受講した院内で地域連携を
担っている者又は院内の管理・監督職の者(医師、看護部門等)
3.日程
令和5年1月16日(月)13時~16時
4.研修方法
Zoom利用によるリアルタイム・オンライン講義、グループワーク
5.プログラム概要
時間 | 内容 | 担当・講師(敬称略) |
13:00~13:05(5)
|
開会オリエンテーション 挨拶 |
|
13:05~13:15 (10)
|
研修事業実績報告 |
東京都福祉保健局 |
13:15~14:05 (50)
|
研修受講後の取組報告 ①がん研究会有明病院 坂口 日登美 氏 ②東京都立大塚病院 稗田 潤 氏 ③鶴川記念病院 戸部 美幸 氏 |
進行:宇都宮 宏子 委員長
|
14:05~14:10 (05) | グループワークの進め方説明 | |
14:10~15:00 (50)
|
グループワーク 「課題を共有し対応策について検討する」 |
ファシリテーター: 入退院時連携強化研修実行委員 |
15:00~15:10 (10) | 休憩 | |
15:10~16:00 (50)
|
全体共有
|
進行:宇都宮 宏子 委員長 ファシリテーター: 入退院時連携強化研修実行委員 |
16:00 | 閉会 |
6.受講決定された皆様へ
1)講義資料について
講義資料の配付がある場合は、後日メールにてご案内いたします。
2)事前課題および研修後アンケートの提出
事前課題および研修後アンケート書式をメールにて送信します。
記入後、メールで期日までにご提出ください。
① 事前課題: 提出期限 2022年12月19日(月) 厳守
② 研修後アンケート:提出期限 2023年1月30日(月)17時 厳守
「令和5年度 東京都在宅療養支援窓口取組推進研修」は、令和6年1月 開催予定です
令和4年度 東京都在宅療養支援窓口取組推進研修 ⇒終了しました
1.目的
在宅療養支援窓口に求められている役割や、効果的取組について理解してもらうことにより、
各区市町村の在宅療養支援窓口におけるより一層の取組推進を図る。
2.募集対象者<募集は東京都で実施し、すでに締め切っています>
在宅療養支援窓口担当者 及び 区市町村行政職員
※令和4年度東京都入退院時連携強化研修に参加している在宅療養支援窓口担当者は、
本研修への参加が必須です。
3.日程
令和4年12月14日(水)13時~16時
4.研修方法
Zoom利用によるリアルタイム・オンライン講義、グループワーク
5.プログラム概要
日程 | 内容 | 担当・講師(敬称略) |
13:00~13:05(5) | 挨拶 | |
13:05~13:50(45)
|
【講義】松戸市在宅医療・介護連携支援センターの取組について
|
・松戸市在宅医療・介護連携支援センター 川越正平
|
13:50~14:15(25)
|
【講義】千代田区相談センター 24時間365日対応の相談窓口について
|
・千代田区かがやきプラザ相談センター (麹町) 安藤政司 ・千代田区かがやきプラザ相談センター (神田) 峯 俊美 |
14:15~14:25(10) | 休憩 | |
14:25~15:05(40)
|
【グループワーク】事前課題を用いた意見交換
|
ファシリテーター 代表 宇都宮宏子 ・東久留米市在宅療養相談窓口 湯原 麻那美 ・滝山病院 地域医療連携室 室長 高岡里佳 ・豊島区在宅医療相談窓口 医療ソーシャルワーカー 中辻康博 ・千代田区かがやきプラザ相談センター (麹町) 安藤政司 ・千代田区かがやきプラザ相談センター (神田) 峯 俊美
|
15:05~15:55(50)
|
全体討議(各グループからの発表含む)
|
全体進行:宇都宮 宏子 ・豊島区在宅医療相談窓口 医療ソーシャルワーカー 中辻康博 ・松戸市在宅医療・介護連携支援センター 川越正平
|
15:55~16:00(5) | 挨拶 |
本研修に関するお問合せ
公益社団法人 東京都看護協会 事業部
入退院時連携強化研修担当
TEL:03-6300-5398